本文へ移動

島田地区支部

活動状況

第五小学校で交通教室を行いました。
2025-05-02
   5月1日(木)当地区指導員は、島田第五小学校において3年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
   子供達は、指導員と初めて学ぶ自転車学習に真剣かつ興味を持って取り組んでくれました。
   ただ3年生でもまだまだ道路で走行するには心配な点も多いです。
● バランスをきちんと保てるか
● ブレーキは確実にかけれるか
● ハンドル操作はスムーズか
    保護者の皆様、家庭で再確認をお願いします。あわせてヘルメットの正しい着用(あごひもの調整等)の確認もしましょう。
 
三ツ星学園で交通教室を行いました。
2025-05-02
   4月30日(水)三ツ星学園後期の生徒を対象に島田警察署交通課と協働し交通安全教室を行いました。
 生徒たちは自転車の交通ルールの話を聞いたり、交通ルールを守る大切さやスマートフォンを操作しながらの運転の危険性を実際に体験したりしました。
 ゴールデンウイークに入り、川根本町には、観光客が多く訪れます。観光客は、慣れない道で、目的地に行くことが優先され、安全確認がおろそかになり歩行者や自転車を見落としてしまう可能性があります。交通事故に遭わないよういつも以上に周りの安全をよく確かめましょう。
   
金谷小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-05-01
 4月30日(水)、当地区支部交通安全指導員は、金谷小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 教室にて、道路の歩き方や渡り方等を確認した後、学校周辺の道路にて歩行指導を実施しました。
 児童は、青信号でもしっかり止まり、手をあげて、車が来ていないか安全確認することが出来ていました。
 小学生のみなさん!登下校時だけでなく、放課後や休日に外出する時も、交通ルールをしっかり守り、交通事故に遭わないようにしましょう。
島田第三小学校で交通教室を行いました。
2025-05-01
 4月21日(月)島田第三小学校の1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は、道路を歩く時の交通ルールの話を聞いた後、実際の道路を歩く練習を行いました。
 児童は、道路を横断する際に、「止まる」「手を挙げる」「見る」で安全に道路を渡ることができていました。
 3年生は、自転車の交通ルールの話を聞きました。その後、自転車に乗って正しい乗車姿勢やブレーキを使って止まる練習をしました。
 いつもとは違うブレーキの掛け方で乗りなれない児童もいましたが、何度も乗ることによって安全に止まることができました。
 歩行者でも、自転車でも安全に道路を渡るためにまずは「止まる」ことをしましょう。
島田第四小学校の交通安全教室を行いました。
2025-04-28
 4月25日(金)、当地区支部交通安全指導員は島田第四小学校の1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は、教室で歩き方の交通ルールを確認した後、学校周辺道路を歩きました。児童は青信号でもすぐに渡らず、後ろや前から曲がってくる車がいないかもよく見て渡れていました。
 3年生は、教室で自転車の交通ルールや点検の仕方、自転車の乗り方などを学びました。自転車の交通教室は初めてでしたが、何が危険か、どう通れば安全かを考え、積極的に質問に答えてくれていました。
 小学生の皆さん、ゴールデンウィークに突入しました。車でお出掛けする際は、必ずシートベルトを締め、身長が150cmに満たない場合はジュニアシートを活用して車の中でも自分の命を守りましょう。
川根中学校で交通安全教室を行いました。
2025-04-28
 4月23日(水)、島田警察署と当地区支部交通安全指導員が協働し、川根中学校の全校生徒を対象に交通安全教室を行いました。
 ドライブレコーダーの映像を見て、ドライバーからは横断者は見えていないことや、クイズや実験などに参加してもらい、交通ルールを守ることで「命を護る」ことを生徒には学んでもらいました。また、ながら運転など、違反をすることで、交通事故を引き起こす危険について、見て感じてもらうことができました。
 自転車に乗車するみなさん、交差点や歩道、交通量が多い所を通過する際、「止まる・安全確認」をして交通事故を防ぎましょう。
初倉南小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-04-25
 4月18日(金)、当地区支部交通安全指導員は、初倉南小学校の1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は、教室にて道路の歩き方や渡り方等を確認した後、学校周辺の道路にて歩行指導を実施しました。児童は、道路を渡る前に「止まる・手をあげる・見る」を実践することが出来ていました。
 3年生は、教室にて自転車の基本的な交通ルールを学んだ後、運動場にてブレーキの掛け方の練習をしました。
 小学生のみなさん!歩行者・自転車それぞれの立場で、決められた交通ルールを正しく守り、交通事故に遭わない・起こさないようにしましょう。
第五小学校で交通教室を行いました
2025-04-25
 4月22日(火)当地区指導員は、島田第五小学校において1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 子供達は、交通ルールを確認後、沢山のボランティアの皆さんが見守る中、学校周辺を歩く練習をしました。
「青でも安心しない」「車をよく見て渡る」頭では交通ルールを理解していますが、まだまだ1人歩きに不慣れで、危険に対する判断ができない等心配な点はあります。
 保護者の皆様、お子様には、道路での危険に対し、ただ危ないだけではなく、具体的な指導(危険に対してどうしたらよいか等)をお願いします。
 また運転する方は、子供をみかけたら、優しく思いやりある運転をよろしくお願いします。
初倉小学校で交通教室を行いました。
2025-04-21
 4月17日(木)当地区指導員は、初倉小学校において1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生は、歩行者としての交通ルールを確認後、通学路を歩く練習をしました。大人が見守る中、緊張感をもって歩くことができました。
また、3年生は、自転車の基本的な交通ルールを学ぶとともに、正しい乗車姿勢やブレーキのかけ方など、実際自転車に乗って学習しました。正しい乗り方を身につけようと、一生懸命取り組んでいました。
 今日の学びが、子供達の安全に繋がることを願うばかりです。
ただ子供は、頭で交通ルールを理解しても、大人の予測を超えた行動をとることも少なくありません。車を運転する際、子供を見かけたら、速度を落とす・子供との間隔をあける等思いやりある運転をお願いします。
協同組合グローバルサポートで交通安全教室を行いました。
2025-04-21
 4月16日(水)、当地区支部交通安全指導員が、協同組合グローバルサポートでベトナム人技能実習生を対象に交通安全教室を行いました。
 実習生は、日本の交通ルールや交通事故状況を聞いた後、自転車事故で最も多い交差点での事故防止のために、一時停止、安全確認方法を実践的に学びました。
 実習生のみなさん、日本の交通ルールを遵守し安心・安全に暮らせるようにしましょう。
TOPへ戻る