伊豆中央地区支部
活動状況
にじいろこども園の3・4才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-06
2月6日(木)、伊豆の国市立にじいろこども園の3・4才児を対象に交通安全教室を行いました。
3才児は、各教室で交通ルールの再確認をした後、4つのグループに分かれて園周辺道路で歩行・横断練習をしました。個人差はありましたが、どの園児も声掛けすると、止まって安全確認することが出来ていました。4才児は、遊戯室でスクリーンに映し出したイラストを見て、危ない行動等を見つけてもらいました。園児たちは何が危ないのか、どのように行動すべきかをしっかり考えることが出来ていました。その後、園の畑までグループ歩行をし、歩行・横断練習をしました。信号交差点では、少し下がって待つことが出来、曲がってくる車をよく見て横断出来ました。
ドライバーの皆さん、交差点を右や左に曲がる際は、横断する歩行者や自転車がいないか安全をよく確かめてから走行しましょう。
あゆみ保育園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-05
2月5日(水)、伊豆の国市立あゆみ保育園の5才児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
まず、パワーポイントで今日歩く歩行指導コースの説明と気をつける点等を話した後、傘の使い方練習をしました。傘を閉じた後、ヒモやボタンで留める際に手を放してしまいやり直す園児もいましたが、最後まで一人で出来ていました。その後、片手に傘を持ち、重くしたリュックを背負い周辺道路を一人ずつ歩行しました。緊張している面持ちでしたが、横断歩道では「止まる・手を挙げる・見る」の順で安全確認をしてから横断出来ていました。最初は自信がなく、指示を待ってしまう園児もいましたが、進むにつれ上手に駐車場確認や横断は出来ていました。
お子さんが就学を控えている保護者の皆さん、お子さんが不安なく登下校出来るよう一緒に通学路を点検してみましょう。
伊豆市児童発達支援センターにて3才・5才児と未就園児の保護者を対象に交通教室を行いました
2025-02-04
2月4日(火)、2月13日(木)の2日間、伊豆市児童発達支援センターにて3・5才児と未就園児保護者を対象に交通安全教室を行いました。
各日とも、子ども達は最初に道路の渡り方等をおさらいした後、ホールに移動し傘の差し方練習を行いました。問いかけに対しても正しく答えられており、傘の差し・閉じ等も上手に出来ました。
歩行指導では、皆で近くの交差点まで歩行しました。駐車場が多くありましたが、車の出入りがないか自分で見ることも出来ました。
13日は交通教室とは別に、未就園児の保護者に対して駐車場や車同乗中の注意点について話をしました。シートベルトの重要性や保護者の日頃の交通安全に対する姿勢が大切だということを改めて確認してもらう良い機会となりました。
ひまわり保育園の2才から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-31
1月31日(金)、伊豆の国市立ひまわり保育園の2才児から5才児を対象に交通安全教室を行い、就学前の5才児の際は、伊豆の国市の指導員会にもお手伝いをして頂きました。
始めに、各学年室内において歩き方や渡り方等についての交通講話をし、園児たちは積極的に発言してくれました。
その後、2才児はそのまま室内で横断練習を行いました。友達と一緒に手を挙げて渡ることが出来ました。3・4才児は、それぞれ周辺道路をグループに分かれて歩きました。駐車場では、止まり声を出しながら確認が出来ていました。5才児は、信号交差点までグループで行き、帰りは1人ずつ園へ戻りました。どの園児も緊張している様子でしたが、自分で道を見つけて駐車場確認や横断が出来ていました。
5才児の保護者の皆さん、お子さんが安心して1年生になれるよう、小学校に上がる前までにお子さんと一緒に「通学路の点検」や「傘の練習」しましょう!
