伊豆中央地区支部
活動状況
韮山保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-14
2月14日(金)伊豆の国市にある韮山保育園にて、4・5才児を対象に交通安教室を行いました。
各学年での講話は、今まで習ってきた交通ルールを思い出しながら、道路の安全な歩き方について再確認が出来ました。
その後、4才児はグループでの園外歩行に挑戦しました。声に出して安全確認をするなど、一生懸命、歩く練習に取り組んでくれました。5才児は、大人たちに見守られながら、1人歩行に挑戦してもらいました。慣れない1人歩きに緊張している園児もいましたが、自分の目で周りの道を確かめ、安全に歩くことが出来ていました。
道路はたくさんの危険が潜んでいます。事故に遭わない・起こさないよう、日頃から交通安全の意識を高めていきましょう。
ちとせ保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-12
2月12日(水)伊豆の国市にある、ちとせ保育園にて4・5才児を対象に交通安全教室を行いました。
4才児は、危険を発見する力を身に付けるための講話を行いました。色々な危険箇所を見つけ、交通ルールのおさらいをすることが出来ました。その後、園外でのグループ歩行に挑戦しました。初めは、自信がなさそうな面持ちでしたが、駐車場の確認など回数を重ねるごとに自信が付き、たくましい姿を見せてくれました。
5才児は、今まで学んできた交通ルールについておさらいし、小学校入学に向けて道路の1人歩きに挑戦しました。交通量が多い道路での歩行に、緊張している様子でしたが、しっかりとドライバーに渡る意思を伝え、安全に歩くことが出来ていました。
道路を通行する際は、歩く人も車に乗る人もお互いに思いやりのある安全な歩行・運転を心掛けましょう。
にじいろこども園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-10
2月10日(月)、伊豆の国市立にじいろこども園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
まず、遊戯室でコースの説明と注意点を話した後、クラスごと傘の使い方練習をしました。その後、近くの長岡南小学校前の信号機を横断するまでを2人1組で歩行・横断しました。伊豆の国市の交通指導員会の方にもお手伝いをいただき、1年生を意識して水筒等で重くしたリュックを背負い、片手に傘を持って歩きました。緊張や不安な様子も見受けられましたが、友達同士で教え合いながら、駐車場確認や横断が出来ていました。傘の開閉も、上手に出来ていました。
4月に就学を迎えるお子さんがいる保護者の皆さん、お子さんが登下校する際に不安がないよう、今のうちから通学路を歩く練習や傘の扱い方の練習をしておきましょう。
あまぎ認定こども園にて就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-07
2月7日(金)伊豆市にあるあまぎ認定こども園にて、5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
講話では、道路の歩き方や渡り方をおさらいし、小学校への通学に向けた、傘のさし方なども覚えてもらいました。
園外歩行では、リュックやバッグなど、荷物をたくさん持って歩く練習をしました。慣れない歩行に戸惑う様子も見受けられましたが、最後まで自分の力で安全に歩くことが出来ていました。
園児たちには、小学校入学までに傘をさす練習や通学路点検など、安全に通学できるよう、練習をたくさんしてほしいと伝えました。それに対し園児たちは、元気よく返事を返してくれました。
にじいろこども園の3・4才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-06
2月6日(木)、伊豆の国市立にじいろこども園の3・4才児を対象に交通安全教室を行いました。
3才児は、各教室で交通ルールの再確認をした後、4つのグループに分かれて園周辺道路で歩行・横断練習をしました。個人差はありましたが、どの園児も声掛けすると、止まって安全確認することが出来ていました。4才児は、遊戯室でスクリーンに映し出したイラストを見て、危ない行動等を見つけてもらいました。園児たちは何が危ないのか、どのように行動すべきかをしっかり考えることが出来ていました。その後、園の畑までグループ歩行をし、歩行・横断練習をしました。信号交差点では、少し下がって待つことが出来、曲がってくる車をよく見て横断出来ました。
ドライバーの皆さん、交差点を右や左に曲がる際は、横断する歩行者や自転車がいないか安全をよく確かめてから走行しましょう。
あゆみ保育園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-05
