沼津地区支部
活動状況
清水町交通指導員会の研修会を実施しました。
2025-03-28
令和7年3月28日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町役場の職員とともに、清水町交通指導員の研修会において講習を実施しました。
交通事故発生状況や交通指導員の任務、街頭指導の要領等を説明した後に、実技研修を行いました。実技では、信号のある交差点と信号のない横断歩道における基本的な動きを確認しました。
交通指導員のみなさん、清水町民が安全に通行できるよう、積極的な街頭活動をお願いします。
新一年生に向けた「黄色いワッペン」及び「安全安心啓発品」贈呈式が執り行われました。
2025-03-26
令和7年3月26日(水)、当特支部は、沼津市役所において4月に小学生となる新一年生に向けた「黄色いワッペン」及び「安全安心啓発品」に参加しました。沼津地区支部は、「交通安全自由帳セット」を贈呈し、沼津市長から拝受証を頂きました。その他では、損害保険ジャパン株式会社・第一生命保険株式会社・明治安田生命保険相互会社から黄色いワッペンを、日本コープ共済生活協同組合連合会から、交通安全ランドセルカバー、 静岡県自動車整備復興会連合会からは、文具セットが贈呈されました。
最後に沼津市在住の新1年生に、教育長からお祝いの言葉がありました。
新1年生の皆さん、いよいよ小学校入学まであとわずか、ドキドキわくわくで楽しみも沢山ですね。今まで学んできた交通ルールを正しく守って元気に小学校へ通いましょう。
ピアゴ香貫店にて開催された警察フェアにて交通安全啓発活動を実施しました
2025-03-23
令和7年3月23日(日)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「ピアゴ香貫店」において店舗利用者を対象に開催された警察フェアにおいて沼津警察署交通課と合同で交通安全啓発活動を行いました。
子ども達には、道路に飛び出さないことや信号を守って周りをよく見て横断すること等、交通安全宣言をしてもらいました。宣言をした参加者は、ガチャガチャを回して、反射材をゲットしました。沼津警察署の白バイ・パトカー乗車体験も行われ、多くの参加者が記念写真を撮って楽しんでいる様子が見られました。
静岡県内でも自転車乗車中の児童が死傷する交通事故が多く発生しています。ドライバーの皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、子どもの予期せぬ行動を予測し速度を落とす。安全な感覚をとるなど、安全運転に心掛けましょう。
協同組合SEITOで交通安全教室を行いました
2025-03-19
令和7年3月19日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津警察署員と共に協同組合SEITOにおいて、外国人技能実習生を対象に交通安全教室を行いました。
警察官から交通事故状況や交通事故発生時の措置について講話があり、続けて指導員から自転車に乗る際の基本的な交通ルールについて実践的なアドバイスをしました。
自転車に乗る際には、ヘルメットを被るなど決められた交通ルールを守って交通事故に遭わない起こさないようにしましょう。
かぬき保育園でチャイルドシート・ジュニアシート着用調査を行いました。
2025-03-17
令和7年3月17日(月)当地区支部交通安全指導員は、かぬき保育園において、降園する園児と保護者を対象にチャイルドシート・ジュニアシート着用状況調査を行いました。
車で迎えに来た保護者には、その場でチャイルドシート・ジュニアシートに着席したことを確認してから発車することや、お子さんが自分で着用出来たとしても正しく着用できているか保護者の目で確認をしてもらうことが必要である事を呼び掛けました。
後日、着用率の結果集計と着用についてのポイントや注意点等をチラシにまとめ、園へ配布しました。
保護者の皆さん、お子さんを車に乗せたら、必ずチャイルドシート・ジュニアシートの着用をお願いします。
沼津市の「かぴらばす保育園」で歩行交通安全教室を行いました。
2025-03-06
令和7年3月6日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市の「かぴらばす保育園」において、今春、小学校入学を控えた年長児を対象に交通安全教室を行いました。
