本文へ移動

藤枝地区支部

活動状況

藤枝西高校で自転車指導・ヘルメット着用広報活動を行いました
2023-07-14
 7月13日(木)、夏の交通安全県民運動の藤枝市の重点目標である「中高生の交通マナーの向上」をもとに、藤枝西高校の生徒を対象に自転車指導やヘルメット着用広報活動を行いました。
 自転車事故で多いのは、一時不停止や飛び出しです。一時停止場所では確実に止まること、また、一時停止場所に限らず、道路横断の際には止まって安全確認をしましょう。交通事故のほとんどは「止まって安全確認」で防ぐことができます。
 また、自転車事故では頭部損傷により大怪我を負う危険性が高くなります。安全のため・命を守るためにヘルメットの着用をお願いします。
交通事故防止広報啓発活動を行いました
2023-07-13
 夏の交通安全県民運動の一環で、7月12日(水)まんさいかん藤枝にて、来客者に対し交通事故防止の呼びかけを行いました。
 藤枝市内では交通事故が増加傾向にあります。特に65歳以上の方が関係する交通事故が目立っています。チラシ等を配布しながら交通事故防止についてのワンポイントアドバイスをさせていただき、交通安全意識の高揚を図ることができました。
 道路利用の際には、ドライバー・歩行者、それぞれの立場で交通ルールを守りましょう。
ひよこ保育園でシートベルト・チャイルドシート着用指導を行いました
2023-07-13
 7月12日(水)「夏の交通安全県民運動」の一環として、ひよこ保育園において、登園する保護者や園児にシートベルト・チャイルドシートの着用を呼びかけました。
 小さなお子さんの交通事故は車に同乗中に多く発生しています。シートベルトが安全に使用できるのは、身長が概ね140㎝くらいになってからです。お子さんの命を守るためにも、チャイルドシートを活用し、シートベルトを締めましょう。
夏の交通安全県民運動開始式を行いました
2023-07-12
 7月11日(火)藤枝市役所駐車場において、各関係団体が集結して、夏の交通安全県民運動開始式を行いました。参加者全員で「交通安全宣言」を唱和した後、パトカーや白バイに続き高校生の自転車隊等が出発して、交通安全パレードを実施しました。
 交通事故の減少を目指し、交通ルールを守り安全運転、安全歩行をお願いします。
藤枝順心高等学校附属幼稚園で交通安全教室を行いました
2023-07-12
 7月10日(月)藤枝順心高等学校附属幼稚園で、園児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通ルールについて質問すると、横断の方法や信号のルールなど元気よく答えてくれました。年中児は園内に設置した模擬信号機の横断練習を行い、信号の色をしっかりと確認して渡ることができました。
 保護者の皆さん、夏休みは車での外出も増えると思います。お子さんにはチャイルドシートやジュニアシートを使用し、安全運転をお願いします。
オレンジ町内会にて交通安全講習会を行いました
2023-07-12
 7月7日(金)オレンジ町内会において交通安全講習会を実施しました。
 交通事故発生状況を伝え、参加者の交通手段に合わせた交通事故防止ポイントを説明しました。参加者は熱心に話を聞いていただき、交通安全意識の高揚を図ることができました。
岡部みわ保育園で交通安全教室を行いました
2023-07-12
 7月4日(火)、岡部みわ保育園で交通安全教室を行いました。交通ルールの勉強をした後、学年ごと歩く練習をしました。
 2・3歳児は園庭に設置した模擬信号や横断歩道を渡り、4・5歳児は園周辺道路で、正しい道路の歩き方や渡り方を学びました。
 どの園児も、車が来ないかよく見て渡ることができました。これからも、渡る前には「止まる・手をあげる・車を見る」ことを忘れないで、安全に道路を渡りましょう。
TOPへ戻る