沼津地区支部
活動状況
まいとりや保育園で交通安全教室を行いました。
2025-01-24
令和7年1月24日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「まいとりや保育園」において交通安全教室を行いました。
年少・年中児は各保育室で、安全な道路の歩き方や渡り方について話を聞きました。年中児は講話後に周辺道路において横断練習を行いました。
年長児は、園庭で歩き方や渡り方の再確認をした後、実際に車を使用し、車のウインカーやブレーキランプの意味や、死角、内輪差について学びました。
その後、園周辺道路に出て、駐車場での安全確認や道路を渡る時に「止まる・手を挙げる・車を見る」事を繰り返し練習しました。
年長の皆さん、1年生になる準備として、保護者の人と一緒に歩く・渡る練習をしましょう。
聖マリア幼稚園において交通安全教室を行いました。
2025-01-20
1月20日(月)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある聖マリア幼稚園において年長児の交通安全教室を行いました。
この春、卒園予定の年長児は、園庭で交通安全指導員から車の特性や信号交差点の横断方法の説明を聞き、その後に一人ずつ園の周辺道路を歩く練習をしました。
車の特性の説明では、実際の車を使用して車の出す合図のウィンカーやバックランプの意味を学び、車の周りの運転者から見えない「死角」を探して、どこに立っていれば車から見えるのか、安全確認する時は車道から離れて立ち、信号待ちの時も安全な所にいる方法を学びました。
歩行と横断指導では、歩道のない道路や脇道の安全確認と駐車場の出入りの車がいないかを各箇所で止まって確認することができました。
今回は、傘をさして歩く練習もして、1年生になる準備を始めています。
保護者の皆さん、お子さんと一緒に傘の取り扱いや通学路を歩く練習をして、春に一年生になる子ども達の「物品と心身の準備」をお願いします。
沼津市内の光長寺幼稚園の園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-01-29
令和7年1月29日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある光長寺幼稚園において年長と年中の園児を対象とした交通安全教室を開催しました。
年中児には、はじめに道路の歩き方や渡り方について、話をし、その後、遊戯室に設置した模擬信号機を使用して横断練習を行いました。
年長児には、今春の小学校入学に向けた心構え等を含め道路の歩き方や横断方法について話をしました。その後、園周辺の道路を使用して安全に通学するための歩行指導をしました。
小学校入学を控えたお子さんをお持ちの皆さん、春にお子さんを安心して送り出せるよう、通学路を一緒に歩く練習をし、雨の日も安全に傘を使いこなせるよう練習をしましょう。
清水町立清水小学校において新入学児童の保護者を対象に旗振り講習を実施しました。
2025-01-22
令和7年1月22日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立清水小学校において新入学児童の保護者を対象に、横断歩道で児童の安全横断を指導するときの基本的な動作や注意点等を伝える講習を実施しました。
講習では、旗の持ち方や旗の出し方、子どもの待たせ方等について、実演を交えて説明をしました。
保護者のみなさん、子どもたちが安全に登下校できるように、的確な指導や声かけをお願いします。
清水町立清水幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2025-01-22
令和7年1月22日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立清水幼稚園において、今年度7回目となる交通安全教室を実施しました。
年少・年中児は、園前の横断歩道で道路を渡る練習をし、横断時の「止まる・手を上げる・見る」の大切さを学びました。
年長児は、就学に向けて、園周辺の道路を1人ずつ歩きました。園児たちは、自ら考えながら道路の横断や駐車場の確認を繰り返し行い、安全な道路の歩き方を身につけました。
年長児の保護者のみなさん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行い、安全に小学校へ通うための準備をお願いします。
清水西幼稚園において、今年度7回目の交通安全教室を実施しました。
2025-01-20
令和7年1月20日(月)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内の清水西幼稚園において、年少~年長児を対象とした交通安全教室を行いました。
年少・年中児は合同で交通講話を行い、車に乗る際の約束や歩行時の基本的な交通ルールについて、スライド教材を使用して説明しました。
年長児の交通講話では、基本的な交通ルールだけでなく、春からの小学校入学に向けた「通学路の確認」や「荷物を持って歩く練習をする」ことなどを、スライド教材を使用して説明しました。
その後、年長児は公道に出て、園の周辺の歩道や信号交差点などを1人で歩く練習をしました。
西幼稚園の皆さん、道路を渡る時は「止まる」「右手をあげる」「車を見る」を実践して、安全に渡りましょう。
第五地区南ブロック「新春高齢者寿サロン」の交通安全講習会を実施しました。
2025-01-26
令和7年1月26日(日)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市第五地区南ブロックが開催した「新春高齢者寿サロン」において交通安全講習会を実施しました。
講習会では、沼津警察署の駅前交番員から、振り込め詐欺等に注意すること等の「財産を守る」講話があった後、当地区支部の交通安全指導員から、安全確認の必要性や反射材の効果的活用等の「命を守る」講話を行いました。
交通事故に遭わない・起こさないためには、日頃から、交通安全に意識する!ことが重要です。
最近、静岡県内では、交通死亡事故が増加する傾向にあります。
運転者も歩行者も、交通ルールとマナーを守り「自分の命は自分で守る」ことを意識して、安全運転、安全歩行に心掛けましょう。
新入学児童の保護者を対象に旗振り指導講習会を実施しました。
2025-01-23
令和7年1月23日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立南小学校において、来年度入学する児童の保護者を対象に、横断指導旗を安全に使用するための旗振り指導講習会を実施しました。
講習会では、旗振り指導の基本的な動作や注意点について、実演を交えながら説明を行いました。
保護者のみなさん、子どもたちが安全に登下校できるように、適切な旗振り指導をお願いします。
静岡県内では交通死亡事故が増加しています。日頃から家庭でも交通安全の呼び掛けをお願いします。
沼津市内の青葉保育園にて園児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-01-22
令和7年1月22日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある青葉保育園において園児を対象とした交通安全教室を開催しました。
0歳児~4歳児には、年齢に合わせて、道路を歩くときや横断するときの方法等を話しました。
5歳児には、道路の歩き方や横断方法の再確認に加え、今春の小学校入学に向けた心構え等について話をしました。5歳児は室内での話の後、園周辺の道路を使用して春からの通学を想定した安全に通学するための指導をしました。
青葉保育園の皆さん、道路を渡る時は、止まる、右手を挙げる、よく見ることで安全に横断しましょう。
(71~80/82件) |