始めに、園庭において車の出す合図や運転席からの死角、曲がる時の内輪差など、車の特性について、実際に園児たちに見てもらいながら説明しました。
その後、通学を想定して、一人で歩く、曲がり角や駐車場出入り口付近での安全確認をすることなどに注意しながら園周辺の道路を歩きました。当日小雨が降っていたため、傘をさしての横断練習や道路を安全に歩く練習もしました。
年長児の皆さん。春からの小学校に向けて、お家でも傘の練習や、通学路を歩いてみましょう。小学生になっても交通ルールを忘れずに安全に登下校しましょう。
青空保育園において交通安全教室を行いました。
2025-02-27
2月27日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある青空保育において交通安全教室を行いました。
園児達は、教室で学年ごとに交通安全指導員から交通ルールの話を聞きました。講話の後、年少と年中は園庭で横断の練習をしました。
その後、年長は4月からの小学校通学を想定して傘のさし方の練習、園周辺を一人ずつ歩く練習をしました。歩行練習では歩道のない道路や脇道での安全確認と駐車場の出入りの車がいないかを各箇所で止まって確認し、傘をさして歩く練習などを行いました。
皆さん、道路では交通ルールを守って、車に気を付けて安全に歩きましょう。
金岡小学校において3年生に自転車交通安全教室を行いました。
2025-02-19
2月19日(水)当地区支部交通安全指導員は、沼津市立金岡小学校で3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
講話では、自転車の交通ルールについて説明と、理解を深めるためのテストを行いました。自転車のルール説明に児童たちは、興味を持って講話を聞き、その後に実施した〇×テストでは自転車のルールについての理解度が浸透していることが確認されました。
金岡小学校区は幹線道路がが多いため、特に自転車の通行区分についての説明を詳細に行い、安全な場所を正しく通る事と通行方法について指導しました。万が一の交通事故に備え、ヘルメット着用と自転車保険に加入する事も重要事項として伝えました。
その後、グラウンドに出て、死角と内輪差、見通しの悪い交差点の視野範囲などを確認する実験を行いました。また、児童全員が実験者となり、旗を使った瞬時判断実験を行い動きながらと止まって確認する場合の見え方の違いなどを体験しました。児童からは「止まって見る方が間違えないで確認できる」と感想がありました。
金岡小学校の3年生の皆さん、自転車の乗り方を練習してルールやマナーを守って安全に自転車を利用しましょう。
県立沼津西高等学校への表彰伝達を行いました。
2025-02-21
2月21日(金)当地区支部は、沼津市内にある県立沼津西高等学校において表彰伝達を行いました。
沼津西高等学校が(一財)静岡県交通安全協会から「令和6年度交通安全活動功労団体表彰」として表彰され、今回、古郡均支部長から鈴木校長へ表彰状と楯、記念品が渡されました。
この表彰は、交通安全の啓発と交通事故防止のため、交通安全対策の推進に多大な功績のある団体を表彰するもので、県内で12団体が受賞しました。
今回の受賞の経緯は、交通安全の啓発のために普通科イラスト部のポスター制作、書道部による書道作品の提供を評価したもので、ヘルメットの着用を呼びかけるポスター製作では、令和6年度に当地区支部でポスターを製版し、沼津警察署管内の学校関係機関にて掲示しました。
書道部の制作した作品は警察署ロビーで掲示され、作品は広く広報啓発活動に利用され、学校の協力的な活動が評価されたものです。
双葉幼稚園において交通安全教室を行いました。
2025-02-13
2月13日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある双葉幼稚園において年長児の交通安全教室を行いました。
年長児は、園庭で交通安全指導員から信号交差点の横断方法の説明を復習した後、通学を想定し、一人ずつ園の周辺道路を歩く練習をしました。
車の出す合図や車の特性の説明では、車の周りの運転者から見えない「死角」についても説明し、信号待ちの時も安全な場所で待つ事を学びました。
当日は、保護者も参加して園周辺の歩行コースで指導員とともに園児を見守りながら指導しました。
保護者の皆さん、お子さんと一緒に傘の取り扱いや通学路を歩く練習をして、春に一年生になる子ども達の準備をお願いします。
(1~10/82件) |