本文へ移動

静岡中央地区支部

活動状況

安西小学校1・4年生交通安全教室
2025-04-25
 4月22日(火)、安西小学校で交通安全教室を実施しました。
 1年生は道路の歩き方を学び、道路横断中も周りをよく見ることを学びました。
 4年生は交通ルールのテストや運動場での実技練習のあと、自転車の運転免許証を警察官から交付してもらい、自転車のドライバーとしての意識を高めることが出来ました。
 小学生のみなさん、自分の命をまもるために、交通ルールはしっかり守りましょうね。
井宮小学校1・4年生交通安全教室
2025-04-25
 4月18日(金)、静岡市立井宮小学校1・4年生の交通安全教室を行いました。
 1年生は、はじめに教室でモニターを使用し、間違い探しをしながら楽しく交通ルールの再確認をした後、通学路にもなっている学校周辺の道を実際に歩き、危険な所や道路の渡り方を実践しました。
 4年生は自転車の基本的な交通ルールを学び、グラウンドではブレーキを上手に使う練習と、一時停止場所を右左折する練習を行いました。
 最後に静岡中央警察署交通課の警察官より、自転車免許証の交付式を行いました。
 これからも安全に道路を利用し、交通事故ゼロで楽しい学校生活を送ってくださいね。
観山中学校1年生 交通安全教室
2025-04-24
 4月17日(木)、静岡市立観山中学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 観山中学校のみなさんは、8割が自転車通学ということもあり、自転車の基本的な交通ルールをおさらいしました。
 生徒たちは活発に意見を発表してくれ、安全運転を約束してくれました。
 観山中学校1年生のみなさん。令和6年度の静岡県内中・高校生自転車事故の約6割は出会い頭事故でした。
 一時停止場所では必ず止まり、右左後ろ前の確認をしてから走行しましょう!
南藁科小学校1年歩行・保護者旗振り講習会 及び4年生自転車免許証交通安全教室
2025-04-21
 4月18日(金)南藁科小学校の1年生と4年生を対象に歩行・自転車免許証交通安全教室を実施しました。
 1年生は旗振り指導を初めて経験する保護者の方も参加して頂き、実際に実地指導を行いました。4年生は教室で交通ルールの確認とテストを実施し、その後運動場で自転車に乗る練習をしました。普段の乗り方と違って、走りながら後方確認をすることの重要性も学んでもらいました。
 自分の命も相手の命も守れるよう、今日勉強したことを守って安全に道路を通行しましょう。
静岡大成中高校 自転車交通安全教室
2025-04-18
 静岡大成中高校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 学校周辺で交通事故の起きた場所や自転車事故の特徴、またヘルメット着用の重要性と基本的な交通ルールの再確認をしました。交通事故に遭わない、起こさないためには交通ルールを守ること」、「危険を予測すること」が大切です。
 道路はみんなが利用する場所です。自分だけではなく、周りの人にも思いやりのある優しい運転に心掛けましょう。
小学新1年生対象の交通安全教室を行っています
2025-04-18
 今月から新学期が始まり、新入学児童を対象に交通安全教室を行っています。
 4月14日(月)は、安倍口小学校で交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、当地区支部オリジナルで作成したプリントを活用し、道路で危険な歩き方、渡り方をしている動物たちを子ども自身が見つけながらルールを守る事の大切さを伝えています。
 交通講話終了後には、学校周辺の道路にて実地指導も行いました。
 子ども達は、自ら止まって、車が来ていないか、自分の方に車が曲がって来ないか確認することができていました。
 新学期が始まり、通学に不慣れな子どもが多く見られます。
ドライバーの皆さん、子どもを見かけたら危険を予測し、必要に応じて徐行や一時停止をし、子どもの命・安全を守りましょう。
静岡城北高校1年生 交通安全教室
2025-04-18
 4月16日(水)、静岡中央警察署と共に、静岡城北高校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 高校生として周りを配慮することや、自転車も交通事故の加害者になりうることを伝え、責任ある安全運転に努めるよう話をしました。
 また、交通事故発生マップを用い、城北高校の周辺ではどんな場所で自転車事故が起きているか確認してもらい、交通事故を身近に感じてもらいました。
 自身の通学路の危険を再確認し、安全運転を心がけましょう!
藁科中学校1年生自転車交通安全教室
2025-04-18
 4月15日(火)、藁科中学校1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 講話では、自転車の交通事故で一番多発している一時停止の交差点について、どうしたら事故が防げるかワークシートを使用し、意見交換をしました。自転車を運転することは責任があること、相手のことも考えて交通ルールを守る大切さを実感していました。中学校生活は始まったばかりです、
無事故で過ごせるように安全運転をしましょう。
ひまわりの絆プロジェクト
2025-04-17

 4月14日(月)15日(火)、静岡県警察本部・静岡中央警察署が他団体と協働し開催するひまわりの絆プロジェクトに参加しました。

 これは平成23年に京都府内の交通事故で命を落とした4歳の男の子が育てていたひまわりの種を引き継ぎ育て、命の大切さや被害者支援への理解を深めることを目的とする活動です。

 14日に静岡中央警察署にて七間町保育園の園児が、15日に駿府城公園にて聖母幼稚園の園児がひまわりの種まきを行いました。

 種まきの後には、園まで警察官や交通安全指導員と共に、交通ルールを守って安全に道路を歩きました。

 ひまわりが綺麗に花開くよう、より一層の交通事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
静岡大学教育学部付属静岡中学校1年生 交通安全教室
2025-04-14
 4月14日(月)、静岡中学校1年生対象の交通安全教室を行いました。
 講話では、自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールやマナーのほか、ワークシートを活用しながら一時停止場所での安全な通行方法や交差点で注意することなどを学んでもらいました。
 交通事故は、一瞬の気の緩みから発生してしまいます。周囲の状況に目を配り、危険を予測した運転に心掛けましょう。
TOPへ戻る