本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

加藤学園幼稚園で交通安全教室を行いました
2024-07-16
 令和6年7月16日(火)、当地区支部交通安全指導員は沼津市にある加藤学園幼稚園の園児を対象に交通安全教室を行いました。
 まず最初に、パンダの『パンくん』を主人公とした紙芝居型のスライド教材を使用し、歩行時や横断時、車両乗車時の交通ルールについて交通安全指導員が話しました。その後、講話に登場した『パンくん』が現れると園児達は大喜びしていました。交通安全教室の最後には『パンくん』と共に横断の流れや安全確認の方法について練習を行いました。
 加藤学園幼稚園の皆さん、夏休み中も今回の交通教室で学んだ交通ルールを守って交通事故に遭うことなく、新学期も元気に登園してくださいね。
太陽の丘 富士見学園で交通安全教室を行いました
2024-07-12
 令和6年7月12日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市にある『太陽の丘 富士見学園』で入居者を対象とした交通安全教室を行いました。
 受講者は歩行・横断時の交通ルールや傘使用時の注意点等を交通安全指導員から聞いた後、室内に設置した模擬道路の信号交差点等を横断する練習を行いました。
 受講者の皆さん、道路横断時に信号機の青色が点灯していても、必ず安全確認をしてから横断しましょう!これからも交通事故に遭うことなく安全に外出してくださいね。
清水町立西幼稚園において、今年度4回目の交通安全教室を実施しました。
2024-07-19
 令和6年7月11日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立西幼稚園において、年少~年長児を対象とした交通安全教室を行いました。
 交通安全教室は、全学年合同で行い、夏休みに向けた交通安全や防犯についてスライド教材を使用して説明しました。
 シートベルトの着用についても説明し、乗っている車が急ブレーキをかけた場合の、シートベルトを「着用している場合」と「着用していない場合」を、クマとアヒルのぬいぐるみを使用して、園児の前で比較しました。シートベルトを着用していなかったクマのぬいぐるみは、大きく体が飛ばされてしまい、園児たちは驚いていました。
 万が一不審者と遭遇した際の対処法として、防犯の「いかのおすし」の説明も行いました。
原小学校で交通安全リーダーと語る会に参加しました。
2024-07-19
 令和6年6月27日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市立原小学校の交通安全リーダーと語る会に参加しました。
 交通安全リーダーとなった6年生が各地区ごとに分かれ、それぞれの危険個所について調べたものをスライドにまとめ、危険を無くすために考えたことや、交通安全リーダーとして心掛けていきたいことを発表していました。
 歩行者目線では、「道路を歩く時は端を歩く」という意見や、自転車目線では、「狭い道ではスピードを落としたり、自転車から降りる」という意見がありました。
 原小学校6年生の皆さん、これからも交通安全リーダーとしての自覚を持って安全に通行しましょう。また、低学年にも呼び掛けていきましょう。
「夏の交通安全県民運動」の交通安全を呼び掛ける 街頭活動を実施しました。
2024-07-11
 令和6年7月11日(水)朝、当地区支部交通安全指導員は、「夏の交通安全県民運動」初日に、交通安全を呼び掛ける、一斉街頭広報・指導を行いました。
 交通安全協会大岡分会が大岡地区センター周辺で、清水町では、清水分会や自治会など町内20箇所で、交通安全を呼び掛ける旗を持って沿道に並び、通行車両等に対して「安全な走行」、通学する児童、生徒に対して「安全確認をする」等を呼び掛けました。
 他の地区支部分会も各々同様の活動で交通安全運動の広報を行いました。
 静岡県内では、交通事故が増加傾向にあります。
 時間と心にゆとりを持ち、マナーとルールを守り安全運転・安全歩行をお願いします。
第三小学校「交通安全リーダーと語る会」に参加してきました。
2024-07-28
 小学校の「交通安全リーダーと語る会」に参加しました。 
 令和6年度の交通安全リーダーとなった6年生達は、4月に「交通安全リーダーの任命」を受け、通学路や生活道路の危険場所を事前に調査し、地図の作成・写真の撮影など資料を作成し「人の行動」と「環境面」から見て分析した結果を発表しました。
 「危険だからどうする?」と、リーダー達なりの考えを発表し、「人に注意することも大事だけど、自分からしっかりルールを守る。」等と発表してましいた。
 交通安全リーダーの皆さん、今日発表した事を実践し、下級生に伝えて「自分の命を自分で守る」と「下級生の命を守るお手伝い」をおねがいします!
 交通事故の被害者・加害者にならないように、交通ルールとマナーを正しく守りましょう。
TOPへ戻る