本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

小川区にて朝の登校見守り指導を行いました
2024-12-23

 12月23日(月)年末の交通安全県民運動期間中に、伊豆市の小川区内にて、登校時間帯の見守り指導を行いました。

 歩いて登校する児童や生徒に声をかけ、小川区の皆さんが用意してくれた文房具をプレゼントし、安全に登校するよう呼び掛けました。プレゼントを受け取った学生たちは、小川区の皆さんに感謝の気持ちを伝えて、元気よく学校へ向かっていきました。

 登下校時間帯は歩行者だけでなく、車の交通量も多い時間帯となります。運転する人も歩く人も、思いやり・ゆずり合いの気持ちで安全な行動に心掛けましょう。
年末の交通安全県民運動期間中に、体操教室参加者、体育館利用者に対して交通安全啓発活動を行いました
2024-12-20

 12月20日(金)、年末の交通安全県民運動期間中の行事として、大仁体育館にて体操教室参加者と体育館利用者に対し、広報啓発活動を行いました。体操教室に参加した皆さんには、「にぎるくん」という棒を使って簡単に俊敏性をチェックできるものや反射材アンケートを行いました。

 反射材アンケートは、自分の用途に合わせて使いたいものを選んでもらい、ウォーキングする方は「タックルバンド」、女性人気ナンバー1は見た目が可愛いリボンの「アンティークリフレクターリボン」でした。

 体育館利用者の方には、年末の交通安全県民運動が行われていることと併せて、年末は何かと気忙しい時期になるため、安全運転・安全歩行を呼び掛けました。
自転車マナーアップモデル校と共に、年末の交通安全県民運動とヘルメット着用を呼び掛けました
2024-12-20

 12月20日(金)、伊豆の国市にある自転車マナーアップモデル校の伊豆中央高校と警察官と共に、年末の交通安全県民運動とヘルメット着用の広報啓発活動を行いました。

朝の通勤・通学時間帯に合わせてのぼり旗の掲出やヘルメット着用の呼び掛けを行い、通行人の方からも「交通ルールを守ります」等、呼び掛けに応じる姿も見られました。

 冬休み期間中は、自転車で出かける機会も増えると思います。ヘルメットを着用し、安全運転・思いやり運転をしましょう。
市役所主催の「気持ちも湯ったり交通事故防止キャンペーン」に参加しました
2024-12-17

 12月17日(火)、伊豆市内の湯の国会館、12月19日(木)、伊豆の国市内の高齢者温泉交流館において、利用者へ俊敏性の年齢が出る機械や脳トレ等を行いました。

 今回は、幅広い世代の方々に参加していただき、機械や脳トレに興味を持つ様子や機械体験の結果に一喜一憂していました。

 今回は、幅広い世代の方々に参加していただき、運転手の皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、安全確認を確実に行いましょう。
千代田区の登校見守り活動に参加しました
2024-12-17

 12月17日(火)年末の交通安全県民運動期間中に、伊豆の国市の千代田区内にて、登校する小学生の見守りを行いました。

 見守り隊の方も小学生たちも白い息が出る中、お互いに気持ちの良い挨拶を交わし、小学生たちは手をあげながら安全に道路を渡ってくれました。

 年末の交通安全県民運動は12月31日まで行っています。気忙しい日が続く時期になりますが、外出する際は、慌てず焦らずの安全運転・安全歩行をお願いします。
ちびっこおまわりさん㏌伊豆箱根鉄道
2024-12-16

 12月16日(月)、年末の交通安全県民運動の一環として、伊豆市にある認定こども園あゆのさとの5才児にご協力いただき、伊豆箱根鉄道修善寺駅構内及び車内において広報啓発活動を行いました。

 園児達は、ちびっこおまわりさんと書かれたサンバイザーをかぶり、手首に反射材(タックルバンド)を巻き付け、乗客に対して「交通安全に気をつけて下さい!」「反射材を使って下さい」と声を掛けながら、反射材(タックルバンド)が入った啓発品を手渡していました。乗客は皆、笑顔で「ありがとう」と快く受け取ってくれました。

 12月15日から31日までの17日間、年末の交通安全県民運動が行われています。スローガンは「安全を つなげて広げて 事故ゼロへ」です。今日のイベントで、園児から乗客へ安全をつなげることが出来ました。

あゆのさとのみなさん、さんかしてくれて、ありがとうございました。
年末の交通安全県民運動期間中に、体操教室参加者に対して交通安全啓発活動を行いました
2024-12-16
 12月16日(月)、伊豆の国市役所韮山支所にて体操教室参加者に対し、足を使って俊敏性が測定できる機械の体験やドライバー目線の危険予測を行いました。他にも夕暮れ時・夜間の交通事故防止として反射材クイズや反射材アンケートを行い、5種類の反射材の中からどれを使いたいか1つ選んだものにシールを貼ってもらいました。どの反射材が人気があるのか集計した結果、靴のかかとに貼る反射シールと女性が多いため、鞄等に付けて使うリボンリフレクターが人気でした。有効に活用してもらえるよう、今後の反射材購入の参考にさせていただきます。

伊豆の国市の飲食店にて飲酒運転根絶パトロールを行いました
2024-12-16

 12月16日(月)、伊豆中央警察署長と伊豆の国市長を筆頭に、伊豆長岡駅周辺の飲食店を訪問し、飲酒運転根絶の広報啓発活動を行いました。

 この活動では、従業員の方に対し、飲酒運転根絶の協力依頼や自転車の酒気帯び運転罰則強化について広報を行いました。また、交通安全協会や安全運転管理協会から飲酒運転根絶に関するイラストなどが描かれたトイレットペーパーやボールペンをプレゼントし、お店で役立ててほしいと伝えました。

 年末年始は、お酒を飲む機会が多くなる時期です。飲食店にてお酒を飲む際には、公共交通機関を利用すること。また仲間と自動車で向かう時は、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人が仲間を自宅まで送り届けましょう。
年末の交通安全県民運動の事前広報として、伊豆スカイライン亀石峠の料金所にて安全運転を呼び掛けました
2024-12-13

 12月13日(金)、伊豆スカイライン亀石峠料金所にて12月15日から31日まで行われる交通安全県民運動の事前広報・啓発活動を行いました。

 静岡県道路公社より準備していただいたカイロ・ティッシュ・マップと併せて当地区支部で作成した安全運動のチラシと伊豆中央地区安全運転管理協会からはファイルとストップ飲酒運転ボールペンを配布し、交通事故防止を呼び掛けました。

年末にかけてお酒を飲む機会が増えると思いますが、安全に楽しい時間を過ごせるよう、事前にハンドルキーパー(お酒を飲まない人)を決め、その人が仲間を自宅まで送り届ける等、飲酒運転を未然に防ぎましょう!
年末の交通安全県民運動の事前街頭広報が行われました
2024-12-13

 12月13日(金)、年末の交通安全県民運動が15日から31日まで行われるため、管内2か所の道の駅月ヶ瀬・伊豆の国市役所長岡庁舎で事前街頭広報を行われました。

地域の方々が街頭へ立ち、子供から高齢者に向けて交通安全を呼び掛けました。

 12月15日から12月31日までは、年末の交通安全県民運動期間中です。年末は、何かと気忙しい時期のため、常に交通安全を意識した行動に心掛け、無事故・無違反で2025年を迎えましょう。

 
TOPへ戻る