本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

大平老人クラブの会員を対象に交通安全教室を行いました
2024-09-13
 9月13日(金)、伊豆市の大平公民館にて大平老人クラブの会員に対し、伊豆中央警察署員と共に交通安全教室を行いました。
 始めに交通課からは管内の交通事故状況について話があり、その後交通安全指導員からは主に運転中の交通事故防止や歩行中、夕暮れ時・夜間の交通事故防止について話をしました。
 会員の皆さんは、動体視力(動くものを見る力)を鍛えるトレーニングや俊敏性(動作の素早さ)の測定等にも積極的に参加してくれました。普段から運転する方も多く、自身の身体機能について考える良い機会となりました。
これからも安全に運転するために、身体機能を向上するトレーニング等や脳トレを行い、交通事故を防ぎましょう!
自転車利用者に対する安全利用の呼びかけを行いました
2024-09-04
 9月4日(水)伊豆箱根鉄道の田京駅周辺にて、通勤・通学時間帯の自転車利用者に対する、自転車安全利用の呼びかけを行いました。
 伊豆中央警察署の警察官とヘルメット着用ののぼり旗を掲げ、チラシ等を配布し、交通事故防止を呼びかけました。
 自転車も乗れば車の仲間です。交通ルールを守って、安全な運転をお願いします。また、通行人・通行車両共に、各駅周辺を通る際には、車や人の動きに十分注意し、思いやりのある安全な行動に心掛けましょう。
長瀬いきいきサロンの会員を対象に交通安全教室を行いました
2024-08-28
 8月28日(水)、伊豆の国市の長瀬いきいきサロンの会員の方を対象に交通安全教室を行いました。
 私たちが到着するとハーモニカ演奏が聞こえ、サロン会員の皆さんは演奏に合わせ歌を歌っていました。その後、交通安全指導員が作成した新聞「かの川」を基に、運転中・同乗中・歩行中で気をつけてほしいこと等の話をしました。また、動体視力アップにつながるトレーニングにも挑戦してもらいました。皆さん、真剣に取り組んでくれていました。最後に、俊敏性を測る「クイックキャッチ」を体験してもらい、結果に一喜一憂していました。
 交通事故は、決して他人事ではありません。一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、安全行動に心掛けましょう。
守木いきいきサロンにおいて交通安全教室を行いました
2024-08-15

 8月15日(木)、伊豆の国市にある守木公民館で行われる「守木いきいきサロン」のサロン会員とボランティアの方々に対し、交通安全教室を行いました。

 まず、交通安全指導員扮する「もりこさん」に登場してもらい手拍子体操を行いました。全体の雰囲気が一体となり、楽しそうに参加してくれました。その後、管内の交通事故状況や歩行中・運転中の危険について話をしました。サロン会員の皆さんは、笑顔のなかに真剣な面持ちで話を聞き、積極的に発言してくれました。

 最後に、俊敏性が測れるクイックステップ体験を行いました。全員参加してくださり、皆さん真剣に取り組んでいました。

 夕暮れ時や夜間に外出する際には、早めのライト点灯や反射材を活用し、自分の命を守りましょう。
天城放課後児童クラブにて交通安全教室を行いました
2024-08-09

 8月9日(金)、伊豆市の天城放課後児童クラブにおいて夏休み期間中の利用児童を対象に交通安全教室を行いました。

 まず一人ひとりにプリントを配布し、文字並び替え問題にチャレンジしてもらいました。交通安全に関するワードになるよう、児童同士で教え合いながら解いてくれていました。その後、パワーポイントを使用して答え合わせと解説をし、交通ルールの再確認をしました。

また、オリジナル反射材づくりでは、アルファベットやイラストのシールを貼り、おのおの自分好みの反射材が出来上がりました。作成後、“なるほどメガネ”を使って反射材の効果を自分の目で確かめてもらいました。

 小学生の皆さん、自動車同乗中に交通事故に遭い、ケガをすることもあります。車に乗ったら全席全員シートベルトを着用しましょう!
伊豆市の放課後児童クラブ「だるまっこくらぶ」にて交通安全教室を行いました
2024-08-08

