本文へ移動

静岡中央地区支部

活動状況

田町こども園 交通安全教室
2025-02-13
 2月12日(水)田町こども園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通ルールを再確認し、就学に備え、園周辺の道路を歩き、安全な歩き方を学びました。
 1人ずつ道路を歩き、交通量の多い交差点も横断しましたが、手を高くあげ、車や自転車の動きをよく見て渡ることができましたね。
 保護者の皆さん、お子さんが1人でも安全に歩けるように、小学生になるまでに通学路を歩く練習を繰りかえし行ってくださいね!
足久保こども園 交通安全教室
2025-02-13
 2月12日(水)足久保こども園年長児対象の交通安全教室を行いました。
 道路の歩き方や渡り方のお約束の話では、「飛び出しはダメ!止まる」「交差点は曲がってくる車がいるよ。」と積極的に参加してくれました。
 園外歩行では、園から出る前も止まってよく見ることが出来ました。横断歩道では、手を高く上げて渡りながらも安全確認が出来ました。
 お家の方と学校までどんな危険があるか、どんな事に気をつけるか、たくさん練習し、自分で「考えて、見る」ことをがんばりましょう!
沼上こども園 就学前交通安全教室
2025-02-13
 2月7日(金)沼上こども園で交通安全教室を行いました。
 園児は交通ルールの話を聞いた後、傘の持ち方の練習や園周辺道路での歩行練習をしました。
 道路を渡る前には、車が来ていないか自分の目でよく見て、自分で考えて渡ることができました。
 年長児の皆さん、1年生になるまでに通学路を歩く練習や傘をさす練習をたくさんして、安全に小学校に行きましょう。
美和保育園就学前交通安全教室
2025-02-13
 2月7日(金)、美和保育園の年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 交通ルールの勉強をしたあと、傘を差して歩く練習や園周辺道路の交差点の横断練習をしました。
 傘を差した時、風が強くて飛ばされそうになって、両手で傘をしっかり持っていないと傘が揺れて危なかったよね。
 また、横断歩道を渡る時、車が来ないかよく見ることができました。
 小学校に入学する前に、通学路を歩く練習を繰り返し、交通ルールを守って楽しい学校生活を送ってね。
いさみ保育園 就学前交通安全教室
2025-02-10

2月6日(木)、いさみ保育園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。

 今日は一年生になる準備の交通教室でしたね。寒い中でしたが、緊張しながらも「今渡ってもいいかな?大丈夫かな?」と自分で頑張って考えて歩くことができましたね。

 4月まであと少し!指導員さんが宿題にだした、おうちの人と通学路を歩く練習をたくさん行って立派な一年生になってね!

北沼上こども園 就学前交通安全教室
2025-02-10

2月6日(木)、西奈小学校で就学前交通安全教室を行いました。

教室で交通ルールの確認や、傘をさす練習をした後に小学校周辺道路を歩きました。

教室でのお話を思い出しながら、手を真っすぐあげて、車が来ていないか、顔を向けてよく見ることが出来ましたね。

年長児の皆さん、おうちの人と通学路を歩く練習をたくさんして、安全に歩くことのできる小学生になってね。
城北保育園 年長児歩行交通安全教室
2025-02-07
 2月5日(水)城北保育園の年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 交通講話を聞き、傘のさし方を練習してから実地指導を行いました。
 まだ個々に歩く機会がない園児たちは傘を持ち、狭い道で車が来た時、また友達とすれ違う時どうしたらいいか等、自分が1年生になった時の事を想像しながら考えて歩くことができました。
 道路は危険がいっぱいです。通学路を確認し、1年生になるまでに
歩く練習をたくさんして下さい。
安倍口こども園 交通安全教室
2025-02-07
 2月5日(水)、安倍口こども園年長児の交通安全教室を行いました。
 1年生に向けて、「自分の目で危険を探しながら歩く」を目標に歩行練習を行いました。
 緊張しながらも、交差点や駐車場では車が来ていないかよく見ることができていました。
 これからもこうつうるーるをしっかりまもって、げんきにそしてあんぜんにしょうがっこうにかよってね。
静岡ホーム保育学園就学前交通安全教室
2025-02-07
 2月4日(火)、静岡ホーム保育学園年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 園児はお部屋で交通ルールを学び、傘の差し方練習や、園周辺道路での歩行練習を行いました。
 傘を差して歩く時には「周りが良く見えるようにまっすぐ持つ」がポイントです!保護者の皆さん、お子様の傘の持ち方チェックをお願いします。
あゆみ第2こども園 交通安全教室
2025-02-07
 2月4日(火)あゆみ第2こども園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通ルールを再確認し、就学に備え、園周辺の道路を歩き、安全な歩き方を学びました。
 歩いたコースには駐車場が多くありましたが、車が動くか運転席を確認したり、エンジン音がしないかよく聞いたりして歩くことができました。
 保護者の皆さん、お子さんが1人でも安全に歩けるように、小学生になるまでに通学路を歩く練習を繰りかえし行ってくださいね!
TOPへ戻る