沼津地区支部
活動状況
静浦小中一貫学校で入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-08
令和7年4月8日(火)、当地区支部交通安全指導員は、静浦小中一貫学校の新入学親子や児童・生徒を対象に、入学おめでとうキャンペーンを行いました。
始めに、1年生から3年生は交通講話で横断方法の確認をし、1人ずつ横断練習を行いました。1年生は緊張した面持ちの中、保護者や児童・生徒に見守られながら一生懸命歩いていました。2・3年生は交通ルールを守ってスムーズに横断しました。
その後、横断した児童から順にパトカー見学を行いました。
静浦小中一貫学校の皆さん、これからも、交通ルールを守って楽しい学校生活を送ってください!
清水町で入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-07
令和7年4月7日(月)、当地区支部交通安全指導員は、清水町の各小学校において「入学おめでとうキャンペーン」を行いました。
登校してきた新入学親子に対し、清水町役場の職員や交通安全協会清水分会の役員とともに啓発品を配付しながら、各学校付近の横断歩道で横断指導の声掛けを行いました。
新1年生の皆さん、幼稚園・保育園で学んだ交通ルールを活かして道路を歩いてください!
清水町シニアクラブ連合会に出席しました。
2025-04-04
令和7年4月4日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町役場くらし安全課職員とともに、清水町福祉センターで行われた清水町シニアクラブ連合会に出席しました。
はじめに、清水町役場の職員から、春の全国交通安全運動や清水町内の交通事故状況について話がありました。
交通安全指導員からは、静岡県内で高齢ドライバーの事故が増加していることを踏まえて、安全運転の励行や高齢者が集まる場における交通安全教室の開催を呼びかけました。
清水町にお住まいのみなさん、交通ルールを正しく守り、安全運転・安全歩行に努めましょう。
沼津東高等学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-01
令和7年4月1日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津東高等学校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
交通安全講話では、自転車の交通ルール・点検の他に、万が一の交通事故に備えて自転車保険の話をし、安全運転を呼び掛けました。
沼津東高等学校の皆さん、自転車に乗る際は交通ルールやマナーを守るのはもちろん、大切な自分の命を守るためにヘルメットを着用しましょう!
沼津市自治会交通安全連合会旗振り講習会を行いました。
2025-03-18
3月18日(火)当地区支部交通安全指導員は、沼津市民センター小ホールにおいて、沼津市自治会交通安全連合会旗振り講習会を行いました。
夜の講習会にもかかわらず、学校関係者やPTA、地区役員125人が参加しました。交通安全指導員からは、4月からの学校周辺での登下校指導や旗振りの方法を映像や写真をもとに説明しました。実際に横断旗を使用して、ドライバーへの効果的な合図の出し方や児童への声掛け方法についてメモを取りながら説明を聞いていました。
皆さん、いよいよ新学期が始まります。ドライバーの皆さんは交通安全には十分気をつけて、ゆとりある運転に心がけましょう。旗振り指導をされる皆さんも、分かりやすい合図で子どもたちを守る旗振り指導をお願いします。
霊山保育園において交通安全教室を行いました。
2025-03-07
3月7日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある霊山保育園において2歳児から年長までの園児を対象に交通安全教室を行いました。
園児達は、交通安全指導員から歩き方や横断の方法について説明を聞き、園庭で模擬信号を使用した横断の練習をしました。
その後、年長児は、通学を想定した道路の歩き方と駐車場などの安全確認の方法を確認してから、実際の道路を一人ずつ歩きました。
歩道や横断歩道で安全確認をし、「止まる 見る 待つ」を実践しながら1年生になってからの通学を想定して、傘を持って歩く、途中で傘をさして歩く練習もしました。
皆さん、道路では交通ルールを守って車に気を付けて安全に歩きましょう。
清水町交通指導員会の研修会を実施しました。
2025-03-28
令和7年3月28日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町役場の職員とともに、清水町交通指導員の研修会において講習を実施しました。
交通事故発生状況や交通指導員の任務、街頭指導の要領等を説明した後に、実技研修を行いました。実技では、信号のある交差点と信号のない横断歩道における基本的な動きを確認しました。
交通指導員のみなさん、清水町民が安全に通行できるよう、積極的な街頭活動をお願いします。
新一年生に向けた「黄色いワッペン」及び「安全安心啓発品」贈呈式が執り行われました。
2025-03-26
令和7年3月26日(水)、当特支部は、沼津市役所において4月に小学生となる新一年生に向けた「黄色いワッペン」及び「安全安心啓発品」に参加しました。沼津地区支部は、「交通安全自由帳セット」を贈呈し、沼津市長から拝受証を頂きました。その他では、損害保険ジャパン株式会社・第一生命保険株式会社・明治安田生命保険相互会社から黄色いワッペンを、日本コープ共済生活協同組合連合会から、交通安全ランドセルカバー、 静岡県自動車整備復興会連合会からは、文具セットが贈呈されました。
最後に沼津市在住の新1年生に、教育長からお祝いの言葉がありました。
新1年生の皆さん、いよいよ小学校入学まであとわずか、ドキドキわくわくで楽しみも沢山ですね。今まで学んできた交通ルールを正しく守って元気に小学校へ通いましょう。
ピアゴ香貫店にて開催された警察フェアにて交通安全啓発活動を実施しました
2025-03-23
令和7年3月23日(日)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「ピアゴ香貫店」において店舗利用者を対象に開催された警察フェアにおいて沼津警察署交通課と合同で交通安全啓発活動を行いました。
子ども達には、道路に飛び出さないことや信号を守って周りをよく見て横断すること等、交通安全宣言をしてもらいました。宣言をした参加者は、ガチャガチャを回して、反射材をゲットしました。沼津警察署の白バイ・パトカー乗車体験も行われ、多くの参加者が記念写真を撮って楽しんでいる様子が見られました。
静岡県内でも自転車乗車中の児童が死傷する交通事故が多く発生しています。ドライバーの皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、子どもの予期せぬ行動を予測し速度を落とす。安全な感覚をとるなど、安全運転に心掛けましょう。
(11~20/93件) |