本文へ移動

島田地区支部

活動状況

保育所きぼうで交通安全教室を行いました。
2023-09-29
 9月28日(木)当地区支部交通安全指導員が、保育所きぼうの0歳児から2歳児を対象に、交通安全教室を行いました。
 乳児向けに新しく作成した絵本型教材を素に、車の中での約束や道路の渡り方等のお話しをしました。
 子供達は、お話しを聞いた後、模擬信号機を使い横断歩道の渡り方を学びました。
 早い時期から交通ルールに触れ、興味を持つことはとても大切です。
 ご家庭でも、意識的に交通ルールについてお話ししてみてください。
すばるkaka保育園で交通安全教室を行いました
2023-09-28
 9月27日(水)すばるkaka保育園で、0歳児から2歳児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通安全教室では、交通安全の絵本を使用し、チャイルドシートの着用や道路の渡り方などの講話の後、横断練習を行いました。
 お散歩に行く時にも、道路では交通のお約束をしっかりと守って、交通事故に遭わないように過ごしましょう!
自転車マナー向上キャンペーンを行いました。
2023-09-28
 9月26日(火)島田警察署・島田市役所と協働して、島田工業高校の自転車通学者を対象に自転車マナー啓発活動を行いました。
 島田市内では、高校生が関わる交通事故が多く起きています。外出時は、急がず・慌てず時間にゆとりをもった運転をしましょう。
 また、自転車事故の多くが交差点における出会い頭となっています。一時停止場所や見通しの悪い交差点では、一度止まり、周りの安全をよく確かめて通行しましょう!
のんのん保育園で交通安全教室を行いました。
2023-09-26
 9月25日(月)のんのん保育園にて交通安全教室を行いました。園児は、部屋の中で歩く時、車に乗った時の約束を聞いたあと、横断歩道を渡る練習をしました。
保護者のみなさん、「車に乗ったら、チャイルドシートを正しく使用すること、歩く時は手をつなぐこと」を日頃から心掛け、お子さんの命を守りましょう。
絆フェスタmaruにおいて交通安全を呼びかけました。
2023-09-25
 秋の全国交通安全運動期間中の9月23日(土)、金谷体育センターにおいて開催された「絆フェスタmaru」で当地区支部交通安全指導員が、来場者に対し交通安全クイズを出題し、交通安全を呼びかけました。
 子供から大人まで幅広い年齢層の方が参加し、交通安全クイズを楽しみながら、自身の交通行動について振り返りました。
 皆さんの住んでいる島田市から、悲惨な交通事故が起きないよう、一人ひとりが交通ルールを守って安全で住みよい街にしていきましょう。
「ピカット作戦」広報キャンペーンを行いました。
2023-09-25
 秋の全国交通安全運動期間中の9月22日(金)、田子重島田中央店において、当地区支部交通安全指導員が、島田警察署と協働で「ピカッと作戦」広報キャンペーンを行いました。
 店舗出入り口において、のぼり旗を掲出するとともに、チラシや反射材を配布し、夕暮れ時から夜間の交通事故防止を呼びかけました。
例年、9月から年末にかけて夜間歩行中の交通事故死者が増加する傾向にあります。
反射材を着用し、自分を目立たせ、交通事故防止に努めましょう。
みつあい健康クラブ・三ツ和会合同で交通安全講習会を行いました。
2023-09-22
 秋の全国交通安全運動初日の9月21日(木)、三ツ合町公会堂にて、みつあい健康クラブと三ツ和会の方を対象に交通安全講習会を行いました。
 参加者の皆さんは運転される方が多く、交差点での出会い頭事故が多いことや安全確認の仕方などを伝えると、頷いたりメモを取ったりしながら、真剣に話を聞いてくださっていました。
 秋の全国交通安全運動が9月30日まで実施されています。この機会に、一人一人が改めて交通安全について考え、交通事故防止に努めましょう。
金谷小学校で交通安全教室を行いました。
2023-09-15
 9月13日(水)金谷小学校3年生を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
 当地区支部交通安全指導員は、自転車の交通ルールやヘルメットの正しい被り方等の講話をし、児童たちは実際に自転車に乗り、ブレーキのかけ方などの練習を行いました。
令和5年4月1日より、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化となりました。
ヘルメットを着用する際は、あご紐が緩んでいないか・額が広く出ていないか等を確認し、ヘルメットを正しく着用しましょう!
エミデルサロンで交通安全講習会を行いました。
2023-09-12
 9月11日(月)金谷東会館にて、エミデルサロンの方を対象に防犯・交通安全講習会を行いました。
 交通講話では、夕暮れ時から夜間にかけての事故防止や横断中の事故防止、シートベルト着用などの話をしました。  
参加者の皆さんは、反射材を着用した人の写真を見て、「こんなに目立つんだね」と驚いた様子で、反射材の効果を知っていただく機会になりました。
暗い時間帯にお散歩などで外に出る際には、反射材やライトなどの光るものを身につけて、自分の存在を周りに知らせることで交通事故を防ぎましょう。
むつみ会にて交通安全教室を行いました。
2023-09-06
 9月5日(火)シニアクラブむつみ会にて初倉交番勤務員と協働し、防犯・交通安全教室を行いました。
 警察官からは、特殊詐欺被害防止についての話があり、交通安全指導員からは、歩行中の交通事故について話をしました。
静岡県内で高齢者が被害にあう交通死亡事故が連続して発生しています。また、夕暮れ時の交通事故が増える季節です。反射材を着用し、横断時は安全確認を慎重に行い、自分の命は自分で守るようにしましょう。
TOPへ戻る