本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

入学おめでとうキャンペーンin修善寺小学校
2025-04-08
入学式に合わせ、修善寺小学校の新1年生に対して「入学おめでとうキャンペーン」を行いました。
昇降口前に横断歩道を作成し、交通安全指導員や警察官が正しい横断の仕方を指導し、渡った先にはパンダのこう君が待っており、上手に渡れた1年生とハイタッチしたり、修善寺分会や安全協会女性部から啓発品と手作りマスコットを受け取りました。1年生は嬉しそうにしており、喜んで受け取っていました。
新年度に入り、最初は緊張していても慣れてくると気が緩みます。保護者の皆さんは、学校へ行く時には何度も『車に気を付けて』と言って送り出しましょう。
伊豆の国市交通指導員会研修会
2025-04-08
 4月8日(火)、伊豆の国市役所長岡庁舎において、伊豆の国市交通指導員会の新任交通指導員と新役員を対象に交通安全研修会を行いました。
 まず始めに、伊豆の国市交通指導員会古屋会長から挨拶があり、その後伊豆中央警察署の警察官から管内の交通事故状況について話がありました。最後に交通安全指導員から、街頭に立つ際の心構えや指導方法を伝えました。
 新役員の皆さんには、再確認として話を聞いてもらい、新任の皆さんは基本の動作や目的等を理解した上で、指導をしてもらうよう講話と実技指導を行いました。
 4月は新生活・新学期が始まり通行に不慣れな児童やドライバーが多くなります。車や自転車を運転する際には時間にゆとりを持ち、危険を予測した運転を心掛けましょう。
自転車マナーアップモデル校の指定書交付式
2025-04-08
 4月8日(火)、静岡県立韮山高等学校において‟自転車マナーアップモデル校“の指定書交付式が行われました。
伊豆中央警察署の交通課長から、生徒を代表して生徒会長へ指定書が交付されました。その後、交通課長から自転車マナーアップモデル校についての説明や自転車のルール等の講話がありました。
 生徒の皆さん、通学時だけでなく生活の中でも、自転車に乗る際は交通ルールとマナーを正しく守り、模範となるような走行をお願いします。
 また4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。一人ひとりが決められた交通ルールを守り交通事故を未然に防ぎましょう。
伊豆市新任交通指導員会に対する交通安全教育研修会
2025-04-01
 令和7年度伊豆市交通指導員会感謝状贈呈式並びに委嘱状交付式終了後、主に新任交通指導員の方を対象に、交通安全教育研修会を行いました。
 始めに伊豆中央警察署交通課長より、管内の交通事故発生状況や、「しずおか・安全横断3つの柱」についての講話がありました。
その後、交通安全指導員より、街頭指導時の心得や注意事項を伝え、基本的な動作の実技指導を行いました。新採用となった交通指導員会の方を中心に、歩行者保護の仕方や車両の安全な止め方などを指導しました。
4月は新たな生活がスタートする方が多い季節となります。慌ただしい中ではありますが、1人ひとりが交通ルールを守り、道路上ではゆとりのある行動に心掛けましょう。また、新入学(園)児及び生徒の安全を確保するために、地域全体での見守りもお願いします。
韮山包括支援センター「ドライブカフェ」の参加者を対象に、交通安全教室を行いました
2025-03-18
 3月18日(火)、伊豆の国市の韮山包括支援センター「ドライブカフェ」の参加者を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに、交通安全指導員より、運転中・歩行中の注意点や事故防止について話をしました。皆さんは、積極的に発言してくれました。  
 その後、交通課の警察官から3月24日から併用されるマイナ免許証等についての講話がありました。参加者は、質問をする等交通安全に対する意識の高さを感じました。  
 最後に、俊敏性を測れる機械を体験してもらいました。全員が車の運転をしているとのことで、足を使った機械にしました。足元を見ながら慎重に、行動する様子が見られました。
令和7年度新入学児童記念品贈呈式を行いました
2025-03-12

  交通安全協会伊豆中央地区支部より、令和7年度新入学児童に向けたお祝い品を、伊豆市・伊豆の国市に贈呈しました。

 本年は、交通ルールが記載された自由帳とアニマルリフレクターを、伊豆市・伊豆の国市合わせて450セット用意し、児童たちが交通事故に遭わないことを願い、当協会地区支部長から教育長・教育部長へとお祝い品を手渡ししました。自由帳と反射材は、4月の入学式で新入学児童に配布されます。

 4月は新生活の始まりです。慌ただしい中ではありますが、道路を通行する際は、時間と心にゆとりを持ち安全運転・安全歩行をお願いします。また、各地域の新入学(園)児及び生徒の安全確保にご協力お願いします。

サロン大堀山にて交通安全教室を行いました
2025-03-10

  3月10日(月)伊豆市のサロン大堀山の会員の皆さんを対象に、交通安全教室を行いました。

 伊豆中央警察署管内の事故発生状況や、ドライバー・歩行者へ向けた交通事故防止のワンポイントアドバイスを伝えました。参加者の方には、交通事故が身近で起きているということを改めて再確認してもらう良い機会となりました。

 道路では「焦らず・慌てず・落ち着いた行動」を念頭に、ゆとりのある安全運転、安全歩行をお願いします。
伊豆の国市交通指導員会と合同で長岡南小学校の下校指導を行いました
2025-03-05

  3月5日(水)、伊豆の国市交通指導員会と合同で伊豆の国市立長岡南小学校の下校指導を行いました。

 この日から登校班が新しくなり、集団での下校でした。先生方や地域の方、交通指導員会、交通安全指導員が見守る中、安全に下校していました。

 ドライバーの皆さん、下校時間帯は子どもたちの気も緩みがちです。急な飛び出し等を予測した防衛運転をお願いします。
伊豆の国市にある深沢橋開通に伴い、街頭活動を行いました
2025-03-03

  3月3日(月)、伊豆の国市にある深沢橋が3月2日(日)に開通され、道路形状の変更に伴い、朝の通勤・通学時間帯に警察官と共に街頭指導を行いました。

 開通されて間もないことに加え雨天ということもあり、車両も歩行者も通行に戸惑う様子も伺えました。通行する際は、いつも以上に気を付けた安全運転・安全歩行をお願いします。

朝・夕方は、特に通勤・通学で交通量も増えることが予想されます。車を運転する方、歩行者、自転車もお互いに時間と心にゆとりを持ち、安全運転・安全歩行に心掛けましょう。

アピタ大仁店で行われた「はたらくクルマフェア」に参加しました。
2025-03-02

  3月2日(日)、伊豆の国市にあるアピタ大仁店において行われた、「はたらくクルマフェア」に伊豆中央警察署の交通課や警備課と共に参加しました。

 正面入り口前の駐車場にて、パトカーや白バイ・災害時に活躍するウニモグの乗車体験を行いました。また、消防署から救急車やはしご車も来ており、たくさんのはたらくクルマに乗り子どもたちは、楽しげに参加していました。

 伊豆中央警察署管内では、2月に交通死亡事故が発生しました。車や二輪車を運転する際には、カーブの多い道路や山道では十分に減速しましょう。
TOPへ戻る