本文へ移動

静岡中央地区支部

活動状況

麻機保育園交通安全教室
2025-01-22
 1月20日(月)、麻機保育園で交通安全教室を行いました。
 園児は、ホールで交通ルールのお話を聞いた後、園周辺道路を歩きました。
バスやトラックがたくさん通り、交通量のある道路でしたが、年長児は手を真っすぐにあげ、曲がってくる車がいないかよく見て、横断することが出来ました。
 年長児の皆さん、1年生になるまでに通学路を歩く練習をたくさんして、安全に小学校に行きましょう。
静岡北高等学校 自転車マナーアップ向上キャンペーン
2025-01-22
 1月20日(月)、当地区支部交通安全指導員は、静岡中央警察署と共に、県下一斉の自転車マナー向上キャンペーンに参加しました。
 今回は、静岡北高等学校で行われ、学校の先生や生徒も参加し、登校してくる生徒に向けて、自転車の安全運転を呼び掛けました。
 キャンペーンに参加してくれた生徒の積極的な声掛けで、生徒同士で意識を高め合うことができました。
 学校周辺は、自転車だけでなく自動車や歩行者も多く通行します。周りに気を配り、歩行者を優先するなどして、今年も安全運転に心がけましょう!
新通学区自治会連合会 交通安全教室
2025-01-21
 1月19日(日)、新通学区自治会連合会の交通安全教室を実施しました。
 講習では、歩行・自転車・車それぞれの立場から、交通事故防止のポイントを話しました。また、「危険を予測すること」、「危険に対して準備をすること」の大切さを知って頂きました。
 今年も皆さんの心がけで、1件でも悲惨な交通事故を減らしていきましょう!
長沼こども園 交通安全教室
2025-01-21
 1月17日(金)、長沼こども園年長児対象の交通安全教室を行いました。
 入学前の最後の交通教室であるため、自分で危険を見つけながら歩く練習を行いました。
 園児は緊張した様子でしたが、道路を横断する際には、手を真っ直ぐにあげ渡る様子が見られました。
 保護者の皆さん、一年生に向けて歩く練習を繰り返し行い、自分の目でよく見て、判断できるよう意識付けをお願いします。
静岡大学教育学部附属幼稚園年長児・保護者交通安全教室
2025-01-21
 1月17日(金)、静岡大学教育学部附属幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を実施しました。例年、就学前の交通安全教室では、年長児の保護者も参加し、子供に対する交通安全教育と指導の方法を学んでいただき、命を守るため「繰り返し教える」「お手本となる」ことを身に付けていただきました。これからもお子さんの「交通安全力」を育てて下さい。
 また、年長児は交通講話のあと、1人で園周辺道路を歩く練習をしました。自分で考えて横断歩道を渡ることが少し難しかったかな。小学校へ入学するまでに、お家の方とたくさん歩く練習して、小学校の準備をしてね。
こすもすこども園交通安全教室
2025-01-20
 1月16日(木)こすもすこども園で交通安全教室を実施しました。
 年長さんは就学を見据え、1人で歩くことを意識して交通安全教室に取り組みました。
 保護者の皆さん、1年生になるまでに通学路を歩く練習をしましょう。また、お子様を見守り、自分で考えて歩く力を身につけてあげてくださいね。
月影保育園 就学前交通安全教室
2025-01-20
 1月16日(木)、月影保育園年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 実地指導では、麻機小学校周辺道路を1人ずつ歩きましたが、緊張しながらも「今渡っても大丈夫かな」と自分で考えて歩くことができました。
 あと3ヶ月後にはドキドキの小学1年生ですね!おうちの人とたくさん歩く練習をして、自信いっぱいの立派な1年生になってね!
北安東保育園 交通安全教室
2025-01-20
 1月15日(水)北安東保育園年長児の交通安全教室を行いました。
 年長さんは、歩くときのお約束を聞いたあと、周りがよく見える傘のさし方の練習をしたり、園外コースを自分でよく見てルールを守りながら歩きました。
 1年生になる前にお家の人と通学路を一緒に歩いたり、雨の日に傘を差して歩く練習をたくさんしておきましょう!
中藁科こども園 交通安全教室
2025-01-16
 1月15日(水)、中藁科こども園で交通安全教室を行いました。
 春に小学生となる年長児は、就学に備え、交通ルールを再確認し、1人ずつ園周辺の道路を歩き、安全な歩き方を確認しました。
 自分で考えて歩くことを目標にした園児たちは、バスなどが走ってくるのを見つけると、端に止まって待つなどして安全な行動を取ることができました。
 小学生になるまでに、お家の人と何度も通学路を歩いて、危ないところを見つけて安全に歩ける1年生になってね!
こまどり幼稚園 年長児歩行交通安全教室
2025-01-16
 1月14日(火)こまどり幼稚園の年長児に交通安全教室を実施しました。
 実地指導はグループ歩行でしたが、友達に頼らず自分の力で歩くことを目標にしました。
 道路に出る時、駐車場の前を通る時、横断する時は必ず「とまる」事を重点に、最初は難しかった事もゴールする頃には自分から安全確認できるようになりました。
 1年生になるのが楽しみですね。これからも交通ルールを守って交通事故にあわないようにしましょう。
TOPへ戻る