沼津地区支部
活動状況
金岡保育所で交通安全教室を行いました
2025-05-21
令和7年5月21日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立金岡保育所で交通安全教室を行いました。
交通安全教室は各クラスに分かれて交通ルールのお話を行い、模擬の横断歩道や信号機を使用して道路を横断する練習を行いました。
金岡保育所のみなさん、道路や駐車場では必ず保護者と手をつなぎましょうね。保護者のみなさん、子どもを車に乗せる時には身体に合わせたチャイルドシート・ジュニアシートを正しく活用しましょう。子ども達はベルト着用の重要性を承知しています。幼少期の家庭での交通安全教育が今後の交通ルール遵守・交通事故防止の心を育てます。ご家庭での交通安全教育のご協力をよろしくお願いします。
四恩幼稚園で歩行交通安全教室を行いました。
2025-05-19
令和7年5月19日(月)当地区支部交通安全指導員は、四恩幼稚園において年少から年長児を対象に交通安全教室を行いました。
年少児には、園内の遊戯室にて交通講話と歩行指導を行いました。講話
では、教材を利用し一緒に楽しみながら交通ルールを勉強しました。歩行指導でも、手をしっかり上げて道路を渡っていました。
年中・長児には、交通講話と園周辺の道路を利用した歩行指導を行いました。交通講話では、道路の歩き方、渡り方の復習をしました。その後、実際の道路で歩行、横断練習をしました。年長児は、傘も使った歩行練習をしました。
四恩幼稚園の皆さん。道路の安全な歩き方、渡り方を忘れずに、これからも交通事故に遭わないようにしましょう。
愛鷹保育園で歩行交通安全教室を行いました。
2025-05-14
令和7年5月14日(水)当地区支部交通安全指導員は、愛鷹保育園において、交通安全教室を行いました。
始めに交通講話を行い、道路の歩き方や渡り方について話をしました。講話後、園前の横断歩道を利用し、実際に横断歩道を渡る練習と、園庭
に設置した模擬の信号交差点を渡る練習をしました。渡る時には、右・左・後ろ・前の安全を確かめて安全に渡ることが出来ていました。
愛鷹保育園の皆さん。道路を横断する時には、「止まる・手をあげる・見る」を守り安全に道路を横断しましょう。
第四小学校で交通安全教室を実施しました。
2025-04-28
令和7年4月28日(月)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある第四小学校で4年生を対象とした自転車の交通安全教室を行いました。
体育館に道路に見立てた交差点を作成し、実際に自転車を動かしながら一時停止無視の危険や正しい安全確認の仕方について学びました。
その後、自転車の詳しいルールについて、スライドを使用しながら再確認をしました。
第四小学校の4年生の皆さん、自転車も乗れば車の仲間です。
車道の左端や歩道の中を走る時には、スピードに気を付けて走りましょう。また、必ずヘルメットを被って、大切な頭も守りましょう。
東海衣食住共助協同組合 外国人交通安全講習会
2025-04-28
4月28日(月)当地区支部交通安全指導員は、東海衣食住共助協同組合において外国人実習生を対象にした交通安全講習会を行いました。
講習会には、ベトナムからの実習生が参加して警察官からは交通事故にあった場合の対処法や知っておくべき事について講習がありました。交通安全指導員からは、自転車のルールとマナー、標識の意味についての講習行いました。
参加した実習生は、母国と日本の自転車での通行方法の違いや日本で生活する中で疑問に感じたことを質問するなど、積極的に取り組んでいました。
今回学んだ交通知識を理解して、安全な生活に心がけましょう。
金岡小学校で1年生の交通安全教室を行いました。
2025-04-23
令和7年4月23日(水)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある金岡小学校の1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
各教室で、安全な歩き方や渡り方について話を聞いた後、体育館へ移動をし、横断練習を行いました。講話で聞いた「止まる・手を挙げる・車を見る」の約束や信号機の色を確認しながら横断練習に取り組みました。
金岡小学校1年生の皆さん、これからも道路を渡る時にはまず止まり、車が来ていないか、止まってくれるかをよく見てから安全に渡りましょう。
第一小学校で1年生の交通安全教室を実施しました
2025-04-22
令和7年4月22日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の第一小学校において1年生対象の交通安全教室を実施しました。
教室で指導員から映像やイラストを使って交通ルールの話を聞いた1年生は、通行区分や道路の横断方法について学び、その後、実際に2人1組となって小学校周辺を歩きました。地区ボランティアの方々が見守る中、手を高くあげて車の確認をして安全に渡ることができました。
1年生の皆さん、第一小学区内は交通量の多い地区です。周りをよく見て安全に歩きましょう。
第二中学校1年生を対象とした自転車の交通安全教室を行いました。
2025-05-16
令和7年5月16(金)当地区支部交通安全指導員は、第二中学校1年生を対象とした自転車の交通安全教室を開催しました。
グランドにて実際に自転車を使用し、一時停止場所での安全確認の方法を説明し、自動車の制動距離や死角と内輪差について車の特性を説明し、交通事故を防ぐポイントを伝えました。
第二中学校の皆さん、自転車は乗れば軽車両という自覚を持ち、正しく交通ルールを守り、安全運転に心掛けましょう。
原小学校3年生を対象とした自転車の交通安全教室を行いました。
2025-05-27
令和7年5月27日(火)当地区支部交通安全指導員は、原小学校3年生を対象とした自転車の交通安全教室を開催しました。
クラスごとに分かれ、教室でのルールについての講話とグラウンドで実際に自転車に乗り、止まる練習や一時停止場所での安全確認方法を入れ替え制で行いました。
原小学校3年生の皆さん、自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通教室で学んだルールを正しく守って安全に自転車に乗ってくださいね。
(11~20/121件) |