本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

しょうれんじこども園の3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-27

  2月27日(木)、伊豆の国市にあるしょうれんじこども園の3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。

 始めに各教室で道路の歩き方、渡り方をおさらいしました。その後、3才児は2人1組で園庭にて横断練習を行い、車をよく見て渡れていました。4才児は4人1組ずつ園前の信号機まで歩行し、最後まで手を挙げたまま横断出来ました。5才児は就学に向け傘の使い方練習や園周辺道路を1人ずつ歩行しました。緊張している様子も見られましたが、“自分で考えてやってみよう”という姿勢も見られました。最後にシートベルトについての話もしました。

 保護者の皆さん、お子さんを車に同乗させる際には、チャイルドシートを正しく着用し、大切な命を守りましょう。

慈恩こども園にて就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-26

  2月26日(水)伊豆の国市にある慈恩こども園の5才児を対象に、就学前の交通安全教室を行いました。

 小学校入学に向けて、道路の安全な歩き方・渡り方の再確認や傘の使い方について学んでもらいました。

その後、園周辺道路において、1人歩行を行いました。当日は風が強く歩きづらさを感じながらも、自分の目で見て考えながら歩いている姿はとてもたくましかったです。

小学校入学を控えたお子さんの保護者の方、4月にお子さんを安心して小学校へ送り出せるよう、通学路点検や傘の使い方について入念な準備をお願いします!
共和幼稚園の3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-21

  2月21日(金)、伊豆の国市立共和幼稚園において3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。

 始めに、学年ごと交通ルールの再確認をしました。どの学年も、前回の内容を覚えており、質問に対して積極的に発言してくれました。また、5才児保護者には交通事故統計や就学に向けての話をし、その後お子さんの傘の練習を見てもらいました。ほとんどの園児が、傘を上手に使えていました。

 講話後、3才児は園付近の横断歩道を周りの道をよく見ながら渡ることが出来ていました。また、渡り終わった後のお礼が言えていました。4才児は、信号交差点まで往復し、駐車場を通る際は、「止まる・見る」が出来ていました。5才児は、親子1組ずつ歩行し、お子さんが主体となって駐車場や横断歩道で自信を持って確認や横断が出来ていました。
認定こども園あゆのさとの3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-20

  2月20日(木)、伊豆市にある認定こども園あゆのさとの3才児から5才児を対象に交通安全教室を行いました。

 始めに、各学年室内において教材を使い、交通ルールの再確認を行いました。園児たちは、質問に対して元気よく発言してくれました。

 その後、3才児は園前の横断歩道を渡り、右手を真っ直ぐ挙げて渡っていました。4才児は、車の出入りが多い駐車場を通った際には、自分の目で見つけることが出来ていました。5才児は、信号機のある横断歩道を渡りました。安全確認の際、「ウィンカー」が出ていないかしっかりと確認が出来ていました。

