本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

多比保育園で交通安全教室を実施しました。
2025-03-14
 令和7年3月14日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「多比保育園」で就学前の園児に対する交通安全教室を実施しました。
 卒園前、保育園で最後となる交通教室では、登下校時を想定して園周辺の公道に出て安全に通学するための、傘を差して歩く、横断歩道のない所を横断する、押しボタン信号機を安全に歩行することを勉強しました。
 また、防災の話として大きな地震がきたら津波に備えるための行動と合言葉を沼津警察署の警察官から指導を受けました。
 まもなく卒園です!今春に1年生になる年長の保護者の皆さん! 通学路で歩く・渡る練習をお願いします!  
自転車マナー向上街頭指導を行いました
2025-03-11
 令和7年3月11日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市の杉崎町交差点において、沼津地区自転車マナー向上委員会の加藤学園高等学校の生徒や教諭、沼津警察署交通課員、沼津市役所職員らと共に自転車利用者に対する交通マナー向上を呼びかける街頭指導を行いました。
 沼津警察署管内の高等学校(一部を除く)で組織する自転車マナー向上委員会主導の元、年間を通じて活動を継続してきたこともあり、横断歩行者の姿を見て、自主的に自転車を降車して横断する自転車利用者が多く見られ、自転車利用者のマナー向上が実感させられました。
 自転車利用者の皆さん、今後も交通ルールとマナーを正しく守り、自転車の安全利用をお願いします。
大平中学校の3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました
2025-03-07
 令和7年3月7日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立大平中学校の3年生を対象とした自転車交通安全教室を行いました。
 はじめに、近隣の高等学校への通学を想定し、交通ルールを解説しました。その後、VR(仮想現実)機器を使用し、自転車事故の疑似体験を行い、運転中のスマートフォン操作の危険性を実感していました。最後に、生徒たちが小学生の頃から登下校を見守ってきた防犯見守り隊・大平駐在から自転車盗難防止についての話や自転車用ワイヤーロックの贈呈がありました。
 大平中学校のみなさん、新生活はすぐ目前に迫っています。春休みの間に通学経路を自転車で走行する等、危険個所や規制の確認をしておきましょう。
象山幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
 令和7年2月21日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「象山幼稚園」で小学校入学を控えた年長児に対する交通安全教室を行いました。
 始めに、園周辺道路の写真を使用したスライドを見ながら、安全な道路の歩き方・渡り方を再確認しました。
 その後、周辺道路での通学路を想定した歩行練習では、落ち着いて歩き、道路を渡る時も「止まる・右手を挙げる・車を見る」ことを思い出しながら歩く練習をしました。
 また、園庭で、傘を開いたり閉じる練習も行い、傘をさしながら横断練習も行いました。
 年長の皆さん、春から1年生になります。
 1年生になっても、交通教室で勉強したことを忘れずに、安全に学校へ行きましょう。
東海衣食住共助協同組合において交通安全講習会を実施しました。
2025-03-26
 令和7年3月12日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の「東海衣食住共助協同組合」において、沼津警察署の署員と合同で、ベトナム人技能実習生を対象とした交通安全講習会を行いました。
 沼津警察署交通課員からは、「交通事故の発生状況」や、「交通事故が発生した場合には、必ず110番通報をすること」、「負傷者がいる場合には、119番通報をすること」などを説明しました。
 交通安全指導員からは、日本の自転車の交通ルールについて、スライド教材を使用して説明しました。
 技能実習生の皆さん、交通ルールを正しく守り、安全に自転車を利用しましょう。また、困ったことがあったら、周りの人に助けを求めましょう。
永明保育園の園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-03-26
 令和7年3月11日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「永明保育園」において年長児対象の就学前に向けた交通安全教室を開催しました。
 まず園児達は、小学校入学へ向けた心構え等と道路の歩き方や横断方法について再確認をし、その後、園周辺の道路を使用して安全に通学するための歩行練習を行ないました。
 園児達は、小雨の中、傘をさしながら、良い緊張感を持って考えながら歩いていました。
 永明保育園年長児の皆さん、小学校入学までにおうちの人と通学路を歩く練習、傘を使う練習を繰り返し、自信を持って学校へ通えるようにしましょう。
柿田ふれあい・いきいきサロンにおいて交通安全教室を実施しました。
2025-03-26
 令和7年3月5日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の柿田区公民館において、「柿田ふれあい・いきいきサロン」の高齢者を対象とした交通安全講習会を行いました。
 講習会では、交通事故発生状況や、一時停止場所での安全確認の重要性、危険な横断方法などについて、スライドや映像を使用しながら説明しました。
 その後、反応の速度や正確性を測定する機材「クイックキャッチ」「クイックアーム」の体験を行い、身体機能の現状を確認し、身体の現状に合わせた交通安全対策の必要性を説明しました。
 柿田ふれあい・いきいきサロンの皆さん、万が一の交通事故に備え、シートベルトの着用や自転車乗車時のヘルメット着用を徹底しましょう。
小百合保育園の園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-03-26
 令和7年3月4日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「小百合保育園」において年長児対象の就学に向けた交通安全教室を開催しました。
 まず園児達には、小学校入学に向けた心構え等と道路の歩き方や横断方法について話をし、その後、園周辺の道路を使用して安全に通学するための歩行指導を実施しました。
 小百合保育園年長児の皆さん、小学校入学までにおうちの人と通学路を歩く練習、傘を使う練習を繰り返し、自信を持って学校へ通えるようにしましょう。
原東小学校で自転車交通安全教室を行いました
2025-03-26
 令和7年2月28日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立原東小学校の3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
 講習は、教室で交通ルールについての講話・交通ルールテスト、グラウンドでブレーキ練習や交差点の通行方法などの実技練習を行いました。
 児童たちは歩行者保護や交通事故防止の意識を持って受講しており、交通安全教室終了後に交付した『自転車講習修了証』を手にし、更に交通安全意識を高めた様子でした。
 原東小学校のみなさん、学区の道路は大型車両が多く通行します。巻き込み事故等から身を守ること、歩行者の安全をまもること、等これから学校の仲間の模範となる運転をしていきましょうね。
清水町立北幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2025-03-26
 令和7年2月19日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立北幼稚園において、今年度最後の交通安全教室を実施しました。
 1年間のまとめとして、道路の歩き方や車両乗車時の約束を再確認した後に、清水町イメージキャラクター「ゆうすいくん」から、1年間交通ルールを勉強したご褒美として、清水町役場からの反射材と幼児交通安全クラブからのプレゼントを手渡しました。
 年長児のみなさんは、4月から小学生です。通学に備えて、小学校へ通うための準備として、保護者と一緒に傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行いましょう。
TOPへ戻る