菊川地区支部
活動状況
はつらつサロンで交通安全講習を行いました。
2023-09-22
9月21日(木)に、当地区支部の交通安全指導員は菊川警察署警察官と共に、御前崎市の浜岡老人福祉センターにて、はつらつサロンのみなさんを対象に交通安全講習会を行いました。
交通事故の発生状況や『しずおか安全横断3つの柱』に基づき道路の安全な横断方法について講話後、自身の身体機能を自覚できる俊敏性測定器または敏捷性測定棒の体験や、脳の活性化ができる標識パズルなどを体験していただきました。
静岡県下や御前崎市では現在交通事故が増加しています。悲惨な交通事故の当事者にならないために、決められた交通ルールとマナーを守り、大切な命を守りましょう!
たまり場ひめはるでミニ交通安全教室を行いました
2023-09-22
9月21日(木)当地区支部の交通安全指導員は、比木地区センター開催の高齢者サロン「たまり場ひめはる」において、ご参加の高齢者を対象にミニ交通安全教室を行いました。
参加者のほとんどが歩行者ということで、静岡県警が推進する「しずおか安全横断3つの柱」に基づき安全な道路横断の方法や交差点では「止まる・見る・待つ」を実践するよう呼びかけました。
また、秋になり日に日に日暮れが早まることから靴用反射シールを配布し、反射材の効果についても説明しました。
参加者には、ご家族や知人にもこの話を広めていただき、家族ぐるみ・地域ぐるみで交通安全の輪を広げてほしいと伝えました。
ファミリーサポートセンターで交通安全教室を行いました
2023-09-14
9月12日(火)当地区支部の交通安全指導員は、ふれあい福祉センターなごみにおいて、今期新たに提供会員に登録された方を対象に交通安全教室を行いました。
預かる子供は0歳から小学校6年生までが対象で、活動内容は依頼により車での送迎やご近所での散歩など多岐にわたることから、チャイルドシートの必要性や駐車場での注意、子供と道路を歩く際の留意点に加え、安全運転のポイントについてもふれ日頃の運転を振り返っていただくと、メモをとりながら熱心に聞いていました。
今後の活動の際はもとより、毎日の生活においても安全を最優先においた行動で事故防止に心掛けていただきたいです。
園外活動【散歩】を安全に♡ プラザきくる にて 交通教室を行いました。
2023-09-08
8月24日(木)当地区指導員は、菊川市内のこども園等の職員の皆さんを対象に交通安全教室を行いました。
散歩等園外活動を安全に行うには??職員の皆さんに、歩行時における交通ルールを再確認してもらうとともに、活動前の準備・心構え等の注意点もお話させてもらいました。
園外活動=散歩は、子供の心を育てる貴重な時間です。安全かつ子供の成長
に応じた声掛け(交通安全教育)を今後もお願いします。
河城コミュニティ協議会安心安全部で交通安全教室を行いました
2023-08-24
8月22日(火)当地区支部の交通安全指導員は、河城地区センターにおいて、河城コミュニティ協議会安心安全部の60~80歳代の方々を対象に交通安全教室を行いました。
参加者は全員ドライバーということで、交差点右折時における横断者との事故や追突事故など具体的な場面での安全な通行方法について、日頃の運転を振り返りながら考えていただきました。
また、クイックアームやクイックキャッチを用いた俊敏性チェックを行い、ご自身の身体機能を知っていただき、今後の安全運転に生かしていただくよう呼びかけました。
河城コミュニティ協議会安心安全部のみなさん、ひとりひとりの心掛けで河城地区から交通事故を減らし、地区全体に交通安全の輪を広げていきましょう。
小川端サロン交通安全教室を行いました
2023-08-24
8月18日(金)当地区支部交通安全指導員は小川端サロンにて交通安全教室を行いました。
菊川警察署管内で交通事故が増加傾向にあることや安全な道路の横断方法について伝え、交通教室の帰りから実践していただくようにお願いしました。
講話の後に俊敏性を測定することができる「クイックアーム・クイックキャッチ」を体験していだきました。自身の身体について知る機会となり、今後の行動を見直すきっかけとなりました。
通りなれた道にこそ危険が潜んでいます。道路を利用するひとりひとりが交通ルールとマナーを守り交通事故を未然に防ぎましょう。
朝比奈おたっしゃ教室で交通安全教室を行いました
2023-08-10
8月8日(火)当地区支部の交通安全指導員は、朝比奈地区センターにおいて、おたっしゃ教室にお集まりの方々を対象に交通安全教室を行いました。
日頃のご自身の歩行や横断の様子を振り返っていただきながら、「しずおか安全横断3つの柱」に基づき安全な横断についての留意点を説明したり、夕暮れ以降の交通事故防止のため反射材の効果について示し、積極的に着用していただくよう呼びかけました。
講話の合間には「頭の体操」も行い、楽しい雰囲気の中、交通安全意識を高めることができました。
SUS株式会社静岡事業所で自転車交通安全講習を行いました。
2023-08-09
8月9日(水)に、当地区支部の交通安全指導員は菊川市にあるSUS株式会社静岡事業所にて、警察官と共に通勤に自転車を利用する社員の方を対象に自転車交通安全講習を行いました。
『自転車安全利用5則』に沿った基本的な自転車の交通ルールついてや、『危険予測トレーニング』を体験していただきながら道路上に潜む危険や安全確認の重要性についての講話を行いました。
自転車も乗れば車の仲間です!ドライバーとしての自覚と責任を持ち、交通ルールを正しく守って安全に楽しく自転車を利用してください。
六郷地区女性学級のみなさんに交通安全ミニ講習を行いました。
2023-07-27
7月27日(木)に、当地区支部の交通安全指導員は菊川市の青葉台コミュニティセンターにて、六郷女性学級の皆さんに交通安全ミニ講習を行いました。
静岡県下及び菊川市内では現在交通事故が昨年と比較し増加している状況を踏まえ、出会い頭事故防止や道路の安全な横断方法などについてお話させていただきました。
料理教室の開始前の貴重な時間でしたが、皆さんにはとても熱心にお話を聞いていただきました。
夏休みシーズンを迎え、菊川市内の交通状況も変化しています。危険予測と安全確認、交通ルール遵守で交通事故を未然に防ぎましょう!
オブジェチボ(Centro de Ensino Nippo Brasileiro)にて交通安全教室を行いました
2023-07-25
7月25日(火)に、当地区支部の交通安全指導員は菊川市のブラジル人学校オブジェチボ(Centro de Ensino Nippo Brasileiro)にて、外国人交通安全教育指導員と共に交通安全教室を行いました。
道路の安全な歩き方や自転車の基本的な交通ルールなどについて外国人交通安全教育指導員から母国語ポルトガル語で説明し、その後、歩行実技やDVD上映等を行いました。
生徒のみなさん、今回の交通安全教室で勉強した交通ルールを忘れずに今後も安全に道路を利用してくださいね。
(1~10/22件) |