本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

年末の交通安全県民運動期間中に大岡地区にて早朝街頭活動を行いました
2024-12-27
 令和6年12月16日(月)、当地区支部交通安全指導員は、「年末の交通安全県民運動」に伴う活動として、交通安全協会大岡分会や大岡交番員と共に、大岡地区の下石田から大岡駅前に抜ける道路において街頭広報・啓発活動を行いました。
 大岡分会員はのぼり旗を掲出し、交通安全指導員、大岡交番員は交差点や横断歩道において街頭指導を行い、通行する車両や、通学する児童・生徒に「安全運動実施中」の周知と、「交通事故防止」を呼び掛けました。
 沼津警察署管内では、12月に入り交通事故が多発しています。交差点では走行する車両だけではなく、横断歩道を渡る歩行者有無など、安全を確かめて走行しましょう。
原寿大学で高齢者交通安全教室を行いました。
2024-12-27
 令和6年12月10日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署交通課員と共に、原寿大学の会員を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに警察官から、自転車の交通事故防止として、ヘルメットの着用や、道路交通法改正について説明がありました。
 次に交通安全指導員から、道路横断中と夕暮れ時夜間の交通事故防止について、「しずおか・安全横断3つの柱」の実践と、反射材の着用を呼び掛けました。
 夕方・夜間に外出する際には、反射材を着用し、自分の存在を相手に伝えましょう。
大岡南小学校にて3年生の自転車交通安全教室を行いました。
2024-12-27
 令和6年11月20日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立大岡南小学校において、同校3年生を対象とした自転車交通安全教室を実施しました。
 交通安全教室では、各々の教室での自転車の交通ルールに関する講話と体育館での体験型講習を行いました。
 体育館では、見通しの悪い交差点や自転車の制動距離等を体験するコースを設定し、交通ルールを守ることの大切さや、正しい一時停止場所の通行方法と、危険回避をするために危険を予測してすぐに止まれる速さでゆっくり走ること、止まって安全確認をすることの大切さを実験を通して体験しました。
 講話では、道路で自転車に乗るときにはどこを通ればよいのか、どうやって道路を横断すればよいのか等交通ルールを学んだあと、プリントで復習をしました。
 小学生の皆さん、交通ルールを正しく守り、自転車に乗るときはヘルメットを被って自分の命を守りましょう。
マックスバリュ3店舗にて広報啓発活動を行いました。
2024-12-27
 令和6年11月中の3日間、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にあるマックスバリュ西沢田店、岡宮店、カタクラパークの3店舗において交通安全広報啓発活動を行いました。
 交通安全指導員と警察官は、店舗利用者一人ひとりに声をかけ、反射材の配付を行うと共に、早めのライト点灯などの声かけを行いました。
 駐車場内での後退時や出入り口付近の通行に関しての交通事故の注意広報も合わせて行いました。
 店舗内の館内広報も合わせて実施し、頻発する詐欺や自転車等の盗難等へ注意喚起や忙しくなる年末に向けて交通事故を起こさないために来店者の皆さんに向けて心を込めてアナウンスしました。
 年末は、交通事故が例年、頻発する時期です。皆さん、年末年始にかけて時間と心にゆとりを心がけて、安全運転を続けて下さい。
「年末の交通安全県民運動」「年末特別警戒」合同出動式及び街頭広報を実施しました。
2024-12-23
 令和6年12月13日(金)、交通安全協会沼津地区支部交通安全指導員は、各関係団体とともに、清水町役場において「年末の交通安全県民運動」「年末特別警戒」に伴う事前合同出動式及び街頭広報を実施しました。
 出動式終了後、のぼり旗を使用した街頭広報と清水町内を車両で回る巡回広報を実施し、朝の通勤通学の時間帯に、多くの通行人に対して安全運動の周知や安全運転・安全歩行などを呼び掛けました。
恵明キッズローズビレッジにおいて交通安全教室を実施しました。
2024-12-23
 令和6年12月12日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の「恵明キッズローズビレッジ」において、年少~年長児を対象とした交通安全教室を行いました。
 はじめに全学年合同で、スライド教材を使用し、「歩行時の交通ルール」や「車に乗る時のチャイルドシートとシートベルト着用」などについて説明しました。
 その後、年長児は駐車場内において、傘の開閉方法の練習を行った後に、公道に出て、1人ずつ傘を差して安全な横断方法を練習しました。
 恵明キッズローズビレッジの皆さん、雨の日に道路を横断する際には、傘を少し上げ、周りの車をよく見てから横断しましょう。
東海衣食住協同組合にて外国人技能実習生を対象とした交通安全教室を行いました。
2024-12-23
 令和6年12月4日(水)、当地区支部交通安全指導員は、東海衣食住協同組合にてベトナム人技能実習生を対象とした交通安全教室を行いました。
 これから日本で生活する際に、交通事故に遭わないよう、主に自転車に乗る時の交通ルールについて説明をしました。
 参加者は、メモを取りながら真剣に話を聞いている様子が見られました。
 自転車をご利用の皆さん、自転車は乗れば、軽車両です。車道左端を縦一列で走行し、一時停止の標識がある交差点では、必ず停まって安全確認を行いましょう。また、万が一の交通事故に備え、ヘルメットを着用し、あなたの大切な命を守りましょう。
最初2 3 4 5 6 7 8 9 10
TOPへ戻る