本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

伊豆の国市立韮山小学校の3年生を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-13
 6月13日(木)、伊豆の国市立韮山小学校の3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 教室では、自転車の交通ルールについて黒板教材を使って説明し、体育館では自転車の点検の仕方や交差点で一時不停止してきた自転車を歩行者目線でどう感じたか等の体験指導をしました。「急に自転車が飛び出してきてビックリした」「怖かった」等、児童から意見が出ました。その後、どのように通るのが安全かを、自転車目線・歩行者目線で考えてもらいました。
 自転車をご利用の皆さん、自転車は手軽に乗れる乗り物ですが、乗り方を間違えると相手にケガをさせてしまうこともあります。一時停止場所はもちろんですが、交差道路から車や自転車・歩行者が“出て来るかもしれない”という“かもしれない運転”に心掛けましょう。
天城小学校にて行われた交通安全リーダーと語る会に参加しました
2024-06-12
 6月12日(水)、伊豆市立天城小学校にて行われた交通安全リーダーと語る会に伊豆中央警察署の警察官と共に参加しました。
 各地区ごと通学路の危険な箇所の発表後、警察官から交通安全リーダーとして危険な箇所やどうやって歩けば安全かを下級生に伝えてほしいと話がありました。
 6年生の皆さん、交通安全リーダーとして交通ルールを守り、下級生の手本となるよう心掛け、これからも安全に登下校をしましょう。
のぞみ幼稚園の3才児親子~5才児を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-12
 6月12日(水)伊豆の国市立のぞみ幼稚園の3才児親子と4・5才児を対象に、交通安全教室を行いました。  
 3才児は保護者の方と一緒に、安全な道路の渡り方や手の繋ぎ方を覚えてもらいました。その後、園前の横断歩道にて渡る練習をしました。走ってくる車に対して、しっかり手を挙げ、渡る意思を伝えることが出来ていました。  
 4・5才児は、安全な歩き方・渡り方のおさらいをしました。昨年度の交通教室で得た知識を思い出しながら、元気よく講話に参加してくれました。
 のぞみようちえんのみなさん、どうろをあるくときはおうちのひととしっかりてをつないで、じょうずにどうろをあるきましょう!
伊豆の国市の子育て支援センターたんぽぽにおいて未就園児親子を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-12

 6月12日(水)、伊豆の国市にある子育て支援センターたんぽぽにおいて未就園児親子を対象に交通安全教室を行いました。

まず初めに手遊びを行い子どもたちの興味を集めた後、パンダの「こう君」に登場してもらい、飛び出しをしないこと・おうちの人と手を繋ぐこと・信号機を守ること等の○×クイズを行いました。胸の前で○や×を作り、親子で楽しく参加してくれていました。

その後、横断練習として模擬の横断歩道を作り保護者の方と手を繋いで渡る練習を行いました。上手にできたお友達には、「こう君」から絵本といぬのおまわりさんの反射材がプレゼントされました。

保護者の皆さん、外を歩く際はお子さんと一緒に「止まる・手を挙げる・見る」の順で渡りお手本を示してあげましょう。
大仁北小学校の1年生から6年生を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-11

 6月11日(火)、伊豆の国立大仁北小学校の1年生から6年生を対象に交通安全教室を行いました。

1年生は周辺道路を歩き、どの児童も手を真っ直ぐ挙げて渡ることが出来ていました。2年生は、教室でDVDを見てもらい、質問に対してほとんどの児童が正しい答えを言えていました。3年生は、自転車の体験指導を行い、自転車の仕組みを知っている児童が多く、ライトは周りを照らすだけでなく自分の存在を相手に知らせる役割もあることも理解していました。4年生は、伊豆中央警察署や伊豆の国市役所と合同で自転車免許制度の交通教室を行い一時停止や横断歩道のあるコースを実際に走行しました。正しく安全確認をし、上手に走ることが出来ていました。5・6年生では、DVDを見ながらどんな危険があるかワークシートに書いてもらいました。知っていることや学んだことを思い出しながら、交通ルールの再確認が出来ました。

