細江地区支部
活動状況
旭ヶ丘幼稚園年長児の交通安全教室
2021-02-24
交通死亡事故発生に伴う広報街頭活動
2021-02-24
2月20日(土)の夜に発生した交通死亡事故に伴う広報を、22日(月)の午後に伊平駐在所前にて行いました。
国道257号沿いを走行する車両約100台を対象に、当地区支部事務局、交通安全指導員、細江警察署交通課員・伊平駐在員、安管事務局、交通機動隊員がドライバーにチラシを配布し交通事故防止を呼びかけました。
交通事故の内容は、交通安全情報をご覧ください。
交通死亡事故多発警報発令に伴う啓発活動
2021-02-24
2月19日(金)9時から開店したファーマーズマーケット三方原店の入り口付近にて、来客者を対象に交通事故防止を呼びかけるチラシと、啓発品を手渡しさせていただきました。
反射材を手にとった方からは、「夕方、散歩に出歩くので是非使ってみたい」等の声が聞かれ交通安全意識が高まりました。
交通死亡事故多発警報発令に伴う街頭広報
2021-02-19
交通死亡事故多発警報が発令されました!
2021-02-19
テクノロードローラー作戦IN都田
2021-02-10
2月10日(水)の午前7時から約1時間、北区内の重点対策交差点において、街頭広報活動を行いました。
今回は、都田総合公園交差点を重点とし、当交通安全協会及び交通安全指導員、安全運転管理協会役員、自治会、区役所職員等がのぼり旗を掲げ、登校する中学生や出勤するドライバーに交通事故防止を呼びかけました。
また、細江警察署交通課員が白バイに跨り、幹線道路や通学路等を巡回し、ドライバーの速度超過や運転中のスマートフォン操作などに目を光らせていました。
こちらまで ようこそ!!
2021-02-08
先日、隣の区内に住んでいる高齢者の方が、長年車を運転をされていましたが免許証の返納に、こちらの交通安全協会の窓口にお見えになりました。
電動シニアカーに乗り、約2時間かけてゴールド免許証を大事に持ってきてくれました。
当地区支部交通安全指導員が、シニアカーの後方に自発光式反射材を取り着けさせていただき、警察署前の横断歩道まで同行した後、これからも安全運転をしていただくようお願いをしました。
安協・警察署だより 2月号を掲載しました。
2021-02-08
1月末の細江警察署管内の交通事故件数と、今回の特集は「矢羽根型路面表示」について明記してあります。
浜名湖周辺道路で見かけることもありますが、「これって、何かね~?」という質問にお答えしました。
是非、2月号をご覧ください!
年長児対象の交通安全教室の開催
2021-02-05
2月4日(木)高台幼稚園の年長児を対象に、親子交通安全教室を開催しました。
はじめに子供と保護者はそれぞれ各教室に入り、交通安全指導員から話を聞いた後、園庭に出て、傘の差し方、閉じ方、歩き方等の説明と体験を行いました。
次に、親子で幼稚園の周辺道路を実際に歩き、交通安全ルールを再確認しました。
歩行訓練を終えて、教室に戻った子供たちは、小学生になるための準備の話(通学路を歩いてみよう・ランドセルを背負ってみよう・雨の日に傘をさして歩いてみよう等)をワクワクしながら聞いていました。
おわりに、地域の方から頂いた「交通安全お守りミサンガ」を手にとり、交通安全を誓って幼稚園在園中の交通安全教室を終わりました。
※当地区支部では、今年度末に交通安全教室を実施した幼稚園、保育園、こども園等に、地域の方から頂いた「交通安全お守りミサンガ」を年長児にお渡ししています。
「自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日」
2021-01-22
「自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日」とは市町と高等学校、交通安全協会、警察署等が協力をして、高校生一人ひとりに交通安全意識を高揚してもらい交通事故の防止を図ることが目的です。
今年度第二回となる1月20日(水)北区三幸町の浜松啓陽高校で、下校する生徒さんに自転車マナーや交通ルールを呼びかけました。
また、夜間の事故防止である反射材(リフレクター)を自転車の車輪の前後輪に装着させてもらうと同時に、早めのライト点灯を呼びかけ、生徒の皆さんと「安全運転に努めます」「交通ルールを守ります」という約束を交わしました。
これからも登校時は、時間に余裕を持ち、安全な速度で運転してください!
(1~10/21件) |