富士地区支部
活動状況
松野こども園にて就学前の交通安全教室を行いました
2023-01-25
1月25日(水)松野こども園にて、年長児を対象に交通安全教室を行いました。
交通講話で、歩き方や渡り方のおさらいをした後、傘のさし方練習や園庭で信号横断練習、園の周辺道路を歩行しました。
緊張した様子で歩いていましたが、横断歩道を渡る時は、車が来ないか自分の目で見ることができていました。
これからも交通のお約束をしっかりと守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
また、小学1年生になる準備として、通学路を歩く練習や傘のさし方の練習をしておきましょう!!
須津幼稚園にて就学前の交通安全教室を行いました
2023-01-24
1月24日(火)須津幼稚園にて、年長児を対象に交通安全教室を行いました。
初めに遊戯室で交通ルールのおさらいをし、傘の練習を行いました。
その後、幼稚園周辺の道路を歩く練習をしました。狭い道や踏切、押しボタン信号があるコースを歩いてもらいましたが、自分たちでよく考え、
止まるべきところで止まり、安全確認をすることができていました。
年長のみなさん、4月から安全に小学校に通えるように、通学路を歩く練習をたくさんしてください!
浅間保育園にて就学前の交通安全教室を行いました
2023-01-24
1月24日(火)浅間保育園にて、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
交通講話では、歩く時のルールをおさらいし、通学路で通る踏切についても話をしました。その後、グループごとに園外歩行と傘さし練習を行いました。園児たちは、自分の目で安全確認をし、安全に道路を歩くことが出来ていました。
れもん組の皆さん、これからも交通ルールを守って、立派な小学1年生になって下さいね!
サイクルマナーアップ向上キャンペーンで自転車指導を行いました
2023-01-20
1月20日(金)の朝、県下一斉自転車指導強化の日にあわせて、富士市内の高等学校周辺の交差点5カ所においてサイクルマナーアップ向上キャンペーンで自転車指導を行いました。
自転車利用者に対して安全利用の推進を呼び掛ける目的で実施しています。今回も富士市交通安全指導員会と警察、市役所職員と共に市内の高校生代表が各々にのぼり旗やタスキを着用して立哨しました。
富士市内の自転車の関係する交通事故は増加傾向です。
令和5年4月からはヘルメットの着用も努力義務となりますので、通勤で利用される方や健康志向で自転車の利用者が増えていますが、ご自身の安全のため、最新の情報を取り入れて安全運転をお願いします。
てんま保育園にて交通安全教室を行いました
2023-01-19
1月19日(木)てんま保育園にて、年少児から年長児を対象に交通安全教室を行いました。
講話では、道路の安全な歩き方や渡り方等について話しました。
年長児には小学校入学に向け、傘の安全な使い方を説明し、実際に傘を使って練習をしました。
また、年中児・年長児は園庭にて横断練習を行い、年長児は傘を使用した公道歩行も行いました。園児達は、緊張しながらも自分で考えて歩いている様子が見られました。
年長児の保護者の皆さん、通学路を歩く練習と傘の練習をし、4月に小学校へ安心して送り出せるようにしましょう!
なかじま保育園で交通安全教室を行いました
2023-01-18
1月18日(水)なかじま保育園にて、年長児とその保護者を対象とした交通安全教室を行いました。
交通講話にて正しい交通ルールを再確認した後、今回は親子で実際の道路を歩きました。園児達は、駐車場の確認をする事や道路横断時にお約束を守って渡る事ができました。また、1年生になった時に1人でも上手にできるよう、傘の差し方・閉じ方の練習も行いました。
年長児のみなさん、小学生になっても交通ルールをしっかり守って、元気に学校へ行こうね!
交通安全道路対策「美しいふじのみちづくり」の意見交換会について
2023-01-18
令和5年1月18日(水)事務局長と交通安全指導員は、静岡県道路企画課員と、県が交通安全道路対策として推進している「美しいふじのみちづくり」をテーマに意見交換会を行いました。みちづくりを取り巻く背景のなかでも“安全な道路環境を確保する交通安全対策“を重点に話しあう中、当地区支部からは、富士市内の通学路の交通安全対策、自転車の円滑な走行設備、防犯面も考慮した街路灯の設置、歩行者のための横断歩道の設置、歩道の安全設備の要望を出しました。道路企画課からは、より良い道路対策を第一に、みちづくり計画を進めていくとありました。通行する皆さん、道路環境は年々進化しています。環境に応じた交通事故防止に努めるようお願いします。
松岡保育園で就学前交通安全教室を行いました
2023-01-17
1月17日(火)松岡保育園で年長児を対象に就学前交通安全教室を
行いました。
梅組さんは、4月から小学校1年生になるため、パワーポイントによる交通ルールのおさらいと、園庭で傘をさして横断する練習を1人ずつ行いました。真剣な面持ちで、自分で考えて周りをよく見て歩くことができました。交通安全指導員や先生も、立派な姿を見ることができ、とても嬉しかったです。今日の交通教室の内容を忘れずに、お家の人と小学校まで繰り返し歩く練習をして、車に気を付けてましょう。
岩松幼稚園で交通安全教室を行いました
2023-01-16
(1~10/42件) |