藤枝地区支部
活動状況
前島保育園で交通安全教室を行いました
2023-05-31
5月30日(火)、前島保育園で交通安全教室を行いました。学年ごと交通ルールの勉強をしてから、室内に設置した模擬信号や横断歩道を渡る練習をしました。
どの園児も「止まる・手をあげる・車をよく見る」を心掛け、一生懸命取り組みました。特に、年長児は緊張しながら自分でどうしたらいいのか考えて渡ることができました。
今日覚えたことを忘れずに、交通ルールを守って道路を歩いてね!
藤枝保育園で交通安全教室を行いました
2023-05-31
5月29日(月)藤枝保育園にて、交通安全教室を実施しました。
各学年分かれて交通ルールについて学び、年少・年中児は室内で道路を渡る練習をしました。年長児は自分の傘をさして、園前の横断歩道を渡りました。傘を使うと周りが見えにくいことを知り、園児たちは傘を少し持ち上げて車がこないか、よく確かめていました。
年長児は4月からの就学に向けて、傘の使い方を家庭でも練習しましょう!
青島こども園で交通安全教室を行いました
2023-05-31
5月23・24日青島こども園にて、年中・年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
年中児はホールで模擬信号機を見て横断歩道を渡る練習をしました。園児達は「右よし、左よし」声を出しながら、安全確認をしました。
年長児は園周辺道路を歩く練習をしました。駐車場や曲がり角でも一度止まり、周囲の安全をよく確かめて歩く様子が見られました。
これからも交通ルールを守り、道路を渡りましょう!
「交通安全のあさがお」の種をまきました
2023-05-29
5月24日(水)藤枝警察署内において、交通安全を願う「けんちゃんのあさがお」の種まきを行いました。
当日は、当地区支部や各関係機関へあさがおの種贈呈と、平島幼稚園の園児に来署していただき、種まきのお手伝いをしていただきました。
夏にはあさがおが咲き、交通安全のシンボルとなります。
皆さんも交通安全の意識も持ち、交通事故防止に心掛けてください。
西益津中学校にて交通安全教室を実施しました
2023-05-29
5月18日(木)西益津中学校にて1年生を対象に交通安全教室を行いました。
パワーポイントを活用して、道路の写真等を使い自転車の正しい交通ルールを説明しました。また、代表生徒に『一秒間に車はどのくらい進むのか?』メジャーを使用して予測してもらいました。見ていた生徒からも想像以上に車はあっという間に近づいてくることを知り、交差点での事故を防ぐために、止まることの大切さを知る良い機会となりました。
高洲南幼稚園で交通安全教室を行いました。
2023-05-26
5月25日(木)、高洲南幼稚園において交通安全教室を実施しました。
保育室で交通ルールを勉強した後、園庭に設置した信号機の横断や園周辺道路の歩行練習をしました。
園周辺道路は見通しがいいので、子どもたちは車がきていないか遠くまで見て確認していました。
これからも、お家の方と道を歩いたり渡ったりする練習を繰り返し行いましょう。
葉梨中学校で交通安全教室を行いました
2023-05-26
5月23日(水)、葉梨中学校の全校生徒を対象に、交通安全教室を実施しました。基本的な自転車の交通ルールの習得だけではなく、交通社会の一員として、道路の安全利用について学びました。
生徒のほとんどが自転車通学ですが、通学路には小学生が多く通る歩道もあり小学生(歩行者)を守る通行方法について考えることもできました。
これからも、交通ルールを守って、事故の加害者被害者とならないようにしましょう。
あさひな保育園で交通安全教室を行いました。
2023-05-26
5月19日(金)、あさひな保育園において交通安全教室を実施しました。
保育室で交通ルールを勉強した後、ホールに設置した信号交差点や横断歩道を渡る練習をしました。
信号が青でも一度止まって手をあげて、安全確認することができました。
これからも交通ルールを守って歩きましょう。
大洲こども園で交通安全教室を行いました
2023-05-26
5月22日、大洲こども園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
初めにクラスごと教室で交通ルールのお話を聞いて、それから大洲小学校まで歩く練習をしました。行きはクラスのみんなと一緒に、帰りは4人ずつ歩きました。
年長児の皆さん、今日勉強した渡る前には「止まる」ことを続けてくださいね。保護者の皆さんも、お出かけの際はお子さんに「ここは止まるよ」などの声掛け指導をお願いします。
もっと見る |