沼津地区支部
活動状況
東海財務局静岡財務事務所において交通安全教室を行いました。
2025-02-03
2月3日(月)当地区支部交通安全指導員は、東海財務局静岡財務事務所沼津出張所の職員を対象とした交通安全教室を行いました。
職員は、まず交通死亡事故多発の状況や交通事故発生時の対応、特に届け出の重要性について警察官からの説明を聞きました。
その後、当地区支部交通安全指導員による仮想現実(VR)機器を使用した交通事故の再現体験などを行いました。体験では、代表者数人が機器を装着して仮想現実空間内での交通事故を体験し、安全確認の盲点や事故時の恐怖感などを実感していました。他の職員もスクリーンに映し出したVR画像を見て、安全確認の重要性などを共有しました。
道路交通法の改正についての説明には、自転車の通行区分やルールについて質問がありました。
皆さん、今後も安全運転、安全歩行をお願いします。
光長保育園において交通安全教室を行いました。
2025-01-27
1月27日(月)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある光長保育園において年少から年長までの園児を対象とした交通安全教室を行いました。
今年度2回目の教室のため、園児たちは交通ルールをよく覚えていて
講話の後に園庭で行った横断練習では、信号を見ながらの横断や白線の中を歩く練習も慎重に歩く事ができました。
この春、卒園予定の年長児30人は、園の周辺道路で一人ずつ歩く練習を行いました。先生方や交通安全指導員の他に保護者の皆さんや市役所の交通安全担当職員の見守る中、緊張しながらも往路では傘を持って歩き、復路では傘をさして歩く事ができました。すれ違うドライバーの皆さんの温かい視線に見守られながら止まってくれたドライバーへ大きな声でお礼を言うなど、落ち着いて練習することができました。
保護者の皆さん、お子さんと一緒に傘の取り扱いや通学路を歩く練習をして、安心して通学できるように準備をお願いします。
南保育所の交通安全教室を行いました。
2025-02-26
令和7年2月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立南保育所において、今年度最後となる交通安全教室を行いました。
はじめに、年長児の春からの通学を想定した、一人ずつ安全に歩く練習を園周辺道路において行いました。園児たちは緊張しながら道路を渡る際の「止まる」「手をあげる」「見る」ことを繰り返し練習しました。
その後、年少~年長児に対するまとめの交通講話を行い、道路の渡り方や道路で遊ばないこと等を復習しました。最後に、清水町のイメージキャラクター「ゆうすいくん」が登場し、園児たちに反射材のプレゼントを贈りました。
南保育所のみなさん、これからも勉強した交通ルール守って道路を安全に歩きましょう!年長のみなさんは、1年生になるまでに、お家の人と一緒に自分の通学路を歩く練習をして下さいね!
しょうえい幼稚園で交通安全教室を実施しました。
2025-02-26
令和7年2月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「しょうえい幼稚園」で、この春の小学校入学を控えた年長児に対する交通安全教室を実施しました。
年長児達は、春からの通学に向けて、園周辺等の写真を見ながら交通ルールの再確認をした後、実際の道路で、登下校時の交通事故防止を想定した、「傘を差して歩く」「横断歩道を安全に横断する・歩行すること」を勉強しました。
園児たちと、「道路を渡る時は手を挙げて渡る」、「道路には飛び出さない」等の約束を交わし、自分の命は自分で守ることが出来るように指導を行いました。
春に1年生になる年長児の保護者の皆さん! 春からの通学に備えて通学路で荷物を持ちながらや傘をさしながら歩く・渡る練習をお願いします!
清水町立西幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2025-02-21
令和7年2月21日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立西幼稚園において、今年度最後の交通安全教室を実施しました。
1年間のまとめとして、道路の歩き方や車両乗車時の約束を再確認した後に、清水町イメージキャラクター「ゆうすいくん」から、1年間交通ルールを勉強したご褒美として、清水町役場からの反射材と幼児交通安全クラブからのプレゼントを手渡しました。
年長児のみなさん、4月からの通学に備えて、家庭でも保護者と一緒に傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行い、小学校へ通うための準備をしましょう。
沼津市の「いずみ保育園」で歩行交通安全教室を行いました。
2025-02-18
令和7年2月18日(火)当地区支部交通安全指導員は、沼津市の「いずみ保育園」において、年長児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、本堂にて交通講話を行いました。講話では道路の歩き方や渡り方の復習。また傘の使い方について話をしました。講話後には園児たちが実際に傘の開閉の練習を行いました。
その後、小学校に備えて通学を想定した歩行練習の為、園周辺の道路を歩きました。一人ずつ歩き、駐車場や横断時の安全確認方法などについて練習し、合わせて傘をさして道路を渡る練習をしました。
いずみ保育園の皆さん。春からは小学生。道路を歩く時の交通ルールを忘れずに安全に登下校しましょう。
第三小学校の新1年生と保護者を対象とした交通安全教室を行いました
2025-02-15
令和7年2月15日(土)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第三小学校において、今春1年生になる園児とその保護者を対象とした交通安全教室を行いました。
講習は親子別れて行い、園児達はクイズ形式で安全に登下校するための約束を確認し、保護者は登校時間帯に行う横断旗を使用した児童の横断誘導の方法について講習を受けました。
その後親子で傘のさし閉じ等扱い方を練習し、晴天・雨天を想定した横断練習と旗振りの実技指導を行いました。
第三小学校新1年生の皆さん、学区は狭い道が多くあります。雨の日でも安全に登下校できるよう、家庭で傘を扱う練習を繰り返しましょう。
沼津地区保護司会研修会において交通安全講話を行いました。
2025-02-13
令和7年2月13日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署交通課員と共に、沼津地区保護司会の研修会において、交通安全講話を行いました。
始めに、警察官から電動キックボードや自転車に関する道路交通法上の規定について説明と、実際にキックボードを使用した説明を通じて、電動キックボードについて理解を深めました。
交通安全指導員からは仮想現実空間を体験するVR機材を用いた、交差点での交通事故や左折巻き込み交通事故などの体験と、それぞれの事故を題材に、正しい安全確認方法など交通事故防止上のポイントを話しました。
交通事故の多くが交差点や交差点付近で発生しています。交差点を右左折する際には、まず減速、徐行、一時停止して顔や体を動かして横断している歩行者や自転車有無など安全を確かめましょう。
丘の上保育園で交通安全教室を実施しました。
2025-02-18
令和7年2月18日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「丘の上保育園」でこの春に小学校入学を控えた年長児に対する、交通安全教室を実施しました。
年長児達は、春からの通学に向けて、園周辺等の写真を見ながら交通ルールの再確認をした後、実際の道路で、登下校時の交通事故防止を想定した、傘を差して歩く、信号を使用して、安全に歩行する・横断することを勉強しました。
園児たちと、「道路を渡る時は手を挙げて渡る」「青信号で渡る時もよく周りを見る」等の約束を交わし、自分の命は自分で守ることが出来るように指導を行いました。
もうすぐ、1年生になる年長の保護者の皆さん!
お子さんが、1人で横断することができるように、親子で「安全に渡る・歩く」を実践し、お子さんに「自分の命は自分で守る」ための、習慣を身につけさせて下さい!
(11~20/97件) |