沼津地区支部
活動状況
新入学児童の保護者を対象に旗振り指導講習会を実施しました。
2025-01-23
令和7年1月23日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立南小学校において、来年度入学する児童の保護者を対象に、横断指導旗を安全に使用するための旗振り指導講習会を実施しました。
講習会では、旗振り指導の基本的な動作や注意点について、実演を交えながら説明を行いました。
保護者のみなさん、子どもたちが安全に登下校できるように、適切な旗振り指導をお願いします。
静岡県内では交通死亡事故が増加しています。日頃から家庭でも交通安全の呼び掛けをお願いします。
沼津市内の青葉保育園にて園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-01-22
令和7年1月22日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある青葉保育園において園児を対象とした交通安全教室を開催しました。
0歳児~4歳児には、年齢に合わせて、道路を歩くときや横断するときの方法等を話しました。
5歳児には、道路の歩き方や横断方法の再確認に加え、今春の小学校入学に向けた心構え等について話をしました。5歳児は室内での話の後、園周辺の道路を使用して春からの通学を想定した安全に通学するための指導をしました。
青葉保育園の皆さん、道路を渡る時は、止まる、右手を挙げる、よく見ることで安全に横断しましょう。
自転車マナー向上キャンペーンの街頭指導・広報啓発活動を実施しました
2025-01-20
令和7年1月20日(月)、当地区支部交通安全指導員は、清水町徳倉交差点周辺において、交通安全協会沼津地区支部清水分会・清水町役場と共に、自転車マナー向上キャンペーンの街頭指導・広報啓発活動を実施しました。
通勤・通学時間帯に合わせて交差点でのぼり旗を掲出するとともに、自転車利用者に、信号交差点の通行方法などの自転車の安全利用を呼びかけたり、信号待ちの際に自転車用反射材を配付しました。
自転車を利用する皆さん、自らの命を守るためヘルメット着用と交通ルールとマナーを守った安全走行を心掛けましょう。
大平保育所で交通安全教室を行いました。
2025-01-17
令和7年1月17日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある大平保育所で、春からの小学校通学を控えた年長園児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、教室で交通講話を行い、安全な歩き方・渡り方・安全確認の仕方について再確認した後、周辺道路を使用して歩行指導を行いました。
園児達は、駐車場出入口では、車の出入りの有無を確認をする、脇道や横断歩道を渡る際は、まず止まり、車が来ないか、止まってくれるかなどを確認して安全に渡る練習をしました。
園に帰ってからのまとめでは、1年生になる前の準備として保護者と共に通学路を歩く練習をする事、傘の使い方練習をする事について話をしました。
年長の皆さん、春からは1年生です。交通ルールを守って道路を安全に歩き、自分の命を守り元気に通学しましょう。
清水保育所において交通安全教室を実施しました。
2025-01-21
令和7年1月21日(火)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立清水保育所において、今年度7回目の交通安全教室を実施しました。
教室では、道路の歩き方・渡り方を講話でおさらいし、安全な道路の歩き方について再確認しました。
講話後、年長児は保育所周辺の道路を歩き、道路を渡るときには「止まる・手を上げる・良く見る」を繰り返し実践しました。
年長児の保護者のみなさん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行い、安全に小学校へ通うための準備をお願いします。
原町保育園で交通安全教室を実施しました。
2025-01-21
令和7年1月21日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「原町保育園」で今春卒園予定の園児に対する交通安全教室を実施しました。
卒園前、保育園で最後となる交通教室では、室内で歩行横断の話と安全な傘の開き方や閉じ方、傘の持ち方や歩き方を練習しました。
その後、園付近の公道に出て、安全に通学するために、信号を使用して横断する、歩道橋を通る、安全に歩行する、傘を差して歩くことを勉強しました。
今春に1年生になる年長児の保護者の皆さん! 通学路で荷物を持ちながらや傘をさしながら歩く・渡る練習をお願いします!
南保育所の交通安全教室を実施しました。
2025-01-17
令和7年1月17日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立南保育所において、年少・年中・年長児を対象とした交通安全教室を開催しました。
はじめに、学年ごとに分かれて、パネルや保育所周辺の写真を使用しながら、道路の歩き方や渡り方、駐車場の安全確認の方法等について説明しました。
講話の後、保育所周辺の道路で年少・年中児はグループごと、年長児は2人ずつ安全に歩く練習を行いました。
室内の講話では、歩く時の決まりについては理解している様子でしたが、実際に歩いてみると周辺の様子に気を取られ周囲の安全確認がおろそかになる点があり、要所での安全確認について繰り返し練習しました。
南保育所のお友達、これからも道路を渡る時は必ず止まって、車が来ていないかよく見てから渡りましょう!
「喜楽会」の交通安全講習会を開催しました。
2025-01-16
令和6年11月16日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署交通課と合同で、沼津市内の西村町公民会館において同地区の高齢者クラブ「喜楽会」の交通安全講習会を開催しました。
講習会には、60代から90代の方が参加していました。まず交通安全指導員から、交差点の交通事故防止について、歩行者、自転車、自動車ごとに分けて作成したスライドを使用して話しました。
次に警察官から、自転車乗車時のヘルメット着用等について話がありました。
その後、参加者は自身の俊敏性年齢を測定できるクイックアーム・キャッチの体験をして、自身の身体機能の変化について向き合う良い機会となりました。
参加者は、楽しそうに各種の測定-に臨み、話も真剣に聞いていました。
喜楽会の皆さん、本年も笑顔で楽しく過ごせるよう、歩く時も、自転車・自動車に乗る時も、安全確認を確実に行い安全歩行・安全運転に心がけましょう。
梅花幼稚園で交通安全教室を実施しました。
2025-01-14
令和7年1月14日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「梅花幼稚園」で園児に対する交通安全教室を実施しました。
年中児以下の園児たちは、教室で、「道路には飛び出さない」「道路は一人では歩かない」「車に乗ったら、チャイルドシートに座る」等の約束を交わし、道路を安全に横断することを勉強しました。
その後、園庭に設置した模擬コースで横断練習を行いました。
今春卒園する年長児は、幼稚園で受ける最後の交通教室となり、春からの通学に備えて、園周辺の写真や動画を使用した、安全な横断や通行方法、園庭での傘の持ち方や歩き方の練習を行った後、園周辺の道路を実際に歩いて、危険を予測しながら歩行や横断を行いました。
この春1年生になる年長児の保護者の皆さん! 通学路で荷物を持ちながらや傘をさしながら歩く・渡る練習をお願いします!
交通死亡事故多発警報発令に伴う街頭活動を行いました
2025-01-08
令和7年1月8日(水)、当地区支部は沼津市役所・沼津警察署と共に交通死亡事故多発警報発令に伴う街頭活動を行いました。
今回の多発警報は、静岡県内で令和6年12月25日からの6日間に6件の交通死亡事故が発生したことを受けて発令されたものです。
活動には市役所職員や警察官、沼津市交通指導員の他、当地区支部からは支部長以下4名が参加し、交差点での街頭指導・のぼり旗を掲出しての広報啓発活動を行いました。
今回の多発警報発令の要因となった交通死亡事故の多くは、夜間~明け方の暗い時間帯に発生しています。
外出する際は反射材や自発光式反射材、ライト等を携行すると共に、運転手の皆さんはハイビームを効果的に活用しましょう。
(61~70/97件) |