藤枝地区支部
活動状況
青島内瀬戸寿会で交通安全教室を行いました
2023-11-06
11月1日、青島内瀬戸寿会の会員の皆さんを対象に交通安全教室を行いました。参加者は、自転車利用者が多く自転車の基本的な交通ルールと藤枝市内で増加傾向にある道路横断中の事故防止についてお話させていただきました。
また、この時期は夕暮れが早く、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故の増加が予想されます。外出の際は反射材の着用をお願いします。ドライバーの皆さんは、午後4時のライト点灯で、歩行者の早期発見に努めましょう。
令和5年度交通安全功労者・優良運転者表彰式を開催しました
2023-11-01
11月27日(金)生涯学習センターにおいて優良運転者等表彰式を開催しました。永年、交通安全活動や安全運転に努め、地域の交通事故防止に寄与された方々にご出席いただき表彰を行いました。
受賞された皆様、誠におめでとうございました。
これからも引き続き安全運転と、地域の交通事故防止をお願いいたします。
前島保育園で交通安全教室を行いました
2023-11-01
10月25日(水)、前島保育園にて年少児から年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
初めに学年ごと教室で交通ルールを学んだ後、横断練習等を行いました。どの学年も渡る前は「止まる」ことに重点をおき、年少児は園内横断練習を、年中・年長児は園周辺道路を歩きました。
今日学んだことを忘れずに、交通ルールを守って安全に道路を利用してくださいね。
広幡小学校で自転車免許講習会を行いました
2023-11-01
10月24日(火)、広幡小学校にて藤枝警察署・藤枝市と協働で自転車免許講習会を行いました。交通ルール○×テストでルールの再確認をしたあと、グラウンドで実際に自転車に乗ってブレーキの使い方や一時停止場所の通行方法等を学びました。
児童たちは覚えたルールを守りながらコース走行を頑張りました。自転車は車の仲間です。乗り方を間違えてしまうと自分自身が危険にさらされるだけでなく、歩行者に怪我をさせたり命を奪ってしまう可能性があります。今一度、ブレーキの使い方や止まるべき場所の確認をしてください。今回学んだことを忘れずに、事故にあわない・起こさない運転をお願いします。
自転車マナーアップ!!自転車を安全に利用しましょう!
2023-10-25
当地区支部指導員は、10月20日(金)藤枝警察署、藤枝市と協力し自転車の安全利用について呼びかける街頭指導を行いました。
今回の活動には今年度藤枝市マナーアップ校の「藤枝順心中学校・高等学校」の生徒の皆さんにもご協力いただき、藤枝駅から学校周辺まで約1kmの区間にわたり活動を行ないました。
「横断歩道に歩行者がいます!自転車は降りて横断しましょう」
「安全のためにヘルメットを着用しましょう」
「歩道では歩行者優先です」等具体的に声掛けをすることができました。
今後も他機関とも協力し、積極的に交通事故防止を呼び掛けていきます。
みてみて おおきく てをあげたよ!~保育所きぼう藤枝郡園~
2023-10-25
10月19日(木)きぼう藤枝郡園にて交通安全教室をおこないました。園児は0~3歳までの小さなおともだちです。
藤枝郡園では、日頃から様々な場所にお散歩に行くことが多く、交通安全教室では園の先生と安全に歩くためにはどうしたらいいかを考え進めていきました。
講話の中では藤枝市の交通安全キャラクター「ふじりん」と一緒に楽しく交通安全を学ぶことができました。
ふれあいサロン原で交通安全講習会を行いました
2023-10-25
10月20日(金)、原会館においてふれあいサロン原の方々に対して交通安全講習会を実施しました。
藤枝市内の交通事故の状況についての説明では、高齢者の交通事故の多さに驚いている様子でした。
また、交通事故例をもとに、皆さんと一緒に事故防止のポイントについて考えながら話を進めていきました。
今日お伝えしたポイントを参考に、これからも安全運転、安全歩行をお願いします。
高洲小学校で自転車免許交通安全教室を行いました
2023-10-25
高洲小学校において、10月20日(金)に4年生を対象に、警察、市役所と連携して自転車免許交通安全教室を実施しました。
教室で自転車の交通ルール「知識」について、体育館で自転車の乗り方「技術」について学びました。
また、安全な乗り方や動作について一緒に練習しました。実際に自転車に乗った時に、もう一度実践してみましょう。
4年生の皆さん、自転車免許証は「知識と技術を習得した証」です。これからは今まで以上に安全な乗り方を心がけて運転してくださいね。
児童デイSES藤枝みなみ校で交通安全教室を行いました
2023-10-25
10月18日(水)児童デイSES藤枝みなみ校で児童・生徒を対象に交通安全教室を行いました。
安全に道路を歩くことを目標に、「とまる」「みる」ことや、こんな場所ではどうするのか「かんがえる」ことの大切さを覚えたあと、施設周辺道路を歩きました。道路を渡る時は「とまる」、車がこないか「みる」、駐車場の前を通る時は「とまる」、出入りする車がいないか「みる」など、大切なことを繰り返し実践しました。これからも交通事故にあわないように気を付けましょう。
(11~20/41件) |