 小学生の皆さん、車に乗った時は必ずシートベルトを着用し自分の命を守る行動をしましょう。
大仁北小学校「交通安全を語る会」に参加しました
2024-06-07

 6月7日(金)、伊豆の国市立大仁北小学校の「交通安全を語る会」に参加しました。

 児童たちは、歩行時や自転車乗車時の場面の絵や写真を見て「危険予測」をし、グループで話し合いや発表していました。どの児童も、絵や写真を見ながら危険なことやどのように行動したら良いかを児童同士で積極的に意見を出し合っていました。

 また、地域の方や保護者の方から大仁北小学校の危険な場所などを聞き、学校のリーダーとしての心掛けること等を再確認していました。

 6年生の皆さん、学校のリーダーとして下級生のお手本となる行動をしましょう。
子育て支援センターすみれで交通安全教室を行いました
2024-06-07
 伊豆の国市の子育て支援センターすみれにおいて、未就園児親子を対象に交通安全教室を行いました。
 手遊びをしながら、場の雰囲気が和んだところでパンダの『こう君』に登場してもらい、「飛び出ししない」「安全な渡り方」「保護者と手を繋ぐ」こと等を〇×クイズ方式で質問しながら話をしました。その後、1組ずつ室内に設置した横断マットを使い「止まる・手を挙げる・見る」の順で、安全な横断方法を練習しました。上手に出来たお友達には、こう君から絵本と反射材のプレゼントがあり、子ども達はとても喜んでいました。  
 保護者の皆さん、交通安全は幼い頃からの積み重ねが大事です。お散歩やお買い物の際に、道路の渡り方「止まる・手を挙げる・見る」を繰り返し練習しましょう。
共和幼稚園の3才から5才・保護者を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-06

 6月6日(木)、伊豆の国市立共和幼稚園の3・4・5才児と4才児保護者を対象に交通安全教室を行いました。

 まず各学年、教室や遊戯室において歩き方や渡り方のルールについて確認をしました。どの学年も自分の知っていることを積極的に発言してくれました。その後、周辺道路で歩行練習を行いました。3才児は、初めて外に出ての交通教室でしたが、落ち着いて歩き友達と一緒に周りを見て渡ることが出来ていました。4才児は、親子1組ずつの歩行練習を行い親子で手を挙げて渡っていました。5才児は、「止まる・手を挙げる・見る」の順で渡ることが出来ていました。

 保護者の皆さん、駐車場を通る際にも車が動かないか安全確認をしてから進むようご家庭でも引き続きご指導よろしくお願いします。
土肥小中一貫校の交通安全リーダーと語る会に参加しました
2024-06-05
 6月5日(水)、伊豆市立土肥小中一貫校で行われた「交通安全リーダーと語る会」に伊豆中央警察署・当地区支部事務局長・土肥分会等と共に参加しました。
 各自通学路の危険箇所を事前に調べ、iPadで写真を撮り、何が危ないのか、どのような対策をしているのか等を発表してくれました。保護者や地域で見守ってくれている交通指導員さんとも意見交換をする等、有意義な時間となりました。  
 交通安全リーダーの皆さん、これからも低学年のお手本となる行動に心がけ交通事故にあわないように気をつけて登下校しましょう。
大仁小学校の4年生を対象に交通安全教室を行いました
2024-06-05
 6月5日(水)伊豆の国市立大仁小学校の4年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 始めに教室にて、自転車の交通ルールを学んでもらいました。児童たちは真剣に話を聞き、自転車の安全な乗り方を覚えてくれました。その後体育館にて、自転車を使用しながら、点検の話や一時停止場所の通り方について話をしました。自分たちが実際に自転車に乗っている時のことを考えながら、講話や体験に参加してもらい、安全運転を心掛けるよう伝えました。
 4年生の皆さん、自転車に乗る時は「運転手」という自覚を持って、思いやりのある安心・安全な運転をして下さい!
TOPへ戻る