富士地区支部
活動状況
ひな保育園で就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-17
2月17日(月)ひな保育園にて、年長児を対象に就学前の交通安全
教室を行いました。
交通の話では、写真や動画のパソコン教材を見ながら、交通ルールをおさらいしました。また、傘を使用する経験が少ないため、実際の傘を使用し練習すると真剣に取り組んでいました。そして、交通安全協会吉永分会女性部の協力を得て保育園の近くにある吉永第一小学校まで、行きはグループで、帰りは1人ずつ、緊張しながらも上手に歩くことができました。
交通安全指導員と小学生になる前に、おうちの人と「通学路を歩く練習をしよう」「傘を自分でさせるように練習しよう」と約束しました。たくさん練習して、楽しみにしている小学校へ安全に通いましょうね。
すみれ認定こども園にて交通教室を行いました
2025-02-14
2月14日(金)すみれ認定こども園にて年長児を対象に交通教室を行いました。
小学校にあがる前の交通教室という事で、講話では交通ルールを正しく覚えているか確認をしました。講話後は、傘差し練習や園庭での信号横断練習、公道歩行等を行い、道路を安全に歩く・渡る事ができました。
年長児の皆さん、4月から小学生ですね。1人で歩く時にも今日のように交通ルールを守って歩いてください。
中野保育園にて就学前交通安全教室を行いました
2025-02-14
2月14日(金)中野保育園にて、年長児を対象に就学前交通安全教室を行いました。
交通講話では、道路の歩き方や渡り方のおさらいをしました。
その後、園外歩行を行いました。往路は5~6人のグループで、復路は1人ずつ歩行をしました。とても緊張している様子でしたが、自分で考えながら歩くことができました。
1年生になるまでに、おうちの人と「通学路」を歩く練習や、傘のさし方の練習をして、4月から安全に小学校に通えるようにしましょう!
サロンさくらんぼにて交通安全講習会を行いました
2025-02-13
2月13日(木)滝戸公会堂にて、サロンさくらんぼの参加者に対して、交通安全講習会を行いました。
先月、今年1件目となる交通死亡事故が参加者の方々がお住いの地域で発生したこともあり、真剣に話を聞いてくださいました。死亡事故も含め、歩行中は道路横断中の事故が多い為、横断する前には手をあげたり、ドライバーとアイコンタクトを取り、横断したいという意思表示をすること、また、安全確認をする際にはなんとなく見るのではなく、危険がないか意識をして見ることを呼びかけました。また、夜間の交通事故防止として靴に貼るタイプの反射シールをお渡しし、貼り方もお伝えしました。講話後は、俊敏性測定器を使い、楽しみながら自身の身体能力を知っていただきました。
中里保育園で就学に向けての交通安全教室を行いました
2025-02-13
2月13日(木)中里保育園で年長児を対象に交通教室を行いました。ホールで交通ルールの復習をしたあと、須津中学校付近まで歩く練習をしました。傘を持って歩くと、どちらの手にどのように持てばいいのか戸惑っている様子でしたが、良い経験になったようでした。 交通量が多い道路を歩いて登下校するお友達が多いと思います。1年生になるまでに通学路を歩いて、危険な場所を確認しておきましょう。 |
第一保育園で交通安全教室を行いました
2025-02-13
2月13日(木)第一保育園にて、年長児を対象に交通安全教室を行いました。
4月から1年生になることを見越して、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の約束、傘をさす時の注意等を勉強しました。
その後、実際の道路を1人で歩く練習をしました。
保育園の近くには、狭い道や周りが見えにくい道、車がたくさん通る道や駐車場がたくさんありました。
小学生になる前に、今日勉強したお約束をお家の人と再確認しながら、元気いっぱいの1年生になって下さいね。
蓼原保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-12
2月12日(水)蓼原保育園にて、年中、年長と保護者を対象とした交通安全教室を行いました。
講話では、道路の歩き方や横断歩道の渡り方等について真剣に聞いてくれました。
年長児は講話の後に、周辺道路を歩く練習をしました。園児たちは緊張した様子でしたが、周りを見て道路を渡ることができました。また