2月5日(水)、伊豆の国市立あゆみ保育園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
まず、パワーポイントで今日歩く歩行指導コースの説明と気をつける点等を話した後、傘の使い方練習をしました。傘を閉じた後、ヒモやボタンで留める際に手を放してしまいやり直す園児もいましたが、最後まで一人で出来ていました。その後、片手に傘を持ち、重くしたリュックを背負い周辺道路を一人ずつ歩行しました。緊張している面持ちでしたが、横断歩道では「止まる・手を挙げる・見る」の順で安全確認をしてから横断出来ていました。最初は自信がなく、指示を待ってしまう園児もいましたが、進むにつれ上手に駐車場確認や横断は出来ていました。
お子さんが就学を控えている保護者の皆さん、お子さんが不安なく登下校出来るよう一緒に通学路を点検してみましょう。
伊豆市児童発達支援センターにて3才・5才児と未就園児の保護者を対象に交通教室を行いました
2025-02-04
2月4日(火)、2月13日(木)の2日間、伊豆市児童発達支援センターにて3・5才児と未就園児保護者を対象に交通安全教室を行いました。
各日とも、子ども達は最初に道路の渡り方等をおさらいした後、ホールに移動し傘の差し方練習を行いました。問いかけに対しても正しく答えられており、傘の差し・閉じ等も上手に出来ました。
歩行指導では、皆で近くの交差点まで歩行しました。駐車場が多くありましたが、車の出入りがないか自分で見ることも出来ました。
13日は交通教室とは別に、未就園児の保護者に対して駐車場や車同乗中の注意点について話をしました。シートベルトの重要性や保護者の日頃の交通安全に対する姿勢が大切だということを改めて確認してもらう良い機会となりました。
ひまわり保育園の2才から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-31
1月31日(金)、伊豆の国市立ひまわり保育園の2才児から5才児を対象に交通安全教室を行い、就学前の5才児の際は、伊豆の国市の指導員会にもお手伝いをして頂きました。
始めに、各学年室内において歩き方や渡り方等についての交通講話をし、園児たちは積極的に発言してくれました。
その後、2才児はそのまま室内で横断練習を行いました。友達と一緒に手を挙げて渡ることが出来ました。3・4才児は、それぞれ周辺道路をグループに分かれて歩きました。駐車場では、止まり声を出しながら確認が出来ていました。5才児は、信号交差点までグループで行き、帰りは1人ずつ園へ戻りました。どの園児も緊張している様子でしたが、自分で道を見つけて駐車場確認や横断が出来ていました。
5才児の保護者の皆さん、お子さんが安心して1年生になれるよう、小学校に上がる前までにお子さんと一緒に「通学路の点検」や「傘の練習」しましょう!
修善寺東こども園にて交通安全教室を行いました
2025-01-29
1月29日(水)伊豆市立修善寺東こども園にて、3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。
学年ごとの交通講話では、様々な意見や答えを出し合いながら、交通ルールについてしっかりおさらいすることが出来ていました。
その後は、園周辺の道路にて歩行練習を行いました。3・4才児は、グループ歩行にて横断歩道や、信号交差点の横断にチャレンジしました。緊張した様子でしたが、自分の目で見て安全に渡ることが出来ていました。5才児は小学校入学に向けて、ランドセルに見立てた重たいリュックを背負い、2人1組での歩行にチャレンジしました。歩行後の5才児には、自分の命は自分で守れる立派な1年生になってほしいと伝えました。
保護者の皆さん、ご家庭でもお子さんに交通ルールを繰り返し指導し、交通安全を習慣化させてあげましょう。また就学前は、通学路点検や傘のさし方など、安全に小学校へ通える準備をしましょう。
ひまわり保育園大仁分園の2才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-28
1月28日(火)、伊豆の国市立ひまわり保育園大仁分園の2才児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、教室で歩き方や渡り方・信号機のルールについて話をしました。園児たちは、飛び出しが危ないことを理解していて、渡る時はまず何をしたらよいかと聞くと「止まる」と正しい答えが返ってきました。 園前で行った歩行練習では、緊張しながらもしっかり手を挙げて右や左に体を向けながら安全確認が出来ていました。
保護者のみなさん、交通安全は小さいころからの積み重ねが大切です。お散歩やお買い物に出掛けた際は、お子さんのお手本となり一緒に手を挙げて渡りましょう!
(31~40/197件) |