 保護者の皆さん、お子さんと一緒に外出する際は、「止まる・手を挙げる・見る」を実践し、お子さんのお手本となりましょう。
大仁北小学校の下校指導を行いました
2025-02-19
 2月19日(水)伊豆の国市立大仁北小学校の下校指導を行いました。  
 伊豆の国市交通指導員会の方々と協力し、学校周辺の交差点や危険箇所にて、児童の下校を見守りました。児童たちには、道路の安全をよく確かめて安全に家まで帰るよう伝えました。  
 道路を歩く際には、「渡る意思表示・渡る前の安全確認・渡りながらも安全確認」を徹底し、安全歩行に心掛けましょう。また、小学生の交通事故は登下校時に多発しています。地域の方々の声掛け・見守り等で子どもの交通事故防止に、ご協力よろしくお願いします。
あゆみ保育園の2~4才児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-19
 2月19日(水)、伊豆の国市立あゆみ保育園の2才児~4才児を対象に交通安全教室を行いました。
 2才児は遊戯室にて、絵本を使い1人歩きしないことや飛び出ししてはいけないこと等、〇×形式で答えてもらいました。その後、模擬の横断歩道を渡る練習を2人1組で行いました。止まって、手を挙げて、車が来る方を見ることが上手に出来ていました。3・4才児は、各教室で交通ルールのおさらいをした後、園周辺道路をそれぞれグループに分かれ実践的な練習しました。寒さと緊張で肩に力が入っている園児もいましたが、上手に横断歩道を渡り、止まってくれたドライバーにお礼も言えていました。また、駐車場でも出入りする車がいないか、確認することも出来ていました。
 保護者の皆さん、交通安全は小さい頃からの積み重ねが大切です。安全な行動が習慣化するよう、日頃から良いお手本を示し、繰り返しの指導をよろしくお願いします。
今年1件目の交通死亡事故が発生しました
2025-02-18
 2月16日(日)、伊豆スカイラインで今年1件目となる交通死亡事故が発生しました。
 交通死亡事故を受け、伊豆中央警察署管内では緊急取締りや広報啓発活動を実施しています。
2月18日(火)、伊豆中央警察署と当地区支部は、伊豆スカイライン亀石料金所において、通行車両に対し安全運転を呼びかける広報を行いました。山道などカーブが多い道路では、十分減速し安全な速度と危険を予測した運転に心掛けましょう。また、二輪車ご利用の方はプロテクターやエアバックジャケットを装着しましょう。
のぞみ幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-18
 2月18日(火)伊豆の国市立のぞみ幼稚園にて、3才児・4才児及び5才児親子の交通安全教室を行いました。  
 3・4才児は、1年間を通して学んできた道路の歩き方や渡り方を交通講話にておさらいし、園周辺道路において、歩行練習を行いました。覚えた交通ルールを発言しながら講話や歩行練習に参加し、自分で考える力を身に付けてくれました。  
 5才児は、親子での歩行練習を行いました。園児は、伊豆の国市立大仁小学校までの長い道のりを歩きました。保護者の方の力を借りながら、自分で安全を確かめ、上手に歩くことが出来ていました。  
 保護者の皆さん、お子さんの交通安全について日常の中で、繰り返しの指導をよろしくお願いします。習慣化することで、家族全員の交通安全に対する意識を高めていきましょう。
三福いきいきサロンの会員を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-17
 2月17日(月)、伊豆の国市の三福いきいきサロンの会員を対象に交通安全教室を行いました。  
 まず始めに生活安全課・防犯協会から詐欺防止について話があり、その後、交通課より管内の交通事故の発生状況についてと交通安全指導員からは脳トレや歩行中、同乗中の交通事故防止について話をしました。 会員の皆さんは、脳トレにも積極的に取り組んで下さり、和気あいあいとした雰囲気で行うことが出来ました。
 講話の中で、シートベルト着用・非着用の動画を見てもらい、車に同乗する際にはシートベルトを正しく着用することで、自身の命を守れることを再確認してもらいました。
田京幼稚園の3・4才児と5才児親子を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-17
 2月17日(月)、伊豆の国市立田京幼稚園の3・4才児と5才児親子を対象に交通安全教室を行いました。
 3・4才児は、各クラスでパネルを使い交通ルールの再確認をしました。質問に対して、正しい答えが返ってきており1年の積み重ねが出来ていると感じました。その後、先生と一緒に練習を兼ねて畑まで歩行していました。5才児親子は遊戯室でコース説明と注意点の話をした後、幼稚園から大仁北小学校付近までの道で就学を意識した歩行練習をしました。右左折車が多い交差点や見通しの悪い脇道、出入りの多い駐車場がある中、緊張と不安を見せつつも、しっかり止まって安全確認をして進むことが出来ていました。
 4月に就学を迎えるお子さんがいる保護者の皆さん、お子さんと一緒に通学路を歩き、キラキラ1年生を目指すミッションに取り組んでみて下さい。
TOPへ戻る