本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

光長寺幼稚園で登園指導・交通教室を行いました
2025-05-29
 令和7年5月29日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市にある光長寺幼稚園で登園指導と交通安全教室を行いました。
 登園指導は園の送迎駐車場を主として行い、駐車場でも保護者と手を繋いで歩くことを呼びかけました。
 交通安全教室は各歳児に合わせた内容で交通ルールを指導した後、園庭に設置したコースで手を繋いで歩くこと・安全に横断することを練習しました。
 光長寺幼稚園のみなさん、駐車場内も危険がいっぱいです。今回練習したようにいつでも保護者と手を繋いで歩きましょう。
県立沼津特別支援学校小学部の児童を対象に交通安全教室を行いました
2025-04-30
 令和7年4月30日(水)、当地区支部交通安全指導員は県立沼津特別支援学校で2~6年生の児童を対象に交通安全教室を行いました。
 各学年とも、はじめに横断方法の確認をし、学校周辺の道路を安全に歩く・横断する練習を行いました。
 小学部の皆さん、今回練習したように、歩道を歩いている時も油断することなく、車が出入りする駐車場の確認をしながら歩きましょう。
かきつばたこども園の園児を対象とした交通安全教室を行いました。
2025-06-20
 令和7年6月5日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にあるかきつばたこども園の年少児~年中児を対象とした交通安全教室を開催しました。
 始めに道路を歩くときや横断するときの交通ルールについて話をしました。その後、年少児・年中児は、模擬信号を使用した横断コースを横断する練習をしました。年長児は、6、7人ずつのグループに分かれ、園周辺の道路を歩き、道路を横断する練習をしました。
 かきつばたこども園の皆さん、駐車場や道路を歩く時は、おうちの人と手を繋ぎ、歩きましょう。道路を横断する時は、「止まる・右手を挙げる・見る」で安全に横断しましょう。
しんあい保育園において交通安全教室を行いました。
2025-06-05
 令和7年6月5日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にあるしんあい保育園において年少~年長児を対象とした交通安全教室を行いました。
 各保育室で交通ルールについて確認をした後、外に出て年少・年中児は園庭で、年長児は園周辺道路及び園庭で横断練習を行いました。
 しんあい保育園の園児の皆さん、保育園の前の道路は狭いけれど、車が沢山通ります。保育園の門を出る前にお家の人と手をつなぎ、駐車場に行くとき・園のすぐ近くの道路を通るときにも車に気を付けましょう。
西小学校において交通安全教室を実施しました。
2025-06-05
 令和7年6月5日(木)、当地区支部交通安全指導員は、清水町立西小学校において、3年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
 児童は、クイズ形式の講話で道路の歩き方や渡り方を学んだ後、DVDを視聴しながら、自転車の安全な乗り方について考えました。
 小学生のみなさん、道路へのとびだしは交通事故へとつながります。決められた交通ルールを守り、毎日安全に登下校しましょう。
 また、自転車乗用時は、ヘルメットを必ず着用しましょう。
認定こども園 中央幼稚園で交通安全教室を実施しました。
2025-06-02
 令和7年6月2日(月)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「認定こども園 中央幼稚園」で園児への交通安全教室を実施しました。
 園児達は、まず、それぞれの教室で交通ルールを勉強を行い、園周辺の公道に出て歩行・横断練習を行いました。
 また、白バイと指揮官車も来園し、運転席に座ったり、車両の様子をみたりしながら、乗り物への理解を深めました。
 保護者の皆さん、子供たちと道路での歩行や横断の練習を行い、「自分の命は自分で守る」ことができるように導いて下さい。
小百合保育園において交通安全教室を行いました。
2025-05-13
 5月13日(火)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある小百合保育園において年少から年長までの園児を対象とした交通安全教室を行いました。
 園児たちは交通安全指導員から道路の歩き方や横断方法を聞き、元気よく質問に答えていました。
 講話の後に園庭で行った横断練習では、模擬信号を見ながら安全確認をして手を挙げて横断をしました。
 年中と年長は、グループに分かれて園の周辺道路を歩きました。駐車場の出入りの確認など、「止まる 見る」ことを実践しながら歩きました。
 小百合保育園の皆さん、園の周辺は交通量が多いので、今日学んだ交通のお約束を守って、安全に過ごしましょう。
大泉保育園において交通安全教室を行いました。
2025-05-09
 5月9日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある大泉保育園において年少から年長までの園児を対象とした交通安全教室を行いました。
 園児たちは交通安全指導員から交通ルール聞き、元気よく質問に答えていました。
 講話の後に園庭で行った横断練習では、信号を見ながら青信号で横断をすることができました。
 年長児は、園の周辺道路をグループで歩き、駐車場の出入りの確認など、「止まる 見る」ことを実践しながら歩きました。止まってくれたドライバーへ大きな声でお礼を言うなど、落ち着いて練習することができました。
 皆さん、交通のお約束を守って、安全に登降園しましょう。
加藤学園高等学校2、3年生交通安全教室を行いました。
2025-04-21
 令和7年4月21日(月)当地区支部交通安全指導員と、沼津警察署の交通課員は加藤学園高等学校の2、3年生に対して、交通安全教室を行いました。
 始めに、警察官から交通事故の発生状況や、事故発生時の措置などについて話がありました。
 その後、交通安全指導員から、VR機材を用いて交通事故の実際の様子やなぜ交通事故が起きてしまうのか体験してもらいました。
 加藤学園高等学校の生徒の皆さん。自転車に乗る際には、決められた交通ルールを正しく守りましょう。一時停止場所では必ず止まり、安全を自分で確かめてから走行しましょう。
片浜小学校において1~3年生の交通安全教室を行いました
2025-04-18
 4月18日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市立片浜小学校において1~3年生を対象とした交通安全教室を行いました。
 1、2年生は、道路の歩き方や渡り方の講話を行った後、学校前の押しボタン信号機のある横断歩道などで歩行指導を行いました。歩行指導では、4人1組で駐車場での注意事項や脇道の横断等について分会の皆さんやPTAの皆さんの指導を受けながら歩きました。
 3年生は、教室でパワーポイント教材を使用して自転車のルールを一緒に確認しました。
片浜小学校の皆さん、安全に過ごせるように通学路や家の近くで自分で命を守りましょう。
TOPへ戻る