伊東地区支部
活動状況
自転車安全利用広報を行いました
2023-09-28
令和5年9月28日(木)、マックスバリュ伊東広野店の駐輪場で自転車利用の来店客を対象にルール遵守とヘルメット着用を呼びかける広報活動を行いました。
市内では少しずつヘルメット着用の利用者を見かけるようになりましたが、まだまだ着用率が低い現状です。自転車利用時、万が一の交通事故に備え、ヘルメットの着用をお願いします。
「安心安全ラジオ伊東警察」「週刊伊東警察署」に出演しました
2023-09-25
令和5年9月25日(金)、FM伊東なぎさステーションの「安心安全ラジオ伊東警察」と伊東市ケーブルテレビCVAの「週刊伊東警察署」に出演しました。
交通課長からは最近の市内交通事故発生状況と冠水した道路を通行する時の注意点・車が動かなくなった時の脱出について話がありました。交通安全指導員からは今季行っている2回目の交通安全教室について、夕暮れ時・夜間の事故防止についてお伝えしました。
季節が変わり、暗くなる時間が早まっています。夕方16時を目安にドライバーの方は「早めのライトオン!」、歩行者の方は反射材を身につけ、事故を起こさない・遭わないようにしましょう。
生涯学習講座「いでゆ大学」で寸劇による交通安全教室を行いました
2023-09-21
令和5年9月21日(木)、伊東市中央会館で行われた「いでゆ大学」の生涯学習講座で防犯・交通教室を行いました。
交通教室では交通課の警察官と共に練習してきた交通安全寸劇を披露し、市内で見かける危険な行動について伝えました。交通安全指導員が扮した高齢の三兄弟『松子・竹雄・梅子』の登場に笑い声をあげる方も多く、交通安全に親しみをもってもらえたようです。
終了後には「竹雄さん、お疲れ様!気をつけるね!」と声を掛けてくれたり、「横断歩道だから手を挙げて行こう」と呼びかけ合ってくれたり、いつもより気を付けて帰ろうと意識してくれているようでした。皆さん、これからも安全行動を継続してくださいね。
富戸亀鶴会で交通安全教室を行いました
2023-09-20
令和5年9月20日(水)、富戸亀鶴会において今年度2回目の交通安全教室を行いました。
富戸亀鶴会では、毎年、年に2回の交通教室を行っていて皆さん日頃から交通安全意識が高く、今回は最近の交通事故発生状況と交通ルールの再確認をした後、前回同様俊敏性測定器を体験し前回の自分の結果と照らし合わせていました
歩行者の皆さん、青信号点滅時の駆け込み横断、斜め横断等危険な横断はしていませんか?市内では道路横断中の交通事故が増えています。道路を横断する時は、横断歩道の利用や確実な安全確認をお願いします。
池生涯学習センター 筋力トレーニング講座で交通講話を行いました
2023-09-14
令和5年9月14日(木)、池生涯学習センターで行われた筋力トレーニング講座に伺い交通講話を行いました。
昨年度お話した『しずおか 安全横断 3つの柱』について話すと「忘れちゃった」「1つなら覚えている」など賑やかに返答してくれていました。
当日は突然の通り雨が降りましたが、駐車場でも「みんなを乗せて帰るから安全運転するね~」「みんなベルト締めたよ!」と離れた所から宣言・報告の声を掛けてくれました。
市内各会場に伺うため、年1回、短時間での交通講話ですが、意識を改める機会となりました。
子育て支援「きしゃぽっぽ」にて交通安全教室を行いました。
2023-09-15
『安心ラジオ伊東警察』『週刊伊東警察署』に出演しました
2023-09-11
令和5年9月11日(月)、FM伊東なぎさステーションの『安心ラジオ伊東警察』と伊東市ケーブルテレビCVAの『週刊伊東警察署』に出演しました。
交通課長からは間もなく始まる秋の全国交通安全運動について、交通安全指導員からは2学期が始まった子ども達の登校の様子についてお伝えしました。
毎日市内各小学校の登校を見させていただく中で、4月の年度変わりの頃と比べ落ち着て歩行・横断できる子どもさんが減少している印象を受けます。子どもさんに限らず、朝晩の暑さが和らいだことでついつい寝過ごしてしまう日もあると思います。朝、落ち着いた心で玄関を出られるよう1日の流れを見直してみましょう。
伊東幼稚園で交通教室を行いました
2023-09-13
令和5年9月13日(水)、伊東幼稚園において全園児対象に交通安全教室を行いました。
今回は、園の周辺道路にて道路を歩く・渡る練習を、年長さんは1人ずつ練習しました。とても緊張している様子でしたが、横断時には「右よし、左よし!」と声を出して安全確認を行い渡ることができました。
歩行者の皆さん、市内では道路横断中の交通事故が増えています。道路を渡る時は一度止まり、周囲の安全をよく確かめてから横断しましょう。
湯川保育園で交通教室を行いました
2023-09-07
令和5年9月7日(木)、湯川保育園において3歳~5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
各クラス室内で講話をした後、園の周辺道路で道路を歩く・渡る練習をしました。園児は、車が見えると止まってくれるまで手をあげて待つなど、車をよく見て渡ることができました。
ドライバーの皆さん、県下で交通死亡事故が連続して発生しています。交差点を右左折する際には、横断中の歩行者を見落とすことのないよう、安全確認を確実にお願いします。
(1~10/30件) |