本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

熊坂こども園で3~5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-27
1月27日(月)、伊豆市立熊坂こども園の3~5才児を対象に、今年度3回目の交通安全教室を行いました。
3・4才児はパネルを使って交通ルールの再確認をした後、園周辺道路で実践練習をしました。1回目、2回目ともに雨で外に出られなかったため、緊張している様子も見受けられましたが、横断歩道で飛び出すことなく止まり、周りをよく見て横断することが出来ていました。5才児はパワーポイントを使ってコース説明や交通ルールの再確認をした後、熊坂小学校までグループ歩行し、帰りはこども園まで2人1組ずつ戻りました。前と後ろ1列で歩き、駐車場では止まって確認することが出来ていました。途中、傘を開いて歩行する箇所もあり、就学を意識した歩行指導が出来ました。
伊豆中央警察署協議会で交通安全教育の体験指導を行いました
2025-01-23
 1月23日(木)、伊豆中央警察署協議会が開催され、そのなかで交通安全教育の体験指導を行いました。
 まず、俊敏性や正確さを計る「クイックキャッチ」と「クイックステップ」を体験してもらいました。結果に一喜一憂しつつも、大変好評でした。その後、交通課による特定小型電動機付自転車の試乗体験もありました。
 参加・体験型の交通安全教育は、見ているだけ・聞いているだけでないため、参加者は飽きずに興味を持って見て(聞いて)くれます。
 交通安全教室を開催してみたい方、少人数でも構いません。ぜひ、ご連絡下さい。 
<問い合わせ先>
0558‐76‐0021 交通安全指導員まで
富士美幼稚園の5才児親子を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-23
1月23日(木)、伊豆の国市立富士美幼稚園において、5才児親子を対象に交通安全教室を行いました。
最初に親と子で分かれて講話を行い、5才児は歩くコースや道路の横断方法等の再確認を行い、保護者はコース確認とシートベルトの重要性、就学に向け通学路の確認等について話をしました。
その後は親子で、傘の差し方練習や園周辺を歩行しました。伊豆の国市の交通指導員会や園の役員の皆さんのご協力もあり、園児は駐車場の確認や横断が回数を重ねるごとに自信を持って出来るようになっていました。最後に、シートベルトの重要性も伝えました。
保護者の皆さん、お子さんが小学生になっても首にシートベルトがかかるようであれば、ジュニアシートを着用しお子さんの命・身体を守りましょう。
土肥こども園の2才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-21
 1月21日(火)、伊豆市立土肥こども園において2才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに、各学年交通講話を行いました。歩き方や渡り方、5才児は就学に向けた傘の使い方も練習しました。
 その後、2才児は室内で横断歩道を、3才~5才児は周辺道路を歩きました。3・4才児は、横断の際しっかり手を挙げて安全確認をして渡れていました。5才児は、2人ずつ歩くことに緊張しながらも、自分の目で安全確認をして歩けていました。
 5才児の保護者の皆さん、就学に向けて傘の練習や通学路の確認をし、お子さんが安全に小学校へ登下校出来るよう準備をしましょう!
自転車マナー向上キャンペーンを行いました
2025-01-20
1月20日(月)、自転車マナー向上キャンペーンの日に合わせ、伊豆中央警察署の警察官と共に、駅利用者へ広報啓発活動を行いました。
県内で交通死亡事故が連続発生していることや、自転車の一時停止場所での確実な停止と安全確認を伝えました。通勤・通学時間帯に行うことで、多くの方へ交通安全を呼びかけることが出来ました。
静岡県警察では、「しずおか・自転車事故防止3つの柱+1」を推奨しています。
1の柱:交差点では、周りに気をつけましょう!
2の柱:一時停止場所では、しっかり止まりましょう!
3の柱:急がず、ゆっくり走りましょう!
+1(高齢者の方へのプラスワン)
アシスト自転車の特性(加速・車重)を理解しましょう!
