沼津地区支部
活動状況
かぬき保育園の交通教室を実施しました。
2023-09-06
令和5年9月6日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市にある社会福祉法人信愛会かぬき保育園の園児を対象に交通安全教室を実施しました。
園児たちはクラスごとに交通ルールの勉強を行った後、ホールにて模擬の横断歩道や信号機使用し横断練習をしました。
横断前には、まず止まること、右と左だけではなく、前後からくる車を意識した安全確認をしていました。
交通教室で学んだ事を各家庭でも復習し、日頃の生活の中で、保護者と一緒に習慣づけましょう。
すこやか保育園において交通安全教室を実施しました。
2023-09-06
令和5年9月6日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内のすこやか保育園において、今年度3回目となる交通安全教室を実施しました。
園児たちは、各保育室において道路の安全な歩き方についての講話を聞いた後、年長児は傘の差し方・閉じ方の練習や道路の渡り方を再確認しました。
園児のみなさん、家庭でも親子で繰り返し傘の安全な使い方を練習しましょう。
浮島保育園の年中・年長児を対象にバスの乗り方教室を実施しました。
2023-09-06
令和5年9月6日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある浮島保育園の年中・年長児を対象に、沼津市東椎路にある富士急シティバス本社において行われたバスの乗り方教室に参加しました。
交通安全指導員からは、バス停での待ち方やバスから降りる際に気を付ける事等を話した後、実際にバスから降りる練習を行いました。園児たちは左右の安全を確認しながら慎重に降りていました。
バス会社の担当者からは、乗降の仕方やバスに乗ったらふざけない、走行中は座席に座り、降りる時はバスが停まるまで座席からは立たないなどの話がありました。
また、万が一車内に取り残されてしまった場合の対処法としてクラクションの鳴らし方を説明し、代表園児1名がバスのクラクションを鳴らす体験をしました。
道路を歩く時の交通ルールだけでなく、バスに乗る時もマナーやルールを守りましょう。
マックスバリュで広報啓発活動を実施しました。
2023-09-06
令和5年9月5日(火)、6日(水)、交通安全協会沼津地区支部では、県下で交通死亡事故が多発した事に伴う緊急の広報啓発活動を、沼津市、沼津警察署と共に、沼津市のマックスバリュ沼津南店、沼津沼北店において、実施しました。
活動では、各々の店舗内において、夕暮れ時の歩行高齢事故防止を広報しながら反射材とチラシを配布し、交通事故防止を呼びかけました。
静岡県内では、痛ましい交通死亡事故が相次いで発生しています。
歩行者の皆さん、夕暮れ・夜間に外出する際は、明るい服装と反射材を活用し、自分の存在を周りに知らせましょう!
原町こども園で交通安全教室を実施しました。
2023-09-05
令和5年9月5日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の原町こども園で年少児を対象に交通安全教室を行いました。
初めに、室内で交通ルールについて話をしました。園児たちはイラスト教材に興味を示しながら知っている交通ルールについてたくさん発言してくれました。
講話の後に、園庭で横断歩道の渡り方を練習しました。外には子どもの興味の引くものがたくさんある中、指導員の声に耳を傾け、「止まる・手をあげる・よくみる」のお約束を守り、のぞき込んで安全確認する様子がありました。
保護者の皆さん、子どもは予測のつかない行動をします。道路では子どもから目を離さずに、しっかりと手をつないで歩きましょう!
沼津地区の小学生に向け、夏休中と夏休み明けの交通事故防止を呼びかけました。
2023-08-28
令和5年7月3日(月)から8月28日(月)にかけて、当地区支部交通安全指導員は、夏休みを控えた小学生及び、夏休みが明けて新学期が始まった小学生に対する交通安全の呼びかけました。
子どもの交通事故は長期休みに増加傾向にあることから、校内放送や全校集会などで交通講話を行い、小学生の交通安全意識を高めました。
さらに、登下校の街頭活動を強化し、子ども達の知識と行動が結びつくように積極的な声かけ指導を行いました。
小学生の皆さん、自分の命を守るために常に安全行動をとれるよう、交通ルールを守って道路を通行しましょう!
大平幼稚園の年長児を対象にバスの乗り方教室を行いました。
2023-09-05
令和5年9月5日(火)、当地区支部交通安全指導員は、(株)東海バス大平車庫で沼津市内の大平幼稚園年長児を対象に、東海バスの職員と、沼津市役所生活安心課の職員とともにバスの乗り方教室を実施しました。
園児たちは、東海バスの担当者から、乗車・降車の仕方、乗車中は席に座り、ふざけないなどの指導を受け、交通安全指導員からはバスを待つ時・バスに乗る時・降りる時の注意などを指導しました。
また、万が一車に取り残された場合の対処法として、クラクションの鳴らし方の練習も行いました。
大平幼稚園の皆さん!バスに乗ってお出かけする時も、ルールとマナーを守りましょう。
東海衣食住共助協同組合の外国人交通安全講習を実施しました
2023-09-04
令和5年9月4日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署職員と共に、清水町内にある東海衣食住共助協同組合において、外国人技能実習生を対象とした自転車の交通安全講習を実施しました。
講習には、ベトナムから来日した技能実習生19人が参加し、日本における自転車の交通ルールや自転車の保険加入、ヘルメット着用の努力義務について学びました。
技能実習生のみなさん、自転車の交通ルール等を守り、日本で安心・安全に過ごせるようにしましょう。
高校生自転車マナー向上委員会の街頭指導に参加しました。
2023-09-04
令和5年9月4日(月)、当地区支部交通安全指導員は、高校生自転車マナー向上委員会が主催する自転車マナー向上キャンペーンに各関係団体と共に参加しました。
高校生の登校時間に合わせて実施し、杉崎町、市役所前、黒瀬橋南側の交差点でのぼり旗を掲出するとともに、自転車の交通ルールとマナーの遵守を呼びかけました。
自転車を利用するみなさん、自転車も乗れば車の仲間です。ヘルメットを正しく被り、交通ルールとマナーを守って安全運転を心掛けましょう。
(11~20/80件) |