沼津地区支部
活動状況
清水幼稚園において今年度最後の交通安全教室を実施しました。
2025-02-19
令和7年2月25日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の清水幼稚園において、年少~年長児を対象とした、今年度8回目の交通安全教室を行いました。
交通安全教室は、ホールを使用して全学年合同で行い、「チャイルドシートとベルトの着用」「飛び出しをしないこと」「道路でキックボードに乗らないこと」などについて、スライド教材を使用して、しりとり形式で勉強しました。
その後、清水町のキャラクター〈ゆうすいくん〉が登場し、園児たちに反射材とシールをプレゼントしました。
清水幼稚園の皆さん、道路でキックボードに乗ることはできません。公園や広場など、車が来ない安全な場所で使用しましょう。
沼津学園第一幼稚園の年少園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-02-17
令和7年2月17日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある沼津学園第一幼稚園において年少児を対象とした交通安全教室を開催しました。
基本的な道路の歩き方や横断方法等についてかくれんぼ遊びを取り入れたパネル教材を使って講話を行い、その後、遊戯室に移動し模擬信号を使用した歩行横断指導を実施しました。
Cふじ・さくら組の皆さん、歩いてお出かけする時は、大人の人と手を繋いで歩きましょう。また、車に乗ったらチャイルドシートに座り、ベルトをしましょうね。
恵明キッズローズビレッジの年長児を対象にバスの乗り方教室を行いました。
2025-02-17
令和7年2月17日(月)、当地区支部交通安全指導員は、㈱東海バス沼津営業所において、東海バスの職員およびに清水町役場の職員と合同で、清水町内の「恵明キッズローズビレッジ」の年長児を対象に、バスの乗り方教室を行いました。
はじめに、東海バスの職員からバスの利用方法等について説明がありました。
交通安全指導員からは、「バス停での正しい待ち方」や、「バスを降りる際の安全確認の方法」、「安全な横断方法」についての説明をしました。
恵明キッズローズビレッジの皆さん、車の直前・直後の横断は大変危険です。道路を渡る際には、横断歩道を利用して安全に横断しましょう。
沼津学園第一幼稚園の年中園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-02-14
令和7年2月14日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある沼津学園第一幼稚園において年中児を対象とした交通安全教室を開催しました。
園児達には、教室での基本的な道路の歩き方や横断方法についてパネル教材を使って話と、遊戯室で模擬信号を使用した歩行横断指導を実施しました。
Bふじ・さくら組の皆さん、道路を渡る時は、「止まる・右手を挙げる・車が来ないかよく見る」で安全に渡りましょう。
金岡保育所で交通安全教室を行いました。
2025-02-12
令和7年2月12日(水)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「金岡保育所」において、交通安全教室を行いました。
始めに、教室にてスライドを使用し、道路の歩き方や渡り方を確認した後、園周辺道路に出て春からの通学を想定した歩行指導を行いました。
駐車場手前で必ず止まり、車の出入りがないか確認をしました。横断歩道では、まず止まり、右手を挙げてから左右前後の確認をして渡る練習をしました。また、途中で傘を差して歩く練習も行いました。
金岡保育所、年長の皆さん。今度は保護者の人と一緒に「通学路」を歩く練習や、雨が降っている日に「傘を使う」練習をしてみましょう。
沼津学園第一幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました
2025-02-10
令和7年2月10日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある『沼津学園第一幼稚園』の年長児を対象に就学に向けた交通安全教室を行いました。
はじめに、クラス単位で交通ルールや園周辺道路の歩き方について確認し、傘の扱い方について学びました。
その後、園周辺の道路で学んだ交通ルールを思い出しながら安全に歩く・横断する練習を行いました。
沼津学園第一幼稚園の皆さん、今回学んだことを振り返りながら保護者と一緒に通学路を歩いてみましょう。傘をさして歩いたり、ランドセルを背負って歩いたり、登下校を想定して繰り返し練習をしてみましょう。
原小学校において、新1年生の保護者対象の旗振り講習会を行いました
2025-02-03
令和7年2月3日(月)、当地区支部交通安全指導員は沼津市立原小学校において、来春入学する児童の保護者を主な対象とした旗振り講習会を行いました。
講習では、交通安全指導員が旗を使用した、児童への横断指導を行う際の基本動作について説明した後、会場内に設置した模擬横断歩道を使って、横断指導旗の使用方法について実技指導を行いました。
「旗はどちらの手で持つと安全か」等の問いもあがり、春からの活動がイメージできている保護者が多い様子が窺えました。
原小学校保護者の皆さん、新1年生が登校を始める時期は、思いもよらない事がおきる可能性があります。
指導することも大切ですが、保護者としての見守る目・言葉掛けを忘れず、子ども達に寄り添った活動をお願いします。
清水町八幡ふれあい・いきいきサロンにおいて高齢者の交通安全教室を実施しました。
2025-02-26
令和7年2月14日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町八幡のふれあい・いきいきサロンにおいて、高齢者を対象にした交通安全教室を実施しました。
教室では、交通事故の発生状況や横断時の事故を防ぐポイント「しずおか・安全横断3つの柱」について説明をし、道路横断時の事故防止を呼びかけました。
また、夕暮れ時から夜間にかけての事故防止のため、明るい色の服装や反射材の着用を呼びかけるとともに、参加者に反射材を配布しました。
その後、身体機能を測定する機材を使用し、楽しみながら自身の身体機能を把握する良い機会となりました。
第一地区防犯交通安全講習会を実施しました。
2025-02-26
令和7年2月13日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の第一地区センターにおいて、沼津警察署防犯指導員、交通課員と共に、第一地区の高齢者等を対象とした防犯交通安全講習会を行いました。
防犯指導員から詐欺被害防止の講話と、交通課員から交通事故防止の現状に関する説明の後、交通安全指導員による講習を行いました。
交通安全講習では、「自分を知る」と題して、俊敏性を測定する機器「クイックキャッチ・アーム・ステップ」等を使用した、現在の身体の状況測定を行いました。
参加した受講者の皆さんは、自身の体の現状を理解し、自身が交通事故の当事者とならないように充分注意して下さい!
しいの木保育園の交通安全教室を行いました。
2025-02-26
令和7年2月13日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の「しいの木保育園」において、年少親子と年長児対象の交通安全教室を行いました。
はじめに、年少児に対して交通講話を行い、道路の歩き方や渡り方・車に乗る時の約束をおさらいしました。年少児の保護者は、子どもと一緒に講話を聞き、子どもに必要な交通ルールを再確認していました。
その後、年少児と保護者は、園前の道路を親子で安全に渡る練習をしました。保護者には、駐車場でも親子で手をつなぐこと、道路を渡る時には必ず止まり、左右の安全確認を子どもと共に行うことなどを指導しました。
年長児は、交通講話で交通ルールを復習した後、保育園周辺の道路で、春からの小学校通学を想定し、道路を安全に歩く、安全に横断する練習をしました。
年長児のみなさん、1年生になるまでに、お家の人と一緒に自分の通学路を安全に歩く練習や傘の正しいさし方の練習をしましょう!
(21~30/97件) |