修善寺東こども園にて交通安全教室を行いました
2025-01-29
1月29日(水)伊豆市立修善寺東こども園にて、3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。
学年ごとの交通講話では、様々な意見や答えを出し合いながら、交通ルールについてしっかりおさらいすることが出来ていました。
その後は、園周辺の道路にて歩行練習を行いました。3・4才児は、グループ歩行にて横断歩道や、信号交差点の横断にチャレンジしました。緊張した様子でしたが、自分の目で見て安全に渡ることが出来ていました。5才児は小学校入学に向けて、ランドセルに見立てた重たいリュックを背負い、2人1組での歩行にチャレンジしました。歩行後の5才児には、自分の命は自分で守れる立派な1年生になってほしいと伝えました。
保護者の皆さん、ご家庭でもお子さんに交通ルールを繰り返し指導し、交通安全を習慣化させてあげましょう。また就学前は、通学路点検や傘のさし方など、安全に小学校へ通える準備をしましょう。
ひまわり保育園大仁分園の2才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-28
1月28日(火)、伊豆の国市立ひまわり保育園大仁分園の2才児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、教室で歩き方や渡り方・信号機のルールについて話をしました。園児たちは、飛び出しが危ないことを理解していて、渡る時はまず何をしたらよいかと聞くと「止まる」と正しい答えが返ってきました。 園前で行った歩行練習では、緊張しながらもしっかり手を挙げて右や左に体を向けながら安全確認が出来ていました。
保護者のみなさん、交通安全は小さいころからの積み重ねが大切です。お散歩やお買い物に出掛けた際は、お子さんのお手本となり一緒に手を挙げて渡りましょう!
熊坂こども園で3~5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-27
1月27日(月)、伊豆市立熊坂こども園の3~5才児を対象に、今年度3回目の交通安全教室を行いました。
3・4才児はパネルを使って交通ルールの再確認をした後、園周辺道路で実践練習をしました。1回目、2回目ともに雨で外に出られなかったため、緊張している様子も見受けられましたが、横断歩道で飛び出すことなく止まり、周りをよく見て横断することが出来ていました。5才児はパワーポイントを使ってコース説明や交通ルールの再確認をした後、熊坂小学校までグループ歩行し、帰りはこども園まで2人1組ずつ戻りました。前と後ろ1列で歩き、駐車場では止まって確認することが出来ていました。途中、傘を開いて歩行する箇所もあり、就学を意識した歩行指導が出来ました。
伊豆中央警察署協議会で交通安全教育の体験指導を行いました
2025-01-23
1月23日(木)、伊豆中央警察署協議会が開催され、そのなかで交通安全教育の体験指導を行いました。
まず、俊敏性や正確さを計る「クイックキャッチ」と「クイックステップ」を体験してもらいました。結果に一喜一憂しつつも、大変好評でした。その後、交通課による特定小型電動機付自転車の試乗体験もありました。
参加・体験型の交通安全教育は、見ているだけ・聞いているだけでないため、参加者は飽きずに興味を持って見て(聞いて)くれます。
交通安全教室を開催してみたい方、少人数でも構いません。ぜひ、ご連絡下さい。
<問い合わせ先>
0558‐76‐0021 交通安全指導員まで
富士美幼稚園の5才児親子を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-23
1月23日(木)、伊豆の国市立富士美幼稚園において、5才児親子を対象に交通安全教室を行いました。
最初に親と子で分かれて講話を行い、5才児は歩くコースや道路の横断方法等の再確認を行い、保護者はコース確認とシートベルトの重要性、就学に向け通学路の確認等について話をしました。
その後は親子で、傘の差し方練習や園周辺を歩行しました。伊豆の国市の交通指導員会や園の役員の皆さんのご協力もあり、園児は駐車場の確認や横断が回数を重ねるごとに自信を持って出来るようになっていました。最後に、シートベルトの重要性も伝えました。
保護者の皆さん、お子さんが小学生になっても首にシートベルトがかかるようであれば、ジュニアシートを着用しお子さんの命・身体を守りましょう。
土肥こども園の2才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-21
1月21日(火)、伊豆市立土肥こども園において2才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、各学年交通講話を行いました。歩き方や渡り方、5才児は就学に向けた傘の使い方も練習しました。
その後、2才児は室内で横断歩道を、3才~5才児は周辺道路を歩きました。3・4才児は、横断の際しっかり手を挙げて安全確認をして渡れていました。5才児は、2人ずつ歩くことに緊張しながらも、自分の目で安全確認をして歩けていました。
5才児の保護者の皆さん、就学に向けて傘の練習や通学路の確認をし、お子さんが安全に小学校へ登下校出来るよう準備をしましょう!
(31~40/196件) |