  8月8日(木)、伊豆市の放課後児童クラブ「だるまっこくらぶ」の1年生~5年生を対象に夏休み期間中の交通安全教室を行いました。

まずは皆で、歩行・自転車・車同乗中等の交通ルールを再確認し、知っていることを積極的に教えてくれました。

またオリジナル反射材作成も行い、なるほどメガネを使って反射材の見え方も確認しました。児童はライトの光が当たって反射しているのを見て、「なるほど~!」と効果を実感している様子でした。

これからだんだん日の暮れも早くなっていきます。夕暮れ時・夜間に外出する際には、白色の服や反射材等を身に付け、明るく目立つ工夫をしましょう。

伊豆の国市内の放課後児童教室にて交通安全教室を行いました
2024-08-07

 8月に入り、伊豆の国市内の放課後児童教室(韮山小、長岡南小、すずかけ館)にて、夏休み期間中の利用児童を対象に交通安全教室を行っています。

 7日(水)の韮山小放課後児童教室では、第一・第二教室それぞれ対象者に合わせた方法で、文字並び替えクイズ等に挑戦してもらいました。その後、答え合わせをしながら交通ルールの再確認をしました。参加した児童は、頭をひねりながらワードを引き出していました。その後、オリジナル反射材づくりをし、アルファベットやイラストのシールを貼って自分だけの反射材が完成しました。作成後、“なるほどメガネ”を使って反射材の効果を自分の目で確かめてもらいました。

 小学生の皆さん、長いお休みの間も交通ルールを守って、交通事故にあわないように気を付けましょう!
放課後児童クラブ「くまっこくらぶ」の小学生を対象に交通安全教室を行いました
2024-08-07

 8月7日(水)、伊豆市の放課後児童クラブ「くまっこくらぶ」の児童を対象に、夏休みの交通安全教室を行いました。

 初めに、文字並び替えクイズを行い児童たちは、クイズにどんどん答え歩き方や自転車・シートベルト等のルールについて、再確認が出来ました。

 その後、夕暮れ時から夜間の交通事故防止として、児童たちにオリジナル反射材を作成してもらいました。シールを貼ったり絵を書いたり世界に一つだけのデザインにしてしました。また、なるほどメガネを使い、反射材の効果も視認してもらいました。

 小学生の皆さん、夕暮れ時や夜間に外へ出る際は、反射材を着用し自分の存在をいち早くドライバーに知らせましょう。
放課後児童クラブ「あゆっこ」にて交通安全教室を行いました
2024-08-06

 8月6日(火)伊豆市の放課後児童クラブ「あゆっこ」の1年生を対象に、夏休み期間中の交通安全教室を行いました。

 歩行中の交通事故防止や、自転車のことについて学んでもらい、交通事故がどれだけ危険かということを身近に感じてもらいました。また、反射材リフレクターにシールを貼ったり絵をかいたりと、オリジナル反射材を作成してもらい、反射材で自分の身を守るように伝えました。作成した物を早速、カバンなどに付けて見せてくれる児童もいました。

 交通ルールやマナーをしっかり守ることで、自分の命だけでなく周りの人の命を守ることにも繋がります。一人ひとりが思いやりのある安全な行動に心掛けましょう。
サロン熊坂にて交通安全講習会を行いました
2024-08-05

 8月5日(月)伊豆市のサロン熊坂の会員の皆さんを対象に、交通安全講習会を行いました。

 伊豆中央警察署交通課の警察官からは、交通事故の発生状況や事故の特徴について話があり、道路横断中は十分注意してほしいと呼び掛けました。交通安全指導員からは、歩行時・運転時の事故防止のポイントについて話をしました。また、夕暮れ時から夜間の交通事故防止についても話をし、反射材の着用を促進しました。

 道路横断時は「安全横断3つの柱」を実践し、交通事故防止に努めましょう。
TOPへ戻る