一人ひとりが、交通ルールとマナーを守り安全運転に心掛けましょう。
第19回パン祖のパン祭りの参加しました
2025-01-18
 伊豆の国パン祖のパン祭実行委員会が主催の第19回パン祖のパン祭りが、1月18日(土)と19日(日)の2日間、伊豆の国市韮山文化センターにて行われ、1月18日(土)に当地区支部交通安全指導員も警察官・防犯部会の皆さんと共に参加しました。
 交通安全ブースでは、パトカー展示と交通安全さかな釣りゲーム、防犯ブースでは、輪投げや防犯グッズの展示を行いました。交通安全さかな釣りゲームでは、魚を釣ってもらい裏に書いてある交通安全クイズに答えてくれた方へ、反射材をプレゼントしました。
 子どもから大人まで多くの方に楽しんでいただき、大人の方にも交通ルールを再確認してもらう良い機会となりました。
なかいず認定こども園の3・4・5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-01-16
 1月16日(木)、伊豆市にあるなかいず認定こども園にて3・4・5才児を対象に交通安全教室を行いました。
3・4才児は、まず始めに道路の渡り方等を再確認した後に、3才児はグループ、4才児は2人1組ずつ園周辺を歩行しました。園児は、白い線からはみ出さないように歩き、駐車場も自分の目で見ることも出来ました。
 5才児は、就学前最後の交通安全教室ということで、当日歩くコースの確認や傘の差し方・閉じ方の練習をした後、園周辺道路を1人ずつ歩行しました。緊張している様子も見られましたが、信号機や車をよく見て横断出来ました。
 5才児の保護者の皆さん、小学校が始まる前に親子で通学路を歩いてみましょう。危険な箇所があればどんなことに気をつけて通れば良いか具体的に伝えてあげ、お子さんが1人でも安全に登下校できるようにしましょう。
新設の伊豆市立伊豆中学校に向けての交通安全教室が始まりました
2025-01-14
 令和7年度、伊豆市の中学校3校が統合し、伊豆市立伊豆中学校が開校となります。開校に伴い、伊豆市学校教育課より交通安全教室を開催して欲しいという依頼があり、1月14日(火)を皮切りに各学校(対象の小学校・中学校)で伊豆中央警察署と合同で交通安全教室を行います。
 修善寺東小学校では、体育館でパワーポイント使用しながら学校周辺の通り方や自転車の交通ルールの再確認、車での送迎時の注意点等を伝えました。また、今後対象となる“自転車指導カード”や交通事故に遭った場合等の対応等、実演を通して学んでもらいました。
 令和7年4月から、新中学校周辺の道路は、交通の流れが変わることが予想されます。特に通勤・通学時は、時間と心にゆとりを持ち、安全運転・安全歩行に心掛けましょう。
1日警察署長と一緒に交通安全教室を行いました
2025-01-09
1月9日(木)、伊豆中央警察署の一日警察署長に任命された、パリ五輪自転車競技トラック種目に出場した太田りゆ選手とともに、伊豆市立熊坂小学校を訪れ、4~6年生を対象に交通安全教室を行いました。
冒頭、太田署長から県内に発令されている『交通死亡事故多発警報』についての話があり、その後児童とともに“交通安全〇×クイズ”に挑戦してもらいました。太田署長と交流しながら、子供達も交通ルールの再確認が出来ていました。最後に、適切な110番通報について話もありました。
県内では、痛ましい交通死亡事故が連続して発生しています。一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、安全運転・安全歩行に心掛けましょう。
小学生の始業式に合わせ、加殿見守り隊の方々と共に街頭活動を行いました
2025-01-07
 1月7日(火)、加殿見守り隊の方々と共に、小学校の始業式に合わせ交差点で街頭活動を行いました。
 児童は、手を挙げて周りの道を見てから渡っていました。見守り隊の方々も小学生と気持ちの良い挨拶を交わしていました。
 静岡県内では、12月31日から1月9日の10日間「交通死亡事故多発警報」が発令されています。早朝の薄暗い時間帯や夕暮れ・夜間は特に交通事故が多く目立ちます。ドライバーの皆さん、交差点を曲がる際や横断歩道を通過する際、一時停止場所等では、必ず安全確認をして交通死亡事故をなくしましょう。
TOPへ戻る