本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

韮山中学校の交通安全教室
2025-04-16
 韮山中学校の自転車通学者1~3年生を対象に、交通通安全教室を行いました。
 生徒には、クイズ形式で自転車の基本的なルールや通学時における注意点を出題し、自転車のルールやマナーについて再確認してもらいました。
また、ヘルメットを着用することでどれほどの効果があるかという実験動画を見てもらい、ヘルメット着用の重要性を知ってもらいました。
韮山中学校の皆さん、自転車利用時は「運転手」という自覚を持って安全運転に心掛けましょう。またヘルメットを必ず着用し、自分の身を交通事故から守りましょう。
長岡中学校1年生の交通安全教室
2025-04-15
4月15日(火)に、長岡中学校1年生を対象とした交通安全教室を開催しました。
最初に、自転車のルールについて確認したのち、交通安全協会伊豆中央地区支部に寄贈された「ⅤR機器」を使用した体験指導を行いました。体験した生徒や先生は、リアルな映像に驚き、交通事故の怖さを実感した様子でした。
自転車は、新しいルールが毎年の様に加わり、複雑になっています。自転車を利用する皆さんは、小忠実にチェックし正しい交通ルールやマナーを守って乗りましょう。
千代田区児童の登校時見守り指導
2025-04-15
 春の全国交通安全運動の一環として、伊豆の国市千代田区の小学生を中心に登校時の見守り指導を行いました。
 伊豆中央地区支部長岡分会や地域の見守り隊と協力し、横断歩道付近にて歩行者の安全確保に努めました。「おはようございます」「行ってらっしゃい」などの言葉を交わし、小学生は手を挙げながら安全に道路を渡り、学校へ向かっていきました。
 通り慣れた通学路でも、危険はたくさん潜んでいます。道路を歩く際は、横断時だけではなく、友だちと広がらず歩くことや駐車場出入口の確認など、ルールやマナーを守って安全に歩きましょう。また、小学生の交通事故は登下校時に多発しています。地域の方々の声掛け・見守り等で子どもの交通事故を未然に防ぎましょう。
大仁小学校1年生の交通安全教室
2025-04-14
4月14日(月)に、大仁小学校1年生を対象とした交通安全教室を、交通安全指導員と交通安全協会大仁分会と共に開催しました。
最初に教室で、園で勉強した交通ルールを覚えているか確認したのち、小学校周辺道路を児童のみで歩いたり渡ったりする勉強をしました。
1年生は、ルールも答えることが出来、歩行の際に少しふざけてしまう場面はありましたが、横断の際は真剣に車が来ないか止まってくれるか確認して渡ることが出来ていました。
今は、小学校に入ったばかりのため気を付けて登下校していますが、ゴールデンウィーク辺りになると、慣れから確認不足になる1年生も増えてきます。各ご家庭で、登校する際は『車に気を付けてね』と繰り返し声掛けをし、悲惨な交通事故を防ぎましょう。
韮山高校1年生の交通安全教室
2025-04-14
 4月14日(月)、静岡県立韮山高等学校において1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 始めにパワーポイントを使用して、学校周辺の通行方法やヘルメット着用の重要性等を伝えた後、交通安全VRを代表生徒と先生に体験してもらいました。VRを装着している生徒が見えている映像を見学している生徒には、プロジェクターで壁に映し出し見てもらい、自転車の交通事故やドライバー目線の交通事故を模擬体験してもらいました。体験してもらった生徒は、交通事故を模擬体験し驚いている様子でした。
 高校生の皆さん、朝家を出る際には時間にゆとりをもって出ることで、交通事故を防ぎましょう。
修善寺小学校の交通安全教室
2025-04-10
 4月10日(木)、修善寺小学校において全校児童を対象に交通安全教室を行いました。
 1・2年生は安全な横断方法の確認等をした後、学校周辺を歩行しました。交通安全協会修善寺分会にご協力していただき、1年生は2人1組、2年生は1人ずつ歩行し、緊張した様子も見受けられましたが、渡る前の安全確認や渡りながらも周りをよく見て横断出来ました。
3年生から6年生は自転車のルールを交通講話やDVD視聴、体験指導を通じて再確認しました。どの学年も集中して話を聞き、積極的に意見を発表してくれました。
 小学生の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り、安全に登下校しましょう。
春の全国交通安全運動早朝一斉街頭広報
2025-04-10
春の全国交通安全運動の一環として、カインズホーム修善寺店付近と伊豆の国市役所長岡庁舎付近にて、早朝一斉街頭広報を行いました。
交通安全に携わる関係者約200人が参加し、のぼり旗や横断旗を持って立ち、安全運転や安全歩行を呼び掛けました。
通過する車両も大勢立っていることに驚き、速度を落とし走ってくれたり、歩行者も気を付けて横断していました。
年に4回ある安全運動では、いろんな行事を計画し市民の皆さんに交通安全を呼び掛けています。安全運動の際には、ぜひ家族や会社等で交通安全について考え話し合い、交通事故に遭わない・遭わせない取り組みをしましょう。
アピタ大仁店にて広報啓発活動を行いました
2025-04-10
 春の全国交通安全運動に伴い、アピタ大仁店にて、来客者に向けた広報啓発活動を行いました。
 静岡県くらし交通安全課・伊豆中央警察署交通課をはじめ、伊豆中央地区支部大仁分会の方と協力し、自転車のヘルメット着用や夕暮れ時から夜間にかけて反射材着用の呼び掛けを行いました。
事故防止について真剣に話を聞いてくださる方や静岡県のマスコットキャラクターである「ふじっぴー」と楽しそうに触れ合う子どもの姿が見受けられました。
 春の全国交通安全運動は4月15日(火)まで実施しています。生活道路や通り慣れた道こそ油断せず、落ち着いた行動に心がけ、交通事故を起こさない・遭わないようにしましょう。
加殿人垣作戦に参加しました
2025-04-09
 4月9日(水)、春の全国交通安全運動期間中に加殿見守り隊の皆さんと共に、伊豆市加殿のセブイレブン前交差点と妙国寺前交差点においてのぼり旗の掲出や登校指導を行いました。
 「通学路につき注意・最徐行」等の、のぼり旗を掲出することで、安全運転をしてもらうようドライバーへ広報啓発活動を行うことが出来ました。児童達も大勢の見守り隊の方に見守られながら、「止まる・手を挙げる・見る」の順で横断し、安全に登校している様子も見られました。
 4月は通勤・通学に不慣れな児童や生徒・ドライバーが多く見られます。今後も地域の皆様にご協力していただき、交通事故を未然に防ぎましょう。
伊豆中央高校で交通安全教室を行いました
2025-04-09
 春の全国交通安全運動期間中に、伊豆中央高校1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
 始めに伊豆中央警察署交通課の警察官より、静岡県内の交通事故状況や、高校生の交通事故の特徴について講話をしてもらいました。交通事故の件数や実際に起きている事故の特徴について話を聞くことで、生徒には交通事故が身近で起こっているということを知ってもらう良い機会になりました。
 その後、交通安全指導員より自転車の基本的なルールやマナーについて、講話をしました。また、伊豆中央地区支部に新しく導入した交通安全VRを代表者に体験してもらいました。自転車の交通事故を映像で体験してもらうことで、違反走行の危険性を感じてもらいました。代表生徒は「危険な走り方をすると、命にかかわると改めて実感した。」等の感想を述べてくれました。
 近年、自転車が加害者となる交通事故が増加傾向にあります。自転車に乗る際は、自分の命を守るヘルメットの着用と相手を思いやる安全な走行をお願いします。
TOPへ戻る