本文へ移動

伊東地区支部

活動状況

ラジオ・ケーブルテレビ出演しました
2023-05-01
 5月1日(月)、FM伊東なぎさステーションでラジオ生出演・伊東市ケーブルテレビCVAにてテレビ収録しました
 今回は伊東警察署交通課長とともに、5月11日(木)から20日(土)まで実施する「春の全国交通安全運動」の重点や期間中のイベントについてお伝えしました。
 新しい環境に慣れてくる5月は「慣れ」から交通事故に発生しやすくなります。交通安全運動を機会に家族や地域・職場で「交通安全」について考えてみて下さい。
交通安全教室・交通安全クリアファイル贈呈式を行いました
2023-04-27
 4月27日(木)、伊東小学校(旧東・西・旭小学校の統合校)の1年生を対象に交通安全教室及び交通安全クリアファイル贈呈式を行いました。
 交通安全教室では、通学路にある道路を思い出しながら交通ルールを復習する座学と、実際の道路を歩く・渡る歩行指導を行いました。
 交通安全教室後は、当地区支部佐藤副支部長から交通安全クリアファイルを贈呈しました。クリアファイルは市内の新1年生に配布済みです。1年生・保護者の皆さん、クリアファイルに書かれた交通ルールを読んで、安全な渡り方を忘れないようにしましょう。
伊豆高原分校で交通教室を行いました
2023-05-01
 令和5年5月1日(月)、伊豆高原分校の生徒を対象に交通教室を行いました。
 交通教室では、歩きスマホの危険性について実験を通して学びました。
 歩行者の皆さん、スマートフォンの画面を凝視していると視野の約95%を失い、人や物に接触する危険性が高まる他、咄嗟の反応が遅くなってしまいます。スマートフォンは、周囲を確認し、通行の妨げにならない安全な場所で使用しましょう。
伊東幼稚園にて交通教室を行いました
2023-04-25
 4月25日(火)、伊東幼稚園にて交通教室を行いました。
今年度最初の交通教室ということで、保護者の方も一緒に参加してくれました。
 全園児楽しみながら交通のお話を聞くことができました。歩行練習では、3・4歳児は右・左の安全確認を声に出しながら行う姿が見られました。5歳児は自分から「止まる・手をあげる・見る」をして横断することができました。
 また、保護者の方の声掛けの様子から交通安全意識の高さがうかがえました。引き続き、ご家庭での指導をお願いします。
南小学校にて交通教室を行いました
2023-04-24
 4月24日(月)、南小学校にて小学1年生を対象に交通教室を行いました。
 幼稚園・保育園で学んだ交通ルールをよく覚えている様子を見ることができました。歩行練習では、学校周辺の車通りが多いなか、緊張しながらも車をよく見ることができました。
 また、道路を渡る前にまず「止まる」ことや車に乗った際には「必ずシートベルトを締める」ことを約束しました。
 保護者の皆さん、シートベルトの着用は万が一の交通事故から命を守ることにつながります。車にお子さんを乗せる際には、シートベルトが締まっているか確認をお願いします。
ITO結びマーケットにて交通安全イベントを行いました
2023-04-22
 4月22日(土)、子どもに関わる人や地域の方々が楽しく過ごし、互いにつながりあうことを目的とした「ITO結びマーケット」が開催され、交通安全ブースを出店しました。
 伊東警察署交通課の警察官と共に白バイの乗車体験・会場パトロールをしながら隠れた犯人やパスワードを探すお仕事体験・反射材作り体験を行いました。
 参加した子どもたちは「犯人見つけたよ!」や「反射材できた!」と楽しみながら体験している様子でした。ご家庭でも今回の体験から、交通安全を指導する場に繋げていただきたいと感じました。
池小学校1・2年生の交通教室を行いました
2023-04-14
 4月14日(金)、池小学校の1・2年生を対象に交通教室を行いました。
 学校周辺は車両の通行量は多くないものの、大型貨物車や大型乗用車が頻繁に通行します。黒板を使って内輪差について話をすると「曲がり角から離れる!」等児童が口々に“どうしたら安全か”発言してくれました。実生活の中で交通事故から身を守る方法を学んで身につけている様子がよく分かります。
 交通教室終盤では歩行中も車両同乗中も『自分の命は自分で守る』ことを約束しました。家族に送迎してもらう場合、子ども達は直接運転操作に携わることはできませんが、同乗時に自分でできる唯一の命を守る方法『シートベルト着用』を忘れないでほしいと思います。
八幡野小学校で交通教室を行いました
2023-04-18
 令和5年4月18日(火)、八幡野小学校の新1年生を対象に交通教室を行いました。
 交通教室では、学校周辺の道路を歩き、駐車場の確認や横断の練習を行いました。児童は、横断時に遠くの車までよく見て渡ることができました。
 ドライバーの皆さん、子供は予測のつかない行動をします。ハンドルを握ったら運転に集中し、常に、危険を予測した運転をしましょう。
富戸小学校で交通教室を行いました
2023-04-12
 令和5年4月12日(水)、富戸小学校の新1年生を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、教室で交通ルールを確認し、その後、学校周辺の道路において道路を歩く・渡る練習をしました。児童は、自分で駐車場を見つけたり、横断歩道では車をよく見たりして渡ることができました。
 ドライバーの皆さん、新1年生は小学校に入学したばかりで、ドキドキしながら通学路を歩いています。子供を見かけたら減速・徐行するなど、思いやりのある運転をお願いします。
外国人技能実習生に向けた交通安全教室を行いました
2023-04-05
 4月5日(水)、ベトナムから来日した技能実習生を対象に交通安全教室を行いました。
警察官からは防犯・防災講話、交通安全指導員からは日本での主な交通手段となる自転車の交通ルールについて詳しく話しました。
自国のルールと異なることが多くあり、驚きながらも覚えようとしている姿が見受けられました。 
 伊東市内では、自転車利用者の傘差し運転・右側通行・一時不停止等のルール違反を見かける事が多くあります。正しい交通ルールを理解し、安全な運転に心掛けましょう。
TOPへ戻る