本文へ移動

伊東地区支部

活動状況

宇佐美幼稚園で交通教室を行いました
2023-10-31
 令和5年10月31日(火)、宇佐美幼稚園において全園児を対象とする交通教室を行いました。
 今回は、4・5歳児は園の周辺道路にて道路を歩く・渡る練習を行いました。園児は緊張した様子でしたが、慎重に車が来ないか確認し、手を最後まで真っ直ぐあげて渡ることができました。
 県内では、下校中に児童が轢かれる交通事故が発生しています。ドライバーの皆さんは、ハンドルを握ったら運転に集中し、安全確認を確実に行いましょう。
伊東警察署庁舎見学者に『横断歩道の渡り方』を話しました
2023-10-27
 令和5年10月27日(金)、池小学校3年生が伊東警察署に庁舎見学に訪れた際、『横断歩道の渡り方』について話をしました。
 通学路内の横断歩道の写真を用いて、「交差点では何に気をつける?」と児童に質問したところ「手を挙げて車が来ないか安全確認をする!」と回答することが出来る児童が多かったです。
 静岡県下では、小学生が被害に遭う交通事故が多発しています。児童を見かけたら、徐行・一時停止をする等、より一層の安全運転をお願いします。
子育て支援センター「ちゅうりっぷ」で交通教室を行いました
2023-10-26
 令和5年10月26日(木)、子育て支援センター「ちゅうりっぷ」で親子交通安全教室を行いました。
 親子で、室内に設置された横断歩道を渡る練習を行うと、保護者の方が「手をあげるよ。」「ぞうさんの車見えた?」等お子さんに積極的に声を掛けて渡っていました。
 保護者の皆さん、子供の歩行中の交通事故の多くが飛び出しです。道路だけでなく、駐車場内でもお子さんとしっかり手を繋ぎましょう!
自転車マナー向上キャンペーンに伴い啓発活動を行いました
2023-10-20
 10月20日(金)、キネマ通り周辺において啓発活動を行いました。
 歩行者専用道路の標識を見落としてしまう自転車の方が多く、その都度声を掛けさせてもらいました。なかには「ここに標識があるのを知らなかった」という声もあり、引き続き呼び掛けていく必要性を感じました。
 自転車ご利用の皆さん、自転車も乗れば車の仲間です。標識は必ず守りましょう。また、たばこを吸いながら運転をしない等のマナーを守った運転をお願いします。
交通死亡事故発生に伴う広報活動を行いました
2023-10-23
 令和5年10月23日(月)、伊東警察署と合同で、同月20日に管内で高齢歩行者が亡くなる交通死亡事故発生に伴い、高齢者訪問を実施し、交通事故防止を呼びかけました。
 今年に入り管内では2件目の交通死亡事故となります。今回の死亡事故を含め、県内では道路横断中の交通事故が多発しています。道路を横断する際は遠回りでも横断歩道や歩道橋などの安全施設を利用し、安全確認を確実に行いましょう。
「週刊伊東警察署」に出演しました
2023-10-23
 10月23日(月)、伊東市ケーブルテレビCVAにて放送される「週刊伊東警察署」に出演しました。
 交通課長からは10月20日(金)に発生した交通死亡事故について、交通安全指導員からは21日(土)に行った「安全・安心フェアいとう」での様子についてお伝えしました。
 市内を通行する皆さん、これから年末に向けて市内はますます交通量が増加し、交通事故の多発が懸念されます。どんな場面でも油断せず、相手に思いやりを持った安全運転・安全歩行をお願いします。
吉田幼稚園で交通教室を行いました
2023-10-22
 令和5年10月23日(月)、吉田幼稚園の全園児を対象に交通教室を行いました。
 今回の歩行指導では4歳児と5歳児がペアで園の周辺道路を歩く練習をしました。道路横断時には、5歳児さんが「手をあげるんだよ。」「車が来てるよ。」等、4歳児さんに声を掛ける様子がありました。また、道路を歩く際には車道側を歩き終始お兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました。
 道路を利用する皆さん、伊東市内では交通死亡事故が発生しています。道路を渡る時には遠回りでも横断歩道を利用し確実な安全確認をお願いします。
八幡野幼稚園の交通教室を行いました
2023-10-19
 令和5年10月19日(木)、八幡野幼稚園の全園児を対象に交通教室を行いました。
「駐車場の前を通過する時はどうするのかな?」と園児に質問すると「しっかり止まって、車が来ないか見る!」と答える園児が多く、駐車場に対する危険意識の高さを感じました。
 公道での歩行指導では、横断歩道を横断する際、右手を高くあげ、『渡る意思表示』が出来る園児が多くいました。
 八幡野区は観光地で、大型バス等が多く通行します。子どもの姿を見かけたら、減速・徐行等を行い、子どもの命を守りましょう!
「安全・安心フェアいとう」に参加しました!
2023-10-21
 10月21日(土)、伊東市生活安全推進協議会主催の「安全・安心フェアいとう」に交通安全協会伊東地区支部としてブース参加しました。交通安全母の会の皆様にも来ていただき、一緒にブースを盛り上げて下さいました。
 大人向けには、俊敏性を測定するクイックアームと動体視力を測定するクイックキャッチ体験を行いました。運転や横断中の安全確認時には、素早く正確な判断や行動ができるように今回結果を役立てて下さいね。
 子ども向けには、シールを貼って完成させる反射材づくりを行いました。通園通学・塾のカバン等につけて、車から発見してもらいやすくしましょう。
南幼稚園富士見分園で交通教室を行いました
2023-10-18
 令和5年10月18日(水)、南幼稚園富士見分園において全園児対象に交通教室を行いました。
 今回5歳児さんは、交通ルールを学んだ後、園の周辺道路を一人で歩く・渡る練習をしました。園児は、緊張した様子でしたが、道路を渡る際は右手を真っ直ぐあげて車をよく見て渡ることができました。
 保護者の皆さん、交通ルールは日々の積み重ねが大切です。お子さんと道路を歩く際には、お子さんの目線に合わせ一緒に安全確認をしてみてください
TOPへ戻る