本文へ移動

藤枝地区支部

活動状況

秋の全国交通安全運動実施中!ピカッと光って!!交通事故から自分と周りを守るために!!
2023-09-27
 9月22日(金)DCM水守店にて、交通事故防止の呼びかけをおこないました。
 当日は安全運動の重点のひとつにあげられている「夕暮れ時と夜間の交通事故防止」のため、来店者には藤枝市オリジナルキャラクター「ふじりん」がデザインされたライト付きキーホルダーを配布しました。
 毎年、日の暮れが早くなる季節は交通事故が(交通死亡事故も!!)増加する傾向があります。
☆歩行者や自転車ご利用のみなさん!
 反射材や自発光式反射材等を使用しましょう。
☆ドライバーのみなさん!
 9月からは夕方4時には車のライトをオン!(9~2月)
 
 それぞれの立場が「みせる=目立たせる」工夫をして交通事故を1件でも減らしていきましょう。
岡部中学校で自転車安全利用啓発活動を行いました
2023-09-27
 9月26日(火)藤枝市役所、藤枝警察署と連携して、岡部中学校において、自転車の安全利用を呼び掛ける広報啓発活動を実施しました。
 藤枝市では秋の全国交通安全運動の重点に、『中高生の交通マナーの向上』をあげています。市内では自転車利用者が関わる交通事故が増加しています。交差点や見通しの悪いところでは、一時停止をして周囲の安全をよく確かめて通行しましょう。
木町いきいきサロンぬくもりで交通安全教室を行いました
2023-09-20
 9月19日、木町いきいきサロンぬくもりの会員の皆さんを対象に交通安全教室を行いました。
 参加者がお住まいの地域は見通しの悪い交差点がたくさんあります。そのため、交差点の通行方法や横断時の注意についてお話をさせていただきました。
 9月に入り、静岡県内では高齢者の関係する交通死亡事故が連続発生しています。また、藤枝市内でも、9月12日に交通死亡事故が発生しました。交差点や道路横断の際には「止まる・安全確認」を行い、事故から自分の身を守りましょう。
「とまって よくみてわたるよ!」青木橋保育園で交通安全教室を行いました
2023-09-15
 当地区支部交通安全指導員は、青木橋保育園2~5歳児さんを対象に交通安全教室をおこないました。
 写真は5歳児さんの実技指導の様子です。5歳児さんは園周辺道路を歩き、横断歩道や駐車場、信号を見て横断する等「とまって よくみてわたる」ことの大切さを体験しました。
 今回の交通安全教室では、今までなかなか気が付くことができなかった危険や注意する場所を、どのように通ったらよいかを考えて歩くことができました。これからも交通の約束をしっかり守って安全に道路を歩きましょう!
志太こども園で交通安全教室を行いました
2023-09-13
 9月12日(火)志太こども園にて、年少・年中児を対象に交通安全教室を実施しました。
 園児たちは園内に設置した模擬信号機を見て横断練習を行いました。右や左、よく見て安全を確かめることを学びました。
 通園時やお散歩、家庭でも今日学んだことを生かして歩く練習をしてください。
ふじの花保育園で交通安全教室を行いました
2023-09-13
 9月11日(月)ふじの花保育園で、3歳児から5歳児を対象に、交通安全教室を行いました。
 今年度2回目の実施となるため、5歳児は園付近の信号交差点まで歩き、横断練習を行いました。信号の色や交差点で曲がってくる車に注意をして、安全に横断することができました。
 小学校入学前に、もう一度交通安全教室を行います。「自分の命は自分で守る」ためにも、「止まる・見る・待つ」習慣を身に付けましょう。
県下死亡事故多発!!交通事故防止のために街頭指導強化中!!
2023-09-07
 ただいま静岡県下では交通死亡事故が多発しています。これを受けて当地区支部では藤枝警察署警察官とともに街頭指導、活動を強化しています。
 9月4日現在(概数)藤枝市内では
【人身交通事故発生状況】
件 数:410件(+25)
死者数:  2人(+ 2)
傷者数:504人(+44)
 特に、高齢者が関わる事故が目立ちます。
 この先、日の暮れが早くなる時期を迎えます。例年、交通事故や交通死亡事故が多発する傾向にあります。
 街頭活動や講習会等を通じて積極的に交通事故防止を呼び掛けていきます。
すばる保育園で交通安全教室を行いました
2023-09-05
 9月3日(月)、すばる保育園にて交通安全教室を実施しました。
 できるニャンとともに交通のお約束について学んだ後、信号や横断歩道を渡る練習をしました。
 横断練習では、飛び出しをしないように横断歩道の手前で「止まる」、「手をあげる」ことが上手にできました。
 これからお散歩に行くときにも、手をあげたり車がこないかよく見て交通事故に遭わないように気をつけてくださいね。
時ヶ谷サロンときめき「地域道路の危険を考えよう!」講習会を行いました
2023-09-05
 今回の講話では「危険な交差点とは?」「いつも通りなれているけど本当に安全?」等地域の交差点写真を使用し、皆さんと意見交換しながらすすめていきました。
 時ケ谷サロンでは、毎年交通安全講習会を開催してくださっています。毎年行われる講習会ですが、「交通事故の怖さやルールを守ること」を考え、確認できる時間です。講習で学んだことや、感じたことが今後の生活に活かされ、痛ましい交通事故が1件でも減っていくことを願っています。
ふれあいサロンてまりの会で交通安全講習会を行いました
2023-08-24
 8月21日(月)ふれあいサロンてまりの会において交通安全講習会を実施しました。
 事故事例をもとに市内の交通事故状況を伝え、道路横断時の注意点などを説明しました。また俊敏性を測定できるクイックアームを体験し、自身の体の変化について知る良い機会となりました。
TOPへ戻る