本文へ移動

富士地区支部

活動状況

グラウンドゴルフ広見GG愛好会の皆さんを対象に交通安全出前講座を行いました。
2025-01-30
 富士市内で交通死亡事故が発生したため、1月30日(木)広見公園にて、グラウンドゴルフ広見GG愛好会の皆さんを対象に交通安全出前講座を行いました。
 交通死亡事故の特徴が、夜間外出時の道路横断中に発生していることから、横断時は横断歩道を利用するなど交通事故防止ポイントをお伝えしました。あわせて市民安全課からは、自発光式反射材を手渡しました。
 静岡県内でも交通死亡事故が連続発生しています。自分の身は自分で守ることが大切です。みなさん、これからも安全運転・安全歩行を心がけましょう!
富士川ふれあいホールにて交通教室を行いました
2025-01-29
 1月29日(水)富士川ふれあいホールにて、ふれあい健康体操教室に参加していた方々を対象に交通教室を行いました。
 富士市内で発生した交通死亡事故や、車運転中・歩行中等での交通事故防止について主に話をしました。また、市役所から反射材のタックルバンドを参加者に配布し、夕暮れ時から夜間の時間帯に交通事故に遭わない為にも、反射材を着用するように呼び掛けました。
 次回は2月10日(月)に行います。
田子浦幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-01-29
 1月29日(水)田子浦幼稚園にて、年少から年長を対象とした交通安全教室を行いました。
 講話では、道路の歩き方や横断歩道の渡り方等について真剣に聞き、質問をすると大きな声で答えてくれました。
 年長は、講話の後に周辺道路を歩く練習をしました。園児たちは自分から周りを見て道路を渡ることができました。
 田子浦幼稚園のみなさん、小学生になる前に、傘をさす練習や通学路を歩く練習をたくさんして、素敵な1年生になってください。
富士リズム幼稚園で満3歳児から年中児を対象とした交通安全教室を行いました
2025-01-28
 1月28日(火)、富士リズム幼稚園において、満3歳児~年中児を対象とした交通安全教室を行いました。
 学年ごとに講話を行い、正しい交通ルールを理解した後、年中児はグラウンドにて横断練習を行いました。交通ルールを思い出しながら、上手に横断歩道を渡ることができました。
 富士リズム幼稚園の皆さん、これからもお約束を忘れずに、元気に園に通いましょう!
「サロンくにくぼ」にて高齢者交通安全講習会を行いました
2025-01-27
 1月27日(月)サロンくにくぼに参加している高齢者を対象に、交通安全講習会を行いました。
 交通講話では、歩行中の交通事故防止や夕暮れ時から夜間の交通事故防止について話しました。
 また、俊敏性測定器「クイックキャッチ」を体験してもらい、自身の身体機能の低下等を知ってもらう良い機会となりました。
 これからも交通事故に遭わず、元気にお過ごし下さい!
認定こども園富士見台リズムにおいて交通安全教室を行いました。
2025-01-27
 1月27日(月)認定こども園富士見台リズムにおいて、就学を控えた年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通安全教室では、道路の歩き方や渡り方、信号機の見方、傘をさして歩く時の注意点等の交通ルールを確認しました。その後、傘の練習や周辺道路を歩く練習をしました。
 園児は、道路を渡る際、自分で考えて、止まる・手をあげる・よく見て渡ることができました。
 1年生になる前に、通学路を歩く練習と傘の練習を家の人とたくさんして、1人でも安全に歩けるようにしましょう!
TOPへ戻る