本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

今月中の高齢者に対する交通安全教室
2025-06-11

6月5日(木)伊豆市の大平公民館にて、サロン大平会員を対象に交通安全教室を行いました。

 始めに警察官から、静岡県内・伊豆中央警察署管内の交通事故状況等について話があり、その後交通安全指導員からは、歩行中・同乗中の交通事故防止や俊敏性を測れるクイックキャッチを使って、自身の俊敏性を確認してもらいました。

 参加者の皆さんは、メモを取る等熱心に話を聞いて下さり、クイックキャッチでは体験した後に、結果が出てくるため、結果を見て一喜一憂している様子も見られました。

 歩行者の皆さん、道路横断中の交通事故が多く発生しています。道路を横断する際には、横断歩道等を利用し、手を挙げるなどの渡る意思表示や渡る前の安全確認・横断中も周りをよく見て横断し、交通事故を未然に防ぎましょう。

 今月は、伊豆市の牧之郷いきいきサロンと修善寺駅前サロンでも実施予定です。
6月中の交通安全リーダーと語る会
2025-06-05

6月5日(木)大仁北小学校の交通安全リーダーと語る会が開催されました。

 学校のリーダーである6年生が、各地区の危険箇所や安全対策について、まとめたものをグループごとに発表してくれました。警察官や地域の方・保護者にアドバイスをもらいながら、自分たちの意見や考えをまとめ、全体発表の場で意見交換をすることが出来ました。また、各地区の道路状況や交通量によって問題点が変わるため、児童たちから様々な意見を聞くことが出来る良い機会となりました。

 今月は伊豆市6校、伊豆の国市2校の小学校で交通安全リーダーと語る会が開催されます。参加される皆さんは、児童たちの意見を取り入れ、地域全体の交通安全に繋げていきましょう。

6/3~6/5までの園児に対する交通安全教室
2025-06-03

今週は、伊豆の国市の慈恩こども園と伊豆市の修善寺保育園にて交通安全教室を行いました。

 慈恩こども園では、年長を対象に道路の歩き方・渡り方・傘の使い方等の講話をしましたが、集中して話を聞き、指導員の問いかけにも正しく答えられていました。その後、あいにくの天気だったため、室内にて模擬信号機等を使用し、渡り方の練習を行いました。園児は、緊張しながらも渡る前に止まり、手を真っ直ぐ挙げて安全確認をしてから渡ることが出来ました。

 保護者の皆さん、もうすぐ梅雨の時期に入ります。登校園する際や出掛けた際には、傘を差す機会が増えると思います。是非、ご家庭でも親子で一緒に傘の差し方や閉じ方を練習して、梅雨に向けて上手に傘を使えるようにしましょう。

大仁小学校4年生の自転車交通安全教室
2025-06-02

今週は、伊豆の国市立大仁小学校4年生対象に、自転車の交通安全教室を開催しました。

2時間目に1組が、3時間目に2組が体育館にて、パワーポイントを使用して自転車のルールに関する講話をしました。児童は熱心に話を聞いていました。

その後、自転車を使用して「体に合った自転車・点検の仕方・乗り降りの仕方・ブレーキのかけ方」を学び、自転車事故で最も多い一時停止のある見通しの悪い交差点の事故が、なぜ危険かを実演して感じてもらいました。歩行者役になった児童に感想を聞くと『壁から突然自転車が出てきた。見えなくて怖かった。本当に歩いていたらぶつかっていた。』と怖さが伝わった様です。また、見学していた児童も『ぶつかるかと思った。危ない。』という感想がありました。

管内の小学校で実施している体験を通して、感じたことや思ったことを忘れず、児童の皆さんは安全に自転車に乗りましょう!
未就園児親子の交通安全教室
2025-05-28

5月28日(水)、伊豆の国市のくぬぎ会館にある「こども広場」において、未就園児親子を対象とした交通安全教室を行いました。

 参加した親子は、パンダのこうくんと一緒に楽しみながら道路の歩き方・渡り方の約束をしました。道路を歩く時には、一人で歩いてはいけないことや保護者と手を繋ぐことを答えてくれました。歩行指導を行った際には、保護者がお子さんの手本となるよう手を挙げたり、声掛けを行う姿が見られました。お子さんも上手に渡り終えた後には、こうくんから絵本や反射材のプレゼントをもらって嬉しそうな様子でした。

