本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

アスルクラロ沼津「人権サポーターマッチ」において交通安全啓発活動を実施しました。
2023-09-24
令和5年9月24日(日)当地区支部交通安全指導員は、愛鷹広域公園において行われた、アスルクラロ沼津のホーム戦において、交通安全啓発活動を実施しました。
交通安全ブースを設置し、交通安全パズルや、反射材の効果を確認するコーナー、パトカーや白バイの乗車体験を行いました。
また、試合開始前のステージでは、交通安全に関する〇×クイズを行い、参加した多くの方が楽しく交通安全について学ぶことができました。
ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。交通事故に遭わない、起こさないように、しっかり交通ルールを守りましょう!
多比保育園にて交通安全教室を実施しました。
2023-09-21
令和5年9月21日(木)、当地区支部交通安全指導員は沼津市内にある多比保育園において、本年度2回目となる交通安全教室を実施しました。
始めに、スライドを使用しながら、道路の歩き方や渡り方、シートベルトの正しい着用について話をしました。
その後、室内に設置した横断歩道を使用して年長児から1人ずつ横断練習を行いました。園児たちは、「止まる・手をあげる・見る」を守り、安全な道路の渡り方を学びました。続いて年長児は、傘を差しての横断練習も行いました。
自分の大切な命を守るためにも、「止まる・手をあげる・よく見る」を守って道路を渡りましょう。
「在宅介護者のつどい」で交通安全教室を実施しました。
2023-09-21
和5年9月21日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町福祉センターにおいて行われた、「在宅介護者のつどい」で交通安全教室を実施しました。
20代から高齢者までの8人が受講し、はじめに講話で、道路横断時の注意点や高齢ドライバー事故の特徴と免許返納、夕暮れ・夜間の交通事故防止等について説明しました。
その後、クイックキャッチやクイックフィンガーなど反応の俊敏性や正確性を測定する機器を体験し、自分の体の状態を把握し、交通事故防止の参考としてもらいました。
みなさん、交通事故を他人事と思わずに交通事故防止に心掛けましょう。また、家族のみなさんにも、交通安全を呼び掛けて下さい。
きせがわ自動車学校で高齢運転者に対する交通安全教室を行いました。
2023-09-20
当地区支部交通安全指導員は、令和5年9月1日から20日までの間で5回、きせがわ自動車学校において認知機能検査や高齢者講習を受講した方に対して交通安全教室を行いました。
安全行動に必要な「認知・判断・行動」を的確に行うために、自身の体の変化に目を向け、身体能力の低下を補うための安全確認の仕方や、危険を予測した運転の必要性について説明しました。
また脳のトレーニングや筋力トレーニングなどを行い、日ごろの行動を振り返りました。
あなたの安全運転で、痛ましい交通事故を減らしていきましょう!
天神保育園で交通安全教室を行いました。
2023-09-19
令和5年9月19日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある天神保育園で交通安全教室を実施しました。
園児たちは、ホールで道路の歩き方や渡り方、信号の見方等についての講話を聞いた後、室内に設置した横断マットなどを使用して横断練習を行いました。
参加した園児からは、「車に乗る時はシートベルトをする」「道路を歩くときはお家の人と手をつなぐ」等の声が上がっていました。ご家庭でも、日頃の生活の中で指導をお願いします。
原町保育園 バスの乗り方教室に参加しました
2023-09-15
令和5年9月15日(金)、当地区支部交通安全指導員は、富士急シティバス㈱本社にて、バス会社の職員と沼津市役所と共に、社会福祉法人松濤会「原町保育園」の年長児を対象としたバスの乗り方教室を実施しました。
園児たちは、最初にバスの整備士の方から、バスの構造や乗車中の注意などについて話を聞きました。
その後、交通安全指導員から、バス降車時の安全確認の大切さや、バスの直前直後を横断する危険性、車内に取り残されてしまった際の対処法について講話を受け、実際にクラクションを鳴らす体験も行いました。
園児たちは初めてのバスに興味津々で、強い関心を示していました。
今回の経験を参考に、自分の命を守る行動がとれるよう、園や各家庭でも指導をお願いします。
霊山保育園の年長児を対象にバスの乗り方教室を実施しました。
2023-09-07
令和5年9月7日(木)、当地区支部交通安全指導員は、㈱東海バス沼津営業所において、東海バスの職員およびに沼津市役所の職員と合同で、沼津市内の霊山保育園の年長児を対象に、バスの乗り方教室を行いました。
東海バスの担当者からは、バス乗車・降車の方法等について話があり、交通安全指導員からはバス停での待ち方やバスを降りる際の安全確認、安全な横断方法等について話しました。
また、万が一、園児が車内に取り残されてしまった際に命を守るための行動として、クラクションの鳴らし方も学びました。
バスを利用する際にもルールをしっかり守って、安全に利用してもらいたいと思います。
沼津市高齢者学級「万年青大学月組」の高齢者交通安全講習会を実施しました。
2023-09-04
令和5年9月4日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市民文化センターにおいて、沼津市高齢者学級「万年青大学月組」の高齢者を対象に、交通安全講習会を実施しました。
交通講話では、交通事故発生状況や横断時の交通事故防止、安全確認の方法等について詳しく説明しました。
その後、クイックキャッチ、クイックステップを体験してもらい、自身の身体機能の現状を確認しました。
車を運転する際には、車間距離を十分に保ち、周りの車や歩行者の動きに注意して、安全運転に努めてもらいたいと思います。
あしたか太陽の丘ワークスうしぶせで交通安全教室を実施しました。
2023-09-13
   令和5年9月13日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の障害者施設あしたか太陽の丘ワークスうしぶせの利用者及び職員を対象に、交通安全教室を行いました。
 施設の寮生活では、歩いての外出が多いことから、歩行中の交通事故防止について、映像を用いながら危険を予測したり、自身が危険行動をしていないか確認しました。
 その後、安全行動に必要な反射能力や判断力を測定できる器械を体験してもらい自身の身体機能の現状を確かめました。
 また、自転車を活用する機会がある利用者や職員には、自転車シミュレータを使用して、自転車の交通ルールについての理解を高めました。
 交通事故にあわないために、交通ルールを常に守り、安全な行動をとるようにしましょう。
北幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2023-09-11
   令和5年9月11日(月)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立北幼稚園において、今年度4回目となる交通安全教室を実施しました。
 各保育室において講話を行い、園児に安全な道路の歩き方や渡り方、車両乗車時のチャイルドシート着用を呼びかけました。
 講話の後、園周辺の道路で実地指導を行い、年少児・年中児は、歩行練習、年長児は、傘を使用して歩く練習をしました。
 園児のみなさん、雨の日の通園に備え、体に合った傘・合羽の準備や保護者と一緒に傘の使い方の練習を行いましょう。
TOPへ戻る