本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

秋の全国交通安全運動に伴う街頭広報(JAF合同)
2023-09-29

9月25日(月)、曲金6丁目において、日本自動車連盟(JAF)静岡支部と合同でのぼり旗を活用した街頭広報活動を実施しました。

 朝の通勤・通学時間帯に「自転車はヘルメット着用」「横断歩道は手を上げて」と書かれたのぼり旗を持って立つことで多くの方に交通安全の呼び掛けを行うことができました。

 JAF職員の方も通行する小学生に対して、「よく見て渡ってね」と声をかけたり、自ら手を上げたり、小学生のお手本となるように広報活動を行って下さいました。

 9月30日まで秋の全国交通安全運動を実施しています。交通事故が起きないようにお互いが意識し、交通事故防止に取り組みましょう。

大里東幼稚園 歩行交通安全教室
2023-09-29
 9月25日(月)、大里東幼稚園において、年少児から年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 徒歩通園の園児が多く、今年度2回目の交通教室ということもあり、講話の後に実施した周辺道路での歩行・横断練習では、どの学年も自分で回りをよく見て歩く姿が見られ、狭い道では覗き込んで確認したり、信号交差点では青信号になっても慌てずに横断することができました。
 事故なく通園できるよう、おうちの人と安全に歩ける方法をお話してみましょう!
隣人会保育園 歩行交通安全教室
2023-09-29
 9月14日(木)、隣人会保育園において、年少児から年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 各学年、お部屋で交通ルールを勉強した後、年少・年中は園庭で、年長は周辺道路で歩行・横断練習をしました。年少さん、年中さんは、横断する前に「止まる」ことがしっかりとできました。年長さんは、車も自転車も多い中、後ろの道も忘れずに確認することができました。
 年長さんは、就学前にも交通教室があります。1年生目前、自分の力で安全に歩行・横断できる姿を見せてくださいね!
K-MIXラジオ MOVE ONラジオ生出演!
2023-09-29

9月25日(火)、セノバNOAスタジオにおいて、秋の全国交通安全運動に伴いラジオに出演しました。

ラジオ内では、安全運動の重点目標にもある、「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」について話しました。これから日の暮れも早まることから、自転車利用者やドライバーには早めのライトオンを、歩行者には反射材の着用を呼び掛けました。

秋の全国交通安全運動は9月30日まで続きます。期間中はいつも以上に慎重な運転、安全な横断を意識しましょう。
S型デイサービスふれあいサロン手越原交通安全講習会
2023-09-29

9月20日(水)、S型デイサービスふれあいサロン手越原において、交通安全講習会を実施しました。

参加者の皆さんは歩きで外出をされるということで、事故防止のポイント「止まる・見る・待つ」ことと、しずおか安全横断3つの柱を中心に横断時の注意を話しました。

 手越原は幹線道路が通り、交通量が多い地区です。道路を横断するときは手を上げて運転手に横断する意思を伝えること、交差点では左右だけでなく前後の道から曲
がってくる車を確認し、運転手とアイコンタクトを取ることで安全に横断してくださ
認定こども園静岡学園幼稚園年長児歩行交通安全教室
2023-09-28

9月12日(水)、静岡学園幼稚園において、年長児を対象に交通安全教室を実施しました。

園児達は交通ルールの話を聞いた後、横断練習を行いました。園周辺の道路では、交差点を横断するとき、右、左の確認だけでなく前後の道から曲がってくる車が来ないか顔をしっかりと動かして確認することが出来ました。

 これからも道路を渡る時は、「止まる、見る、待つ」ことを忘れずに行い、交通事故にあわないようにしましょう。
中田こども園歩行交通安全教室
2023-09-28

9月6日(水)、中田こども園において、JAFと合同で年少児から年長児を対象に交通安全教室を実施しました。

園児達は交通ルールの話を聞いた後、横断練習を行いました。年少、年中児は横断練習の時、しっかりと手をあげて顔を向けて安全確認ができていました。年長児は園周辺の交通量の多い道路を歩きました。交差点では前後の道から曲がってくる車の動きもしっかりと確認して横断ができました。

また、年長児はシートベルトコンビンサーでシートベルト効果体験をしました。園児からは「シートベルトをしてなかったら飛び出していたかも」という感想があり、チャイルドシートやシートベルトを着用することの大切さを感じていたようでした。

佐渡ふれあいサロン交通安全講習会
2023-09-22

9月19日(火)、佐渡ふれあいサロンにおいて、交通安全講習会を実施しました。

歩行中の交通事故防止の話を中心に講話をし、参加者の皆さんと一緒に交通安全について考えました。

参加者の中には新聞記事等で交通事故状況を調べてきてくるなど交通安全意識が高い方もいらっしゃいました。

 これからも交通安全意識を高く持ち、周りの方にも「安全横断3つの柱」を広めて、交通事故が無い地域を目指していきましょう。
あけぼの保育園 交通安全教室
2023-09-21

9月15日(金)、あけぼの保育園において年少児と年中児を対象に交通安全教室を実施しました。

園児達は、交通のお約束の話を聞いたあと、模擬信号機を見て渡る練習や園前の横断歩道を渡る練習をしました。

園前の横断歩道を渡った年中児は、車が来ないか遠くまでよく見てから渡ることができました。

 お家の人と外を歩く際は、しっかり手を繋いで歩きましょう。また、道路を渡る時は、止まってよく見てから渡りましょう。
S型デイサービス長田西ふれあいサロン交通安全講習会
2023-09-20

9月13日(火)、S型デイサービス長田西ふれあいサロンにおいて交通安全講習会を実施しました。

 参加者は歩いてお出かけされる方が多いようで、地区の危険をふまえた歩行中の交通事故防止について講話を行いました。特に道路を横断する際の交通事故が多いことから、近くの横断施設を使って横断することやドライバーとアイコンタクトをとることなどを伝えました。

 今年度は長田西地区が高齢者交通事故防止モデル地区となっています。模範となるような横断を心がけ、長田西地区から交通事故を減らしましょう!
TOPへ戻る