 保護者の皆さん、日常生活の中で買い物や散歩に行った際には、信号機を確認したり、「止まる・手を挙げる・見る」の順で道路を横断し、今後を見据えて今から安全な道路の横断方法を身に付けさせていきましょう。

5/26・27の園児に対する交通安全教室
2025-05-26

今週は、伊豆の国市立共和幼稚園と伊豆市の認定こども園あゆのさとにて、交通安全教室を開催しました。

共和幼稚園では、年中親子で講話を聞いた後、園周辺道路を親子で歩行・横断しました。保護者の方が熱心に子供へ指導し、子供たちもしっかり聞きながら実践していました。

年少と年長も、講話後、園周辺道路へ行き、年少はグループ歩行・年長は2人1組で歩く練習をしました。年少は初めての交通安全教室だったので、これを機に少しずつ自分で出来るようになればと思います。年長は、積み重ねてきた月日の分、上手に横断していました。

保護者の皆さん、最初出来なくても歳を重ねると共に歩行や横断は上手になります。今後も、繰り返し何度も子供たちに指導しましょう!
5月中の交通安全リーダーと語る会
2025-05-23
 今月は、伊豆の国市立大仁小学校・長岡北小学校と伊豆市立修善寺南小学校にて、交通安全リーダーと語る会が開催されました。
 毎年、各小学校の6年生が交通安全リーダーに任命され、自分の小学校の危険箇所や登下校の様子を調べ、地域の方や保護者の前で発表をする会となります。昭和51年から開催されているため、大人の皆さんも経験していると思います。
 大仁小学校の交通安全リーダーと語る会では、各地域に別れ、保護者や民生委員・チーム大仁・伊豆の国市交通指導員会・警察官・交通安全指導員も入り、児童が調査した内容を聞いたりアドバイスをし、有意義な時間を過ごしました。
 各小学校の交通安全リーダーは、語る会に向け調査や資料の作成をしています。発表後は、下級生に指導したり手本となる行動を取っているため、小学校周りを通行する皆さんも、手本となる優しい運転に心掛けましょう。
大仁北小学校の交通安全教室
2025-05-22
 大仁北小学校の3~6年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 3・4年生は、自転車の基本的なルールや安全な走り方について講話を行い、実際に自転車を使用して点検の仕方や、一時停止場所の通り方などを学んでもらいました。児童には、自転車が危険な走り方をするとどのように感じるか、歩行者目線で体験してもらい、安全運転をすることの大切さを実感してもらいました。  
 5・6年生は応用として、自転車安全利用に向けたDVD視聴とワークシートに取り組んでもらいました。児童は、様々な意見や考えを述べ、自転車の安全な乗り方についてお互いの意見を交換する良い機会となりました。  
 小学生の皆さん、自転車に乗る時はヘルメットを被り、ひとりの運転手として安全運転・思いやり運転をしましょう。
5月19日~23日までの園児・保護者を対象とした交通安全教室
2025-05-20

今週は伊豆の国市の田京幼稚園・あゆみ保育園・韮山保育園・にじいろこども園にて交通安全教室を行いました。

 5月20日()に実施した田京幼稚園では、年少~年長及び年少・中の保護者を対象とした交通安全教室を行いました。安全な歩き方や渡り方を学んだ後は、年少・中は親子1組ずつ、年長はグループに分かれ園周辺道路に出て安全に安全に歩く練習をしました。緊張しながらも一生懸命歩く様子が見られました。

 保護者の皆さん、お子さんが将来に向けて自分で自分の命を交通事故から守れるようになるために、小さいうちから歩いたり渡ったりする経験を増やしましょう。
修善寺東小学校の交通安全教室
2025-05-13
 5月13日(火)、伊豆市立修善寺東小学校において3~6年生を対象に交通安全教室を行いました。  
 3・4年生はパワーポイントを使用して、自転車のルールの再確認と点検方法や正しい交差点の通行方法等の実演をしました。児童は自転車に興味を持ち、真剣に話を聞いてくれました。  
 5・6年生はDVD視聴と自転車を使用して、左側通行と右側通行の違いや自転車の正しい走行クイズ行いました。児童は、自転車のルールについて正しく答えられており、交通ルールを守る重要性についても再確認する良い機会となりました。
 小学生の皆さん、自転車で歩道を走行する際には歩行者優先で、思いやりのある運転をしましょう。
TOPへ戻る