大仁地区支部
活動状況
1月21日(木)当地区支部交通安全指導員は、伊豆市立熊坂こども園にて年少児から年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
指導員は、初めに交通ルールの講話を行い、その後学年ごとに園付近を歩行する実地指導を行いました。
講話では、ルールを覚えている年長児でしたが、実地指導コースでは脇道や駐車場が多く、正しい判断が難しい様子でした。
また、傘の差し方についても指導を行いました。年長児の皆さんは、丁寧に傘を扱い、正しく傘の開閉をすることができました。
1月19日(火)当地区支部交通安全指導員は、伊豆市のなかいず認定こども園にて全園児を対象に交通安全教室を実施しました。
交通安全指導員は、園児に対して歩行の交通ルールやチャイルドシート着用について講話を行いました。その後、年長児のみ園付近の横断歩道・信号交差点を横断する実地指導を行いました。
年長児の皆さんは、自ら手を挙げ、車が来る方向をしっかり見て安全確認を行い、正しく横断することができていました。
1月18日(月)当地区支部交通安全指導員は、伊豆の国市立長岡保育園にて年少から年長を対象に交通安全教室を行いました。
指導員は各学年に合わせて講話と実地指導を行いました。年長児に対しては園児期最後の交通教室のため、「自分の命は自分で守ること」「自分で考えて歩くこと」に重点を置き、実際歩くコースで気を付けるポイントを講話で確認してから、公道を1人ずつ歩いてもらいました。
1月14日(木)当地区支部交通安全指導員は、長岡幼稚園の年長児に対し交通安全教室を実施しました。
指導員は園児に対し交通ルールの講話をした後、園の周辺道路で歩行指導を行いました。歩行指導では、1年生になったつもりで1人で歩けるようにとリュックを背負いながら歩行訓練を実施しました。一人歩きはまだ不安な様子も見受けられましたが、道路を渡る際には車が停まるまでしっかり見ることが出来る子もいました。
12月16日(水)当地区支部交通安全指導員は、伊豆の国市立韮山小学校にて伊豆の国市役所・伊豆の国市交通指導員会・大仁警察署と協同して小学生を対象に下校指導を実施しました。
指導員は、通学路の横断歩道や交差点に立ち、児童に対して「道路を渡る時は、止まって手を挙げて周りの安全を確認してから渡ろうね」「信号機もよく見て渡ろうね」等の声掛け指導を行いました。
ドライバーの皆さん、この時期は子供たちが下校する時間帯に辺りが暗くなることもあります。午後4時にはライトを点灯し、早めの歩行者発見・保護に努め、子供たちを交通事故から守りましょう。
(1~10/32件) |