大仁地区支部
支部長あいさつ
交通安全協会大仁地区支部の会員の皆様方には、当協会の交通安全活動や街頭活動等に、深いご理解とご協力を賜り、心から御礼と感謝を申し上げます。
さて、交通安全協会大仁地区支部管内の昨年一年間の人身事故の発生状況をみますと、発生件数は523件で(-46件)の減少、負傷者数は729人で(-94人)の減少、しかし、死者数は4件(+2件)の増加でした。
管内での発生の特徴は、追突事故(約4割)と交差点での出合頭事故(約2割)が多く、次に、横断中の事故の発生、更に65歳以上の高齢者が起因する交通事故は206件で約39.4パーセントと目立っています。
高齢者事故の特徴をみますと、歩行中(横断中含)の事故が相変わらず多いことから、今後も「自発光式反射材」等の装着の推進を積極的に広報し、昨年と同様に高齢者事故防止を最重点課題に挙げ、各地区で行われている「サロン」での交通教室の開催等、様々な高齢者対策に取り組んで参りたいと考えております。
最後に、今後も当支部役員、交通安全指導員をはじめ、各地区で活動している各分会役員のほか、会員の皆様方におかれましても、「安全安心」のための交通事故防止活動への、引き続きのご尽力とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて、交通安全協会大仁地区支部管内の昨年一年間の人身事故の発生状況をみますと、発生件数は523件で(-46件)の減少、負傷者数は729人で(-94人)の減少、しかし、死者数は4件(+2件)の増加でした。
管内での発生の特徴は、追突事故(約4割)と交差点での出合頭事故(約2割)が多く、次に、横断中の事故の発生、更に65歳以上の高齢者が起因する交通事故は206件で約39.4パーセントと目立っています。
高齢者事故の特徴をみますと、歩行中(横断中含)の事故が相変わらず多いことから、今後も「自発光式反射材」等の装着の推進を積極的に広報し、昨年と同様に高齢者事故防止を最重点課題に挙げ、各地区で行われている「サロン」での交通教室の開催等、様々な高齢者対策に取り組んで参りたいと考えております。
最後に、今後も当支部役員、交通安全指導員をはじめ、各地区で活動している各分会役員のほか、会員の皆様方におかれましても、「安全安心」のための交通事故防止活動への、引き続きのご尽力とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
決算報告
令和元年度 (2020-07-15 ・ 38KB) |
地区支部からのお知らせ
令和3年春の全国交通安全運動チラシ (2021-03-23 ・ 512KB) 令和3年春の全国交通安全運動のチラシを作成しました。ご自由にご活躍ください。 |
死亡事故 速報 (2021-02-24 ・ 260KB) 本年1件目の死亡事故が発生しました。 チラシを参考にしていただき、一人一人が決められた交通ルールを守り、思いやりある行動をお願いします! |
おうちで自転車ルールのテストにチャレンジ!(中学生用) (2020-05-14 ・ 722KB) 大仁地区支部では、交通安全指導員が中学生に対しての自転車交通安全テストを作成しました。
この資料をご活用いただき、ご家庭で交通安全について考えてみてください。
|
おうちで自転車ルールのテストにチャレンジ!(小学生用) (2020-05-14 ・ 920KB) 大仁地区支部では、交通安全指導員が小学生に対しての自転車交通安全テストを作成しました。
この資料をご活用いただき、ご家庭で交通安全について考えてみてください。
|
「かの川」 (2020-03-18 ・ 1185KB) 高齢者用チラシ「かの川」を作成しました。
ご活用ください。
|
令和2年 交通事故のあらまし
はじめに (2021-04-05 ・ 1004KB) |
凡例 (2021-04-05 ・ 101KB) |
静岡県の交通事故 (2021-04-05 ・ 288KB) |
大仁警察署の交通事故 (2021-04-05 ・ 558KB) |
伊豆市の事故状況 (2021-04-05 ・ 1992KB) |
伊豆の国市の事故状況 (2021-04-05 ・ 1986KB) |
参考資料 (2021-04-05 ・ 251KB) |
おうちで自転車点検やってみよう!
~自転車点検方法が視聴できます~
小学生歩行交通安全教室(低学年用)
~横断歩道の横断方法などが視聴できます~
小学生の交通事故防止動画
~「はあとのみまちゃんと交通安全」令和2年度交通安全コンクールで優秀作品に選ばれています~
活動状況
2021-03-26
2021-03-20
2021-03-20
2021-03-20
2021-03-09
2021-02-25
2021-02-25
2021-02-24
2021-02-24
2021-02-22
もっと見る |