本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

県下一斉街頭指導広報を行いました
2024-11-07

  11月7日(木)静岡県交通安全協会による県下一斉街頭指導広報活動を行いました。

 本年は、伊豆の国市役所長岡庁舎前の交差点にて、通行車両や歩行者に向け、ハンドポップの掲出や反射材の配布等で交通事故防止の呼びかけを行いました。また、静岡県内において交通死亡事故が多発し、「交通死亡事故多発警報」が発令されたため、のぼり旗の掲出による注意喚起も行いました。

 交通事故は他人ごとではありません。痛ましい交通事故の被害者・加害者とならないよう、日頃から安全運転・安全歩行をお願いします。
富士美幼稚園の3・4才児を対象に交通安全教室を行いました
2024-11-07

  11月7日(木)、伊豆の国市立富士美幼稚園にて3・4才児を対象に、交通安全教室を行いました。

最初に道路の歩き方・渡り方等を再確認した後、園周辺道路をグループに分かれて歩行しました。3才児は、初めて園外の歩行指導で、緊張している様子でしたが、周りをよく見て歩行し、車が近付いて来たら止まって待つことも出来ていました。4才児は、駐車場では出入りする車がいないか覗き込んで確認が出来、横断歩道を渡り終えた後には、待っていてくれた車に対してお礼も言えました。

ドライバーの皆さん、園や小学校周辺を走行する際には、特にスピードを落とし思いやりのある運転をお願いします。

子育て支援センターすみれで交通安全教室を行いました
2024-11-06

  伊豆の国市の子育て支援センターすみれにおいて、未就園児親子を対象に交通安全教室を行いました。

まずトラの「タイガ君」と一緒に体操をした後、「飛び出しは危ないこと」や「手の繋ぎ方」「道路の渡り方」等をタイガ君の体験談を基に話をしました。その後、1組ずつ室内に設置した横断マットを使い「止まる・手を挙げる・見る」の順で、安全な横断方法を練習しました。上手に横断出来ると、タイガ君からプレゼント(反射材)を受け取り、喜んでくれていました。最後にチャイルドシートの重要性も伝え、「着けようね。」と、親子で会話をしてくれていました。

 保護者の皆さん、交通安全は幼い頃からの積み重ねが大事です。お散歩やお買い物の際に、道路の渡り方「止まる・手を挙げる・見る」を繰り返し練習しましょう。
田方自動車学校で行われた「TDSフェスティバル2024」に参加しました
2024-11-03

  11月3日(日)、田方自動車学校で行われた「TDSフェスティバル2024」に伊豆中央警察署の警察官と共に参加しました。

 パトカーと白バイの乗車体験では、子どもから大人まで幅広い年齢層の方が写真を撮ったりハンドルを握ったりと楽しんでいました。

 交通安全指導員は、交通安全釣りクイズを行いました。魚やパトカー・白バイを釣ってもらい、裏面のクイズに正解すると反射材をプレゼントしました。参加してくれた子供達は、交通ルールを思い出しながら、クイズに答え反射材をゲットしていました。

 もし、交通事故を起こしまったら誰もケガをしていなくても必ず警察へ連絡をしましょう。
道路交通法改正と自転車ヘルメット着用の広報を行いました
2024-10-30

  11月から道路交通法の一部改正により、自転車のながら運転や酒気帯び運転が厳罰化されました。それに伴い10月30日(水)、静岡県立伊豆総合高等学校において下校する生徒に対し、警察官と共に広報を行いました。

 ニュースなどを見て、自転車のルールが厳しくなることを知っている生徒も多くいました。併せてヘルメット着用も呼び掛けました。

 自転車ご利用の皆さん、自転車に乗る際は大事な頭部を守るヘルメットの着用と安全に運転が出来るよう両手でハンドルを持ち、周りをよく見て走行しましょう。

伊豆市児童発達支援センターにて交通安全教室を行いまし
2024-10-29
 10月29日(火)と31日(木)の2日間で、伊豆市児童発達支援センターにて3才児と5才児を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに道路を歩く時・渡る時の約束を確認し、こちらから問い掛けると「1人で歩くのはダメ」「手を繋ぐ」等の答えが返ってきました。
 講話の後は、室内で横断練習を行いました。1人ずつ横断し、車や信号機をよく見て渡ることも出来ました。
 保護者の皆さん、交通事故は目を離した一瞬の隙に起きてしまいます。道路や駐車場でもお子さんから目を離さず、外ではお子さんと手を繋ぎましょう。
熊坂こども園の3~5才児を対象に交通安全教室を行いました
2024-10-28
 10月28日(月)、伊豆市立熊坂こども園の3~5才児を対象に交通安全教室を行いました。
 学年ごと年齢に合わせた教材を使い、交通ルールについて話をした後、雨天だったため、3、4才は室内に設置した模擬信号機や横断歩道で、横断練習をしました。どちらの学年も、左右の安全確認をし、上手に渡れていました。5才児は、傘をさして園前の横断歩道と駐車場の通り方等の実践練習をしました。傘をまっすぐ持ち、遠くまで車をよく見て渡ることが出来ていました。
 ドライバーの皆さん、横断歩道付近を走行する際は、歩行者がいないか安全を確認し、歩行者保護に心掛けましょう。
大仁ライオンズクラブ主催の一文字看板広報・文字看板寄贈
2024-10-28
  10月28日(月)、大仁ライオンズクラブ主催の一文字看板広報を行う予定でしたが、生憎の天気で中止となりました。広報は中止となりましたが、交通安全活動に役立ててほしいと大仁ライオンズクラブから伊豆中央警察署と当地区支部へ一文字看板パネルを寄贈していただきました。
今回、寄贈していただいたのは「全席全員シートベルト着用」です。交通事故防止の活動に活用させていただきます。
トヨタカローラ大仁店のハロウィンイベントに参加しました
2024-10-27
 10月27日(日)、トヨタカローラ大仁店で行われたハロウィンイベントに参加し、交通安全を呼びかけました。
 来場者は、ハロウィンイベントのため仮装をし、各ブースを回っていました。交通安全ブースでは、クイズに答えて反射材の視認体験をしてもらったり、俊敏性を測る“クイックステップ”を体験してもらいました。反射材の視認体験をした方に、反射材等のプレゼントをお渡ししました。特に、タックルバンドは仮装の一部に変身し、とても好評でした。
 日暮れが早くなってきました。お出かけされる際は、明るい服装に反射材を身に付け、ドライバーから見落とされない工夫をしましょう。
修善寺保育園の3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2024-10-25
 10月25日(金)、伊豆市にある修善寺保育園において3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。
 最初に、道路を歩く時・渡る時の約束を再確認した後、雨天のため室内で横断練習を行いました。3・4才児は、渡る前には必ず止まり、道のある方を確認して横断出来ました。5才児は、傘の差し方の練習をしてから横断練習を行いました。
 傘の開き方・閉じ方に苦戦している様子も見られましたが、何回か練習して上手に出来ていました。横断する際には、傘を少し上にあげ周りをよく見て安全確認をしていました。
 保護者の皆さん、傘を差しながらの横断は普段より周りが見えにくいため、ご自宅でもお子さんと一緒に傘の差し方・閉じ方・横断等の練習をしてみてくださいね。
TOPへ戻る