本文へ移動

沼津地区支部

活動状況

かぬき保育園でチャイルドシート・ジュニアシート着用調査を行いました。
2025-03-17
 令和7年3月17日(月)当地区支部交通安全指導員は、かぬき保育園において、降園する園児と保護者を対象にチャイルドシート・ジュニアシート着用状況調査を行いました。
 車で迎えに来た保護者には、その場でチャイルドシート・ジュニアシートに着席したことを確認してから発車することや、お子さんが自分で着用出来たとしても正しく着用できているか保護者の目で確認をしてもらうことが必要である事を呼び掛けました。
 後日、着用率の結果集計と着用についてのポイントや注意点等をチラシにまとめ、園へ配布しました。
 保護者の皆さん、お子さんを車に乗せたら、必ずチャイルドシート・ジュニアシートの着用をお願いします。
沼津市の「かぴらばす保育園」で歩行交通安全教室を行いました。
2025-03-06
 令和7年3月6日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市の「かぴらばす保育園」において、今春、小学校入学を控えた年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 始めに、園庭において車の出す合図や運転席からの死角、曲がる時の内輪差など、車の特性について、実際に園児たちに見てもらいながら説明しました。
 その後、通学を想定して、一人で歩く、曲がり角や駐車場出入り口付近での安全確認をすることなどに注意しながら園周辺の道路を歩きました。当日小雨が降っていたため、傘をさしての横断練習や道路を安全に歩く練習もしました。
 年長児の皆さん。春からの小学校に向けて、お家でも傘の練習や、通学路を歩いてみましょう。小学生になっても交通ルールを忘れずに安全に登下校しましょう。
青空保育園において交通安全教室を行いました。
2025-02-27
 2月27日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある青空保育において交通安全教室を行いました。
 園児達は、教室で学年ごとに交通安全指導員から交通ルールの話を聞きました。講話の後、年少と年中は園庭で横断の練習をしました。
 その後、年長は4月からの小学校通学を想定して傘のさし方の練習、園周辺を一人ずつ歩く練習をしました。歩行練習では歩道のない道路や脇道での安全確認と駐車場の出入りの車がいないかを各箇所で止まって確認し、傘をさして歩く練習などを行いました。
 皆さん、道路では交通ルールを守って、車に気を付けて安全に歩きましょう。
金岡小学校において3年生に自転車交通安全教室を行いました。
2025-02-19
 2月19日(水)当地区支部交通安全指導員は、沼津市立金岡小学校で3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
 講話では、自転車の交通ルールについて説明と、理解を深めるためのテストを行いました。自転車のルール説明に児童たちは、興味を持って講話を聞き、その後に実施した〇×テストでは自転車のルールについての理解度が浸透していることが確認されました。
 金岡小学校区は幹線道路がが多いため、特に自転車の通行区分についての説明を詳細に行い、安全な場所を正しく通る事と通行方法について指導しました。万が一の交通事故に備え、ヘルメット着用と自転車保険に加入する事も重要事項として伝えました。
 その後、グラウンドに出て、死角と内輪差、見通しの悪い交差点の視野範囲などを確認する実験を行いました。また、児童全員が実験者となり、旗を使った瞬時判断実験を行い動きながらと止まって確認する場合の見え方の違いなどを体験しました。児童からは「止まって見る方が間違えないで確認できる」と感想がありました。
 金岡小学校の3年生の皆さん、自転車の乗り方を練習してルールやマナーを守って安全に自転車を利用しましょう。
県立沼津西高等学校への表彰伝達を行いました。
2025-02-21
 2月21日(金)当地区支部は、沼津市内にある県立沼津西高等学校において表彰伝達を行いました。
 沼津西高等学校が(一財)静岡県交通安全協会から「令和6年度交通安全活動功労団体表彰」として表彰され、今回、古郡均支部長から鈴木校長へ表彰状と楯、記念品が渡されました。 
 この表彰は、交通安全の啓発と交通事故防止のため、交通安全対策の推進に多大な功績のある団体を表彰するもので、県内で12団体が受賞しました。
 今回の受賞の経緯は、交通安全の啓発のために普通科イラスト部のポスター制作、書道部による書道作品の提供を評価したもので、ヘルメットの着用を呼びかけるポスター製作では、令和6年度に当地区支部でポスターを製版し、沼津警察署管内の学校関係機関にて掲示しました。
 書道部の制作した作品は警察署ロビーで掲示され、作品は広く広報啓発活動に利用され、学校の協力的な活動が評価されたものです。
双葉幼稚園において交通安全教室を行いました。
2025-02-13
 2月13日(木)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある双葉幼稚園において年長児の交通安全教室を行いました。
 年長児は、園庭で交通安全指導員から信号交差点の横断方法の説明を復習した後、通学を想定し、一人ずつ園の周辺道路を歩く練習をしました。
 車の出す合図や車の特性の説明では、車の周りの運転者から見えない「死角」についても説明し、信号待ちの時も安全な場所で待つ事を学びました。
 当日は、保護者も参加して園周辺の歩行コースで指導員とともに園児を見守りながら指導しました。
 保護者の皆さん、お子さんと一緒に傘の取り扱いや通学路を歩く練習をして、春に一年生になる子ども達の準備をお願いします。
多比保育園で交通安全教室を実施しました。
2025-03-14
 令和7年3月14日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市内の「多比保育園」で就学前の園児に対する交通安全教室を実施しました。
 卒園前、保育園で最後となる交通教室では、登下校時を想定して園周辺の公道に出て安全に通学するための、傘を差して歩く、横断歩道のない所を横断する、押しボタン信号機を安全に歩行することを勉強しました。
 また、防災の話として大きな地震がきたら津波に備えるための行動と合言葉を沼津警察署の警察官から指導を受けました。
 まもなく卒園です!今春に1年生になる年長の保護者の皆さん! 通学路で歩く・渡る練習をお願いします!  
自転車マナー向上街頭指導を行いました
2025-03-11
 令和7年3月11日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市の杉崎町交差点において、沼津地区自転車マナー向上委員会の加藤学園高等学校の生徒や教諭、沼津警察署交通課員、沼津市役所職員らと共に自転車利用者に対する交通マナー向上を呼びかける街頭指導を行いました。
 沼津警察署管内の高等学校(一部を除く)で組織する自転車マナー向上委員会主導の元、年間を通じて活動を継続してきたこともあり、横断歩行者の姿を見て、自主的に自転車を降車して横断する自転車利用者が多く見られ、自転車利用者のマナー向上が実感させられました。
 自転車利用者の皆さん、今後も交通ルールとマナーを正しく守り、自転車の安全利用をお願いします。
大平中学校の3年生を対象に自転車交通安全教室を行いました
2025-03-07
 令和7年3月7日(金)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立大平中学校の3年生を対象とした自転車交通安全教室を行いました。
 はじめに、近隣の高等学校への通学を想定し、交通ルールを解説しました。その後、VR(仮想現実)機器を使用し、自転車事故の疑似体験を行い、運転中のスマートフォン操作の危険性を実感していました。最後に、生徒たちが小学生の頃から登下校を見守ってきた防犯見守り隊・大平駐在から自転車盗難防止についての話や自転車用ワイヤーロックの贈呈がありました。
 大平中学校のみなさん、新生活はすぐ目前に迫っています。春休みの間に通学経路を自転車で走行する等、危険個所や規制の確認をしておきましょう。
象山幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
 令和7年2月21日(金)当地区支部交通安全指導員は、沼津市内にある「象山幼稚園」で小学校入学を控えた年長児に対する交通安全教室を行いました。
 始めに、園周辺道路の写真を使用したスライドを見ながら、安全な道路の歩き方・渡り方を再確認しました。
 その後、周辺道路での通学路を想定した歩行練習では、落ち着いて歩き、道路を渡る時も「止まる・右手を挙げる・車を見る」ことを思い出しながら歩く練習をしました。
 また、園庭で、傘を開いたり閉じる練習も行い、傘をさしながら横断練習も行いました。
 年長の皆さん、春から1年生になります。
 1年生になっても、交通教室で勉強したことを忘れずに、安全に学校へ行きましょう。
TOPへ戻る