本文へ移動

静岡中央地区支部

活動状況

羽鳥的場児童クラブ 交通安全教室
2025-04-02
 4月2日(水)、羽鳥的場児童クラブで交通安全教室を実施しました。
 講話では、視野の狭い見え方や身体の動かしにくさを実感できる高齢者疑似体験セットなどの体験を通して、普段は意識しないようなことに注目しながら交通安全を楽しく考えました。
 また、周辺道路を学年混合のグループで歩き、新1年生に声を掛けながら歩くことができましたね。
 小学生のみなさん、もうすぐ新学期が始まります。周りをよく見て安全に登校しましょう!
南藁科児童クラブ交通教室
2025-04-02
 4月2日(水)、南藁科児童クラブで交通安全教室を実施しました。
 児童は7つの交通安全に関するミッションに挑戦し、お年寄りに見え方やヘルメット着用の大切さを学びました。
 道路を利用している人の中には、見えづらかったり、歩くのが大変だったり、様々な人がいます。小学生の皆さんには周りの人を思いやることの出来る、優しいお友達になってほしいです!
賎機中小学校 自転車交通安全教室
2025-03-31
 3月28日(金)、賤機中小学校6年生の交通安全教室を行いました。
 4月から中学生にあがり、自転車通学が始まることから交通ルールの再確認を行いました。
 児童からは、「今日学んだことを守って、安全に通学したいです!」と感想が聞かれました。
日本損害保険協会合同 交通安全啓発活動
2025-03-24
 3月18日(火)、日本損害保険協会合同の交通安全啓発活動に、静岡県警察や静岡中央警察署と共に参加しました。
 静岡駅北口地下広場にて、チラシや反射材等の啓発品を手渡し、夕暮れ時や夜間の交通事故防止、自転車ヘルメットの着用を呼び掛けました。
 まもなく、新学期を迎えますね。地域や家庭で声を掛け合い、交通事故防止に努めましょう!
竜南サロンつくし会 交通安全教室
2025-03-19
 3月18日(火)、竜南ふれあい館で竜南サロンつくし会の交通安全教室を実施しました。
 パワーポイントを用いて、主に歩行中・自転車乗車時の交通事故防止について話をしました。また死角体験を通し、後ろや前から曲がって来る車への安全確認の大切さを知って頂きました。 
 これからも皆さんの心がけで、1件でも悲惨な交通事故を減らしていきましょう!
静岡商業高校 交通安全教室
2025-03-19
 3月17日(月)、静岡商業高校で交通安全教室を行いました。
生徒達に、登校時の様子を動画で確認してもらい、自分達の自転車の乗り方を振り返る機会にしてもらいました。
 また、俊敏性を測定できるクイックキャッチという機械の体験を、計算を解いたり、友達と会話したりして行い、運転中のながらスマホや会話に夢中になることは危険を見落とすことを実感してもらいました。
 高校生のみなさん、春休みや新学期を控えています。今一度、自転車の乗り方を見直して安全運転に心がけましょう!
みのりん馬場町交通安全教室
2025-03-07
 3月6日(木)、放課後等デイサービスみのりん馬場町で交通安全教室を行いました。
 参加した子供には、クイズやゲームを通して楽しみながら交通ルールを学んでもらいました。
 また、室内に作成した横断歩道で渡り方のおさらいをしてもらうと、自身たっぷりの表情でやって見せてくれました。
 みのりんのお友達、元気に参加してくれてありがとう!
アイグラン保育園古庄 就学前交通安全教室
2025-03-06
 3月5日(水)アイグラン保育園古庄で交通安全教室を行いました。
園児は交通ルールの話を聞いた後、傘をさして園周辺道路での歩行練習をしました。
 雨の降る中でしたが、両手でまっすぐ傘を持ち、いつもより周りに気をつけながら歩く姿が見られました。
 また、道路を横断するときには、車が来てないかよく見て横断することができました。
 年長児の皆さん、雨の日も安全に歩けるよう、小学生になる前に、傘をさして歩く練習をしましょう。
 
桜花幼稚園 交通安全教室
2025-03-05
 3月4日(火)桜花幼稚園年長児対象の交通安全教室を行いました。
 交通のお話を聞いたあと、園外のコースを歩きました。横断では、遠くまでよく見て渡ることができました。また歩道でも自転車に気をつけながら落ち着いて歩くことができましたね。
 葵小学校・番町小学校・安西小学校など、交通が頻繁な学区を通学路に小学校へ通うことになります。保護者のみなさん、車への注意は勿論ですが自転車にも気をつけられるよう歩道の歩き方など、ご指導をお願いします。
モコ末広保育園 就学前交通教室
2025-03-05
 3月4日(火)、モコ末広保育園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 小学校1年生に向けて1人で歩く練習を行いました。緊張しながらも、友達に頼らず自分で危ない所を探しながら頑張って歩くことができましたね。
 1年生になるまであと1ヶ月ですね!自信を持って小学校に通えるようにおうちの人と一緒に歩く練習も頑張って下さい!
TOPへ戻る