沼津地区支部
活動状況
年末の交通安全県民運動期間中に「夕方・夜間の交通事故防止」を呼びかける街頭活動を行いました。
2024-12-27
令和6年12月18日(水)、当地区支部交通安全指導員は、「年末の交通安全県民運動」期間中に、夕暮れ時・夜間の交通事故防止として、あまねガード付近交差点にて街頭活動を行いました。
交通事故防止、交通安全運動実施中ののぼり旗を掲出し、通行車両や歩行者に交通事故防止と交通安全運動実施中の周知を行いました。
自転車利用者に対して、早めのライト点灯、反射材の活用を呼び掛けました。
夕方・夜間外出する際には、車のドライバー、自転車ご利用の皆さんは早めのライト点灯、歩行者の皆さんは反射材やライトを活用しましょう。夕方・夜間は自分の存在をより早く相手に伝えることが大切です。
片浜・今沢地域包括支援センター 認知症カフェで交通安全講話を行いました。
2024-12-27
令和6年12月17日(火)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある片浜・今沢地域包括支援センター・認知症カフェで交通安全講話を行いました。
初めに警察官から、運転する際の事故防止や免許返納について話がありました。次に指導員から、歩行中の事故防止として安全確認の大切さや、静岡県警察が推進している「安全横断三つの柱」、自転車を利用する際には一時停止をし、安全確認をする事など話をしました。
講話後は、自身の俊敏性を測定できる機材を使用し、現在の俊敏性の現状を測定しました。
慣れている道こそ油断は禁物です。道路を利用する一人ひとりが交通ルールを守り、安全に通行しましょう。
沼津市内と清水町内の小学校において冬休み前の交通安全講話を 行いました。
2024-12-27
当地区支部交通安全指導員は、冬休み中の交通事故防止を図るため、沼津市内と清水町内の小学校において、校内放送や全校集会などを通じて事故防止講話を行うと共に、冬休み前の登校指導・下校指導を行いました。
校内放送では、クイズや横断練習などで、道路では意識して「止まる 見る 待つ」「飛び出しをしない」ことを呼びかけました。
全校集会やリモート放送では、パネルを使用して、問いかけると児童達は元気よく声を出して答えてくれました。冬休み中に気を付けることについてみんなで再確認をしました。
一人ひとりの心がけが冬休み期間中の交通事故防止につながります。
自分の命は自分で守ることを意識し、家族にも交通安全の輪を広げて充実した冬休みを過ごして「無事故で年末、笑顔で新年」を迎えましょう。
Jリーグウォークラリー㏌SHIZUOKA 愛鷹広域公園で交通安全広報を実施しました
2024-12-27
令和6年12月15日(日)、当地区支部交通安全指導員は、明治安田生命主催の「Jリーグウォークラリー㏌SHIZUOKA 愛鷹広域公園」において、参加者・来場者等に対する交通安全啓発活動を実施しました。
交通安全ブースでは、「安全運転に心がけます!」や「道路は手を挙げて渡ります!」等の交通安全宣言をしてくれました。
また、静岡県住みます芸人の「富士彦」さんや沼津市出身の「佐藤兄弟」、アスルクラロの選手達が、交通安全の宣言をして場を盛り上げてくれました。
家族、地域の声かけで、無事故で年末、笑顔で新年度を迎えられるように、交通事故防止に心掛けましょう!
あすなろ幼稚園 年長児の交通安全教室を行いました。
2024-12-27
12月12日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「あすなろ幼稚園」の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
園児達は、園のバスに乗り園近くの高沢公園まで移動して、交通教室を行いました。
保護者も見守りで参加して、園児の横断や傘の差し方や持ち方の練習を手伝っていただきました。
公園の広場内に模擬道路を作り、歩き方や横断方法について説明を聞いた後、実際に2人1組になって周辺道路を歩きました。
横断練習では、傘を持って歩く事も実施し、園児達は傘で遊ばない事、横断する際はまず、「止まる」「手を挙げる」「見る」事を緊張しながら練習をしました。車や自転車が走ってきた時は、手と目で合図をする事、止まってくれた運転手さんに元気な声でお礼を言うことなども練習しました。
あすなろ幼稚園の保護者の皆さん、一年生になる前に子供達と一緒に通学路を歩いて、心と身体の鍛えて考えて歩く力を育てて下さい。
大平幼稚園で交通安全教室を行いました。
2024-12-27
令和6年12月11日(水)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある大平幼稚園で交通安全教室を行いました。
初めに年少・年中、年長に分かれて、それぞれの教室で講話を行った後、園庭に出て横断練習を行いました。
信号が青でもまず止まり、手を挙げて、左右前後の車を確認してから渡る練習をしました。
その後、年長児は園周辺に出て歩行練習を行いました。歩道の中でも、建物寄りを歩き、途中の駐車場では車が来ないか確認をしながら歩くこと、横断する際は、車が来ている時は止まってくれるまで待ち、完全に止まってから横断することを練習しました。
まとめでは就学前の準備として、通学路を歩く練習と傘の練習を保護者の人と一緒になって練習するように伝えました。
大平幼稚園の皆さん、交通教室で練習したことを思い出しながら、安全に歩いたり、横断歩道を渡りましょう。
清水町立清水幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2024-12-27
令和6年12月19日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立清水幼稚園において、今年度6回目となる交通安全教室を実施しました。
教室では、子どもたちが冬休み中に交通事故や犯罪被害に遭わないために、道路の渡り方や駐車場内で気をつけること、防犯標語の「いかのおすし」について説明をしました。
講話後、車に取り残されてしまったときの対応として、模擬ハンドルを使用し、クラクションの鳴らし方を学びました。
園児のみなさん、交通ルールを守って楽しい冬休みを過ごしましょう。
放課後等デイサービスブロッサムジュニア沼津校にて交通教室を開催しました。
2024-12-27
令和6年12月19日(木)、当地区支部交通安全指導員は、放課後等デイサービスブロッサムジュニア沼津校において交通教室を開催しました。
始めにスライドを使用した、道路の歩き方や渡り方等について話を行いました。
その後、周辺道路を使った歩行指導を行い、正しい道路の横断方法や安全確認方法等を伝えました。
児童達は、興味を持って話を聞いてくれ、日頃、持っていた疑問点等について積極的に質問をしていました。
ブロッサムジュニアの皆さん、道路を渡る時は、「止まる・右手を挙げる・よく見る」で安全に横断しましょう。
児童発達支援放課後等デイサービス ブロッサムジュニア沼津教室で交通安全教室を行いました
2024-12-27
令和6年12月19日(木9、当地区支部交通安全指導員は児童発達支援を目的とした放課後等デイサービスの『ブロッサムジュニア沼津教室』において、3歳児を対象に交通安全教室を行いました。
教室では、子ども向けに作成した映像を使用し、“手をつないで歩くこと”や“車に乗る時はジュニアシート等を活用すること”を指導しました。
その後、横断練習を行い、動物のイラストに触る事で横断時には手を挙げることを学んだり、模擬の信号機を使用して、信号機の表示を見て横断する練習をしたりしました。
ブロッサムジュニアのみなさん、交通安全指導員と一緒に学んだことを守り、交通事故に会わないようにしましょうね。
(81~90/97件) |