沼津地区支部
活動状況
南小学校3年生自転車交通安全教室を実施しました。
2025-02-06
令和7年2月6日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立南小学校において、3年生を対象とした自転車交通安全教室を実施しました。
児童達は各教室において、自転車の通行区分や一時停止場所の通り方等の基本的なルールや、実際にヘルメットを使用して、正しい被り方や重要性についての説明を聞きました。最後に、10問テストで自転車のルールに関する知識を確認しました。
3年生のみなさん、自転車に乗る時には必ずヘルメットを着用して、交通ルールを守り安全に自転車に乗りましょう。
保護者のみなさん、お子さんが安全に自転車を使用できるように、是非お子さんと一緒に練習をお願いします。
沼津市の「かぬき保育園」で歩行交通安全教室を行いました。
2025-01-31
令和7年1月31日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市の「かぬき保育園」において、年長児対象の交通安全教室を行いました。
始めに、講話を行い道路を歩く時、渡る時のルールなどを復習しました。雨の日に利用する傘の差し方も説明し、実際に傘の開閉の練習も行いました。
講話後、園周辺道路を利用し、通学を想定した道路を安全に歩くための練習をしました。信号交差点や横断歩道を渡ったり、駐車場の確認を自分で行うことを練習しました。傘も持ち、途中で開閉するなど安全に使用する練習をしました。
最後に就学前の「宿題」として「おうちの人と通学路を歩き、慣れておくこと」、「傘の練習をしておくこと」について話をしました。
かぬき保育園の皆さん。小学生になるまでに、「宿題」を忘れずに行い、4月から安全に登下校して下さい。
沼津市の「こずわ幼稚園」で歩行交通安全教室を行いました。
2025-01-23
令和7年1月23日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市の「こずわ幼稚園」において、3歳未満児から年長児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに交通安全指導員が保育室やホールで、交通講話を行いました。3歳未満児から年中児までは、道路を歩く時に気を付けることや道路の渡り方について話をしました。年長児は、就学前最後の交通教室となるため、交通ルールに加え、傘の使い方について話をしました。
講話後、年長児は園周辺の道路を使用し、一人での通学を想定した、横断歩道や押しボタン信号機の渡り方、集団歩行の練習をしました。
こずわ幼稚園、年長の皆さん。皆さんは4月からは小学生になります。小学生になっても道路を渡る時の約束「止まる・手をあげる・見る」を忘れず、安全に道路を横断しましょう。
すこやか保育園において交通安全教室を実施しました。
2025-01-23
令和7年1月23日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町内のすこやか保育園において、今年度最後となる交通安全教室を行いました。
交通安全教室は、年少~年長児を対象に行い、スライド教材を使用して、「飛び出しの危険性」や、「道路でキックボードを使用してはいけない」ことなどを説明しました。
その後、清水町のキャラクター〈ゆうすいくん〉が登場し、1年間、交通ルールについて頑張って学んできた園児たちに、反射材とシールをプレゼントしました。
すこやか保育園の皆さん、反射材は車のライトが当たると反射して、自分の存在を周りに知らせてくれます。夕方・夜間に出かける時には、反射材を鞄につけましょう。
愛鷹保育園で交通安全教室を実施しました。
2025-02-05
令和7年2月5日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「愛鷹保育園」で園児に対する交通安全教室を実施しました。
今春卒園する年長児は、保育園で受ける最後の交通教室となることから、園周辺の写真やイラストを使用した、安全な横断や通行方法、車の特性、傘の持ち方や歩き方について講話を聞いた後、園周辺の道路において実際に歩いて、危険を予測しながら歩行や横断の練習と傘の安全な使い方の練習を行いました。
道路をみんなで歩く、ひとりで歩く、渡る等には自ら安全を確認する事を繰り返し練習しながら、春からの通学に備えました。
この春1年生になる年長児の保護者の皆さん! 春までに通学路で荷物を持ちながらや傘をさしながら歩く・渡る練習をお願いします!
高校生自転車マナー向上委員会の街頭指導に参加しました。
2025-02-03
令和7年2月3日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署交通課員とともに、杉崎町・沼津市役所前の各交差点において、高校生自転車マナー向上委員会が行う街頭指導に参加しました。
活動には、沼津地区の各高校から生徒と教諭、沼津市役所職員等が参加し、高校生の通学時間に合わせて交差点でのぼり旗を掲出するとともに、自転車利用者に自転車の安全利用を呼びかけました。
自転車ご利用のみなさん、ヘルメットを着用し、交通ルールに従って、安全運転を心掛けましょう。
きせがわ自動車学校・東部自動車学校・東部運転免許センターにおいて高齢ドライバーを対象に交通安全講習を実施しました。
2025-02-01
当地区支部交通安全指導員は、令和7年1月中、きせがわ自動車学校・東部自動車学校・東部運転免許センターにおいて、認知機能検査を受検した高齢ドライバーを対象にした交通安全講習を実施しました。
きせがわ自動車学校と東部自動車学校では、交通事故の発生状況や交差点の安全な通り方、夕暮れ時から夜間にかけての交通事故防止について説明をしました。
東部運転免許センターでは、高齢者に多い事故の現状について説明し、俊敏性と正確性を測定する機器を使用して、身体の現状を把握してもらいました。
高齢ドライバーのみなさん、交通ルールを守って安全運転をお願いします。
「下徳倉ふれあい・いきいきサロン」で交通安全教室を実施しました。
2025-01-31
令和7年1月31日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町下徳倉区公民館において行われた「下徳倉ふれあい・いきいきサロン」で交通安全教室を実施しました。
はじめに講話を行い、道路横断時の注意点、自転車利用時のヘルメット着用、夕暮れ・夜間の交通事故防止等について説明しました。
その後、参加者は反応の俊敏性や正確性を測定する機器を使用して、自分の体の現状を把握し、交通事故防止の参考としました。
下徳倉地区のみなさん、交通事故を他人事と思わずに交通事故防止に心掛けましょう。家族や地域のみなさんにも、交通安全を呼び掛けて下さい。
大泉保育園において交通安全教室を行いました。
2025-01-30
令和7年1月30日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある大泉保育園において、交通安全教室を行いました。
始めに、2歳、年少・年中、年長と各教室にわかれ、道路の歩き方や渡り方の講話を行いました。
その後、年長児は園周辺道路に出て春からの通学を想定した歩行指導を行いました。
園児達は、車が来ないか周りを見ながら歩き、横断歩道では、「止まる・手を挙げる・車をよく見る」ことを確認しながら渡る練習をしました。また、途中で傘を差し、間隔を気にしながら歩く練習、渡る練習もしました。
大泉保育園の皆さん、交通安全教室で聞いた歩き方や渡り方を忘れず、お散歩に行く時も思い出しながら安全に歩きましょう。
年長の皆さん、今度は保護者の方と一緒に、通学路を歩く練習や傘を使って歩く練習をしてみましょう。
清水町立北幼稚園において交通安全教室を実施しました。
2025-01-29
令和7年1月29日(水)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立北幼稚園において、今年度7回目となる交通安全教室を実施しました。
年少・年中児は、園周辺の道路を2人ずつ歩き、横断時の「止まる・手を上げる・見る」の大切さを学びました。
年長児は、今春の就学に向けて、園周辺の道路を1人ずつ歩きました。園児たちは、自ら考えながら道路の横断や駐車場の確認を繰り返し行い、安全な道路の歩き方を練習しました。
年長児の保護者のみなさん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行い、安全に小学校へ通うための準備をお願いします。
(41~50/97件) |