本文へ移動

藤枝地区支部

活動状況

たちばな保育園で交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月18日(木)たちばな保育園において、交通安全教室を行いました。
 交通ルールの話を聞いた園児は、園庭や園周辺道路で横断の練習を行いました。横断歩道は手をしっかりと上げ周りをよく見てわたることができました。また、止まってくれた車にはお礼を伝えることもできました。
 ドライバーの皆さん、横断歩道に横断者がいる場合は必ず止まり、歩行者保護をお願いします。
チャイルドシート着用広報啓発活動を実施しました
2023-05-26
 5月16日(火)あおぞら保育園にて、藤枝市役所と合同でシートベルト、チャイルドシート着用調査、チラシを配布して啓発活動を行いました。
 登園時間に合わせて、幼児やその保護者へ全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底を呼び掛けました。
 シートベルトは万が一の事故から、大切な命を守ります。車に乗ったら必ずシートベルトをしましょう!お子さんには、体にあったチャイルドシート、ジュニアシートの活用をお願いします。
瀬戸谷小学校で交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月11日(木)瀬戸谷小学校にて1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は道路の歩き方や渡り方について学び、学校周辺道路を一人ずつ歩きました。少し緊張した様子で、車がこないか安全確認を行い横断しました。遠くからくる車にも早く気づき、止まってくれるかよく見ていました。
 3年生は自転車の交通ルールを学び、グラウンドに作成したコースで一時停止場所の止まり方や、安全確認、右左折方法を繰り返し練習しました。
 歩行や自転車利用時の正しい交通ルールをこれからも守り、安全に道路を利用しましょう!
青島北小学校で交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月10日(水)青島北小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 交通ルールについて確認した後、小学校周辺道路を歩きました。信号機の横断では、右左折車に注意をし、安全に横断ができました。また、住宅や店舗の駐車場では、出入りする車を確認し、車が来た時には、止まって待つこともできました。
 これからも交通ルールを守って交通事故にあわないように元気に小学校に通ってくださいね。
令和5年春の全国交通安全運動開始式を行いました
2023-05-26
 5月11日(木)藤枝市役所駐車場において各関係団体が集結し、春の全国交通安全運動開始式を行いました。参加者全員で「交通安全宣言」を唱和した後、白バイやパトカー、各地区交流センターが所管する青色回転灯装備車両による交通安全パレードなどを実施しました。
 交通事故の減少を目指して、交通ルールを守っていただくことはもちろん、時間と心に余裕を持った行動をお願いします。
藤枝中央小学校で交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月9日(火)、藤枝中央小学校において1年生と3年生の交通教室を実施しました。
 1年生は、教室で交通ルールを確認した後、学校周辺道路を歩きました。
横断歩道を渡るときには止まって手をあげ、慎重に安全確認することができました。
 3年生は、自転車の交通ルールについて学び、ブレーキ操作や安全な乗り方も練習しました。繰り返し練習することで少しずつ上達がみられました。
 小学校周辺は住宅街のため一方通行の道路や交差点が多いので、よく安全確認をして通るように心がけましょう。
青島小学校3年生の自転車交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月8日(月)、青島小学校の3年生を対象に自転車の交通教室を行いました。
 クラスごと、基本的な自転車の交通ルールについて勉強をしました。自転車は車の仲間であること、乗り方次第で歩いている人に怪我をさせてしまうことを学び、自分の命と人の命を守る自転車の乗り方について考えることができました。
 自転車の飛び出しによる事故が起きています。事故防止のために道路を渡る時や一時停止場所では、必ず「止まって安全確認」をしましょう。
岡部中学校で交通安全教室を行いました
2023-05-26
 5月8日(月)、岡部中学校において1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 講話中は多くの反応があり、積極的に発言する様子も見られました。中学生になって自転車通学になった生徒が多いので、自転車の交通ルールを再確認する良い機会となりました。また、ヘルメットの正しいかぶり方も説明し、持参した生徒はその場で各自あご紐の調整をしてもらいました。
 中学生の皆さん、これからも交通ルールをしっかり守って、交通事故の被害者にも加害者にもならないように安全に自転車に乗りましょう。
稲葉小学校で交通安全教室を行いました
2023-05-09
 4月21日(金)、稲葉小学校において1年生と3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生は、教室で交通ルールを確認した後、学校前の信号の横断練習などを行いました。
 3年生は、教室で自転車の交通ルールを学んだ後、グラウンドにてヘルメットの正しいかぶり方やブレーキ操作の練習を行いました。
 ヘルメットは、万が一の交通事故から頭を守る重要なものです。あご紐を適切な長さに調整して、正しくかぶりましょう。
高洲南小学校で交通安全教室を実施しました
2023-05-09
 5月2日(金)高洲南小学校にて1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 道路の歩き方や、渡り方の交通ルールを教室で再確認した後、学校周辺の道路を歩く練習をしました。児童達は信号のある交差点や学校前の横断歩道で、車が来ないか、また曲がってくる車がいないか安全を確かめて横断することができました。道路を渡りながらも周りの安全確認をしながら横断する姿が見られました。
 また、学校近くに郵便局もあり、車の出入りが多いところも、一度止まり駐車場から出てくる車や、道路から駐車場へ入ってくる車がいないかもよく見て上手に歩くことができました。
TOPへ戻る