沼津地区支部
活動状況
開北小学校の3年生を対象に交通安全教室を行いました
2025-06-04
令和7年6月4日(水)、当地区支部交通安全指導員は沼津市立開北小学校の3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
教室で自転車の交通ルールについての解説や、保険加入、ヘルメットの着用方法、児童にできる点検項目等について講習しました。児童のみなさんは日頃から自転車の通行方法や自転車に関する規制等に関心をもって過ごしている様子がよくわかりました。
3年生の皆さん、今回は座学のみの講習でしたが、交通事故を防ぐには、実際に道路で正しい操作ができるかが大切です。ブレーキ操作や安全確認の方法など、まずは安全な場所で繰り返し練習をしましょう。
西小学校において交通安全教室を実施しました。
2025-06-03
令和7年6月3日(火)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立西小学校において、5・6年生を対象とした自転車の交通安全教室を実施しました。
児童たちは、DVDや交通講話を通じて、自転車の通行区分や一時停止場所の安全な通行方法、交通事故時の対応等を学びました。
また、6年生は参加型の実験を行い、交通ルールの必要性や見通しの悪い交差点からのとびだしの危険性に対する理解を深めました。
西小学校のみなさん、自転車に乗車する際は必ずヘルメットを正しく着用し、決められた交通ルールを守って安全運転をしましょう。
東海衣食住共助協同組合において交通安全講習会を実施しました。
2025-05-30
令和7年5月30日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の「東海衣食住共助協同組合」において、沼津警察署の署員と合同で、ベトナム人技能実習生を対象とした交通安全講習会を行いました。
沼津警察署交通課員からは、「ヘルメットの着用」や、「交通事故が発生した場合には、必ず110番通報をすること」、「負傷者がいる場合には、119番通報をすること」などを説明しました。
交通安全指導員からは、日本の自転車の交通ルールについて、スライド教材を使用して説明しました。
技能実習生の皆さん、万が一の交通事故に備え、自転車の保険にも加入しましょう。
多比保育園の園児を対象とした交通安全教室を行いました。
2025-05-30
令和7年5月30日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある多比保育園の1歳児~5歳児の園児を対象とした交通安全教室を開催しました。
始めに道路を歩くときや横断するときの交通ルールについて話をしました。その後、2歳児~4歳児は、模擬信号を使用した横断コースを横断する練習をしました。5歳児は、就学前に向けた傘の練習を行なった後、模擬信号を使用した横断練習をしました。
金岡中学校1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
2025-05-29
令和7年5月29日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立金岡中学校において1年生の交通安全教室を行いました。
最初に代表生徒にVRゴーグルを装着してもらい、交通事故の衝撃を体験してもらいました。その後、パワーポイントを使用して自転車の正しい走行方法等について交通講話を行いました。
VRゴーグルを使用した体験では、映像をスクリーンに映して生徒全員で視聴することで、交通事故の悲惨さや交通ルールを守らないことによる危険性などを全体で感じることができました。
大岡南小学校 交通安全を語る会に参加しました。
2025-05-28
令和7年5月28日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立大岡南小学校の「交通安全を語る会」に参加しました。
語る会では、交通安全リーダーとなった6年生達が通学路のグループに別れて、それぞれの通学路等の危険個所や登下校時の様子、交通教室で学んだ事などを写真をスライドにして、1年生に分かりやすく、優しく話しかけ、理解したかをクイズ形式にしてました。
1年生達は、6年生が話してくれた事に元気に反応してくれていました。
大岡南小学校の校区は交通量の多い中、子供たちは登校してきます。運転手の皆さんは、子供たちを見かけたら、速度を落とす等、優しい運転をお願いします!
「清水町交通死亡事故ゼロ連続2000日達成表彰状伝達式」に参加しました。
2025-05-27
令和7年5月27日(水)、交通安全協会沼津地区支部交通安全指導員は、清水町役場にて行われた「清水町交通死亡事故ゼロ連続2000日達成表彰状伝達式」に参加しました。
この伝達式は、清水町が令和7年5月18日をもって、交通死亡事故ゼロ連続2000日を達成したため、静岡県交通安全対策協議会から交通安全優良市町として表彰状が伝達されたものとなります。
伝達式では、静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課長より、清水町長に表彰状と記念品である表彰盾が贈呈されました。
引き続き今後も各関係団体と協力しながら、交通安全指導員も清水町内における交通安全教育活動や街頭指導活動等を通じて交通事故防止に取り組んでいきます。
双葉幼稚園において交通安全教室を行いました。
2025-05-26
令和7年5月26日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある双葉幼稚園において交通安全教室を行いました。
最初に各教室で交通講話を行い、交通ルールについて学んだ後、年少・年中児は園庭で、年長児は園庭および園周辺道路において歩行指導を行いました。
歩行指導では、年長児は1人ずつ歩いたこともあり、緊張している様子ではありましたが、今まで学んできた交通ルールを一生懸命思い出しながら取り組んでいました。
双葉幼稚園の皆さん!車は急には止まれません。道路を渡るときはもちろん、幼稚園やお家から出る時もしっかり止まって車が来ていないかよく見ましょう。また、歩いて出かけるときはお家の人としっかり手をつないで歩きましょう。
岳東保育園で交通安全教室を行いました
2025-05-26
令和7年5月26日(月)、当地区支部交通安全指導員は沼津市内にある『岳東保育園』の3~5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
初めに、クラスに分かれて交通ルールの話を行い、園庭に設置した模擬の信号機等を見ながら安全に横断する練習を行いました。5歳児は傘の扱い方や、傘をさしている時・傘を携行している時の横断方法を練習しました。
岳東保育園の皆さん、園の前の駐車場は目の前に道路があり、車や自転車がたくさん走ってきますね。今日の交通教室で指導員と約束したように、1人で車をおりないこと・保護者と手をつないで歩くことを忘れないでくださいね。
大岡保育所で交通教室を行いました。
2025-05-23
令和7年5月23日(金)当地区交通安全指導員は、沼津市立大岡保育所で、7交通安全教室を行いました。
交通教室では、各学年に分かれて交通の約束等の話を行い、園庭に設置した模擬の横断歩道や信号機を見て横断したり、白線の中を歩く練習を行いました。
大岡保育所の皆さん、保育所に来る時、帰る時は、お家の人と手をつなぎ、1人で歩くことないようにしましょう。
保護者の皆さん、ほんの一瞬でもお子さんから目を話さないで下さい。
しっかり手をつなぎ、お子さんを車に乗せる時は、身体に合ったチャイルドシート・ジュニアシートを使用しましょう。
一緒にいる今だからこそ、子供たちと一緒に交通ルールとマナーを守り、子供たちが「自分の命は自分で守る」ことができるように、お手伝いをお願いします。
(1~10/121件) |