本文へ移動

富士地区支部

活動状況

鈴川幼稚園にて交通教室を行いました
2025-02-21
 2月21日(金)鈴川幼稚園にて年長児を対象に交通教室を行いました。
 小学校に入学する前の交通教室という事で、講話では交通ルールを正しく覚えているか確認をしました。講話後は、傘差し練習や公道歩行を行い、車が来ていないか見る等、周辺の道路を安全に歩く・渡る事ができました。
 年長児の皆さん、4月から小学生ですね。1人で歩く時にも今日のように交通ルールを守りましょう。
第二保育園で就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-21
 2月21日(金)第二保育園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 正しい歩き方や横断の仕方を勉強した後、グループに分かれて園周辺の道路を傘を左手で持ちながら歩きました。園児たちは、横断や駐車場の確認などを何度も繰り返し行い、自分で考えて安全に道路を歩くことが出来るようになりました。
 第二保育園の皆さん、交通教室で勉強したことを忘れずに立派な1年生になって下さい。
曙幼稚園において交通安全教室を行いました。
2025-02-20
 2月20日(木)曙幼稚園において、就学を控えた年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 交通安全教室では、道路の歩き方や渡り方、信号機の見方、傘をさして歩く時の注意点等の交通ルールを確認しました。その後、安全協会分会長や女性部の協力を得て、傘の練習や周辺道路を歩く練習をしました。
 園児は、傘を片手に持ち、駐車場等に気を付けて道路を歩くことができました。
 年長児のみなさん、4月から安全に小学校に通えるように、通学路を歩く練習と傘の練習を家の人とたくさんしてくださいね!
昭和幼稚園にて就学前交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月20日(木)昭和幼稚園にて、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 交通講話では、道路の歩く場所や渡り方、信号の見方について話しました。
 その後、園の周辺道路を1人ずつ傘をさして歩きました。緊張している様子でしたが、道路を横断する際は、自分の目で車が来ていないかよく見て横断することができていました。
 4月から安全に小学校に通えるように、おうちの人と「通学路」を歩く練習をして、危ない場所を見つけておきましょう。これからも交通のお約束を守って交通事故に遭わないようにしましょう!
富士市内1件目となる交通死亡事故の現場診断を行いました
2025-02-19
 2月19日(水)、1月に富士市内で今年1件目となる交通死亡事故が発生した事を受けて、各関係団体とともに現場診断を行いました。
 交通死亡事故が発生した場所の様子を確認し、事故の原因や改善策等を考え、それぞれ意見を出し合いました。
 歩行者の皆さんは、道路を横断する際には少し遠回りでも横断歩道を利用し、安全に横断しましょう。ドライバーの皆さんは、急な飛び出し等の危険を予測した運転を心掛けましょう。また、通り慣れた道でも油断をせず、安全確認を確実に行いましょう。
厚原保育園にて就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-19
 2月19日、厚原保育園において年長を対象に就学前交通安全教室を実施しました。
 交通講話には年中児も参加し、知っていることを元気よく答えてくれました。その後、傘のさし方練習と歩行練習をしました。
 園周辺道路は交通量が多く、一人ずつの歩行で緊張している様子でした。道路を渡る際には、車が止まってくれるように、自分の存在を知らせるために、手をしっかりとあげて渡り、止まってくれた車に対してお礼を伝えることもできました。
 年長のみなさん、小学校入学前におうちの人と通学路を歩く練習をして、安全に小学校に通いましょう。
岩淵保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-19
 2月19日(水)岩淵保育園にて、交通安全教室を行いました。
 講話では、道路の歩き方や横断歩道の渡り方等について真剣に聞いてくれました。
 年長児は講話の後に、周辺道路を歩く練習をしました。園児たちは自分で考えて駐車場の前で止まったり、道路ではしっかり周りを見て手を上げて渡ったりすることができました。
 岩淵保育園のみなさん、小学生になる前におうちの人と傘をさす練習や通学路を歩く練習をたくさんして、元気に小学校に通って下さい。
岩本保育園にて2回目の交通安全教室を行いました
2025-02-18
 2月18日(火)、岩本保育園において年少~年長を対象に今年度2回目の交通安全教室を実施しました。
 学年ごとに交通講話を聞いた後、就学を控えた年長児は傘さし練習と歩行練習をしました。園周辺道路では、脇道や駐車場等の危ないところを自分たちで考えながら歩く様子が見られ、頼もしく感じました。
 年長のみなさん、交通安全教室で勉強したことを守って安全に歩くことができましたね。自信をもって小学校に通ってください。
富士わかば保育園で就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-18
 2月18日(火)、富士わかば保育園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 交通講話では、夏に行った1回目の交通安全教室で聞いたお約束を思い出しながら、真剣に聞くことができました。
 その後、傘をさしながら周辺道路を歩く練習を行いました。緊張しながらも、交通量の多い道路を一生懸命歩くことができていました。
 富士わかば保育園の皆さん、たくさんのお約束をしっかり守って立派な1年生になってください!
富士ふたばこども園で就学前の交通教室を行いました
2025-02-17
 2月17日(月)富士ふたばこども園で就学前の交通教室を行いました。交通ルールの確認をしたあと、1人ずつ周辺道路を歩きました。緊張した様子で、横断するときに「どこを見ればいいの?」と安全確認の仕方がわからなくなってしまう園児もいました。
 横断練習後は手作り反射カードを作成し、完成したものを反射するか確認する体験をしてもらいました。
 1年生になると晴れの日ばかりでなく、曇りで薄暗い日・雨の日・1人での下校など、様々な状況が想定されます。自信をもって登下校できるように、通学路を歩く練習をしておきましょう。
TOPへ戻る