本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

沼津商業高等学校において交通安全教室を行いました。
2025-04-11
 令和7年4月11日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津商業高等学校において沼津警察署員とともに交通安全教室を行いました。
 警察官からは交通事故発生状況や交通事故発生時の対応方法について話がありました。
 交通安全指導員からは、自転車の交通ルールや自転車乗車時のヘルメット着用の徹底について呼びかけをし、生徒たちは頷きながら熱心に講話を聞きとっていました。
 沼津商業高等学校の皆さん、自転車が加害者となる交通事故が多く発生しています。正しい交通ルールを守ると共に、万が一の交通事故に備えて、自転車保険の加入とヘルメットの着用に努めましょう!
静浦小中一貫学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-11
 令和7年4月11日(金)、当地区支部交通安全指導員は、静浦小中一貫学校の1年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 始めに、教室においてバス乗車時の注意点などについて交通安全講話を、その後、周辺道路で歩行指導を行いました。児童は、危険を予測しながらも落ち着いて歩くことができました。
 静浦小中一貫学校の皆さん、道路を渡る時は「止まる・手を挙げる・見る」を確実に行い、安全横断に努めましょう。
原東小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-11
 令和7年4月11日(金)、当地区支部交通安全指導員は、原東小学校の1年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 始めに、交通安全講話で交通ルールの話と、車の特性を知るために実験をしました。児童は近くで実際の車の制動距離を見て驚いていました。
 その後、周辺道路にて歩行指導を行いました。講話で覚えた正しい交通ルールを意識しながら自分の力で歩いていました。
 1年生の皆さん、これからも交通事故に遭わないように、交通安全教室で覚えた交通ルールやマナーを守りましょう。
第四小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-10
 令和7年4月10日(木)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第四小学校の1・2年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 1年生は、各クラスで講話を行った後、周辺道路で道路を横断する際の安全確認方法や交通ルールの確認をしました。緊張感を持ちながらも、講話で勉強したことを行動にうつして安全に歩く・渡る練習をしていました。
 2年生は、学年で講話を行った後に、さらにDVDで交通安全意識を高めました。
 1・2年生の皆さん、道路を渡る前は必ず止まって、車が来ていないか・止まってくれているかをよく見てから渡りましょう。
大岡小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-10
 令和7年4月10日(木)、当地区支部交通安全指導員は、大岡小学校の1年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 始めに、各教室において道路の歩き方や渡り方について交通安全講話を行いました。児童は質問に対して、これまで覚えた交通ルールを思い出しながら答えていました。
 講話を聞いた後は、歩行指導を行いました。地域の方たちにも協力していただき、2人1組になって道路を歩きました。
 大岡小学校の皆さん、これからも交通事故に遭わないように、交通安全教室で覚えた交通ルールを実践しましょう。
第二小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-09
 令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第二小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに、各教室において交通講話を行い、道路の歩き方や渡り方などについて話をし、交通ルールの再確認を行いました。
 講話後、1・2年生がペアになり歩行指導を行いました。1年生が先頭に立ち、2年生が後ろから歩く場所や危険な場所を教えながら歩いていました。
 第二小学校の皆さん、道路は危険が沢山あります。自分の大切な命を守るため、正しい交通ルールとマナーを守りましょう。
沼津市立千本小学校の1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-09
 令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立千本小学校の1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は、道路を歩く時の交通ルールについて交通講話を行い、元気いっぱい質問に答える様子が見られました。その後、公道にて1人ずつ緊張感を持って歩行指導を行いました。
 3年生は、自転車乗車中の通行場所や通り方等について話をし、自転車のルールやマナーを学びました。交通講話後は自転車に乗車して、ブレーキのかけ方や一時停止箇所を通る練習を繰り返し行うことができ、最後は上手に走行することができました。
 千本小学校の皆さん、交通事故に遭うことなく、楽しい学校生活が送れるように正しい交通ルールを守って過ごしましょう!
第五小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-09
 令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第五小学校の1年生を対象に、交通安全教室を行いました。
 教室での交通講話では、道路の歩き方や渡り方について再確認しました。
 講話を聞いた後に、周辺道路を使用して歩行指導を行いました。交通量の多い中、慎重に周りを確認しながら道路を歩く・渡る様子が見られました。
 新一年生の皆さん、これからも今日習った交通ルールを思い出しながら安全に登校・下校をしましょう。
「通学路安全対策強化の日」街頭指導行いました。
2025-04-09
 令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、各関係団体とともに、沼津市杉浦町交差点付近において、春の全国交通安全運動に伴う街頭指導を行いました。
 通勤・通学自転車利用者を対象に、のぼり旗の掲出と街頭指導を行いながら、正しい交通ルールを呼びかけました。
 皆さん、通勤通学時間帯は各道路とも大変混雑します。常に心と時間にゆとりを持って行動し、無事故で過ごしましょう。
第三小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-08
 令和7年4月8日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第三小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
 交通安全教室では、各学年ごとの交通講話と周辺道路で歩行指導を行い、交通ルールの確認をしました。
 児童は、交通講話で学んだことを活かして、安全に歩く・道路を渡る練習をしていました。
 ドライバーの皆さん、登下校に不慣れな新1年生たちの通学が始まっています。子ども達の姿を見かけたら徐行するなど、いつも以上に優しい運転をお願いします。
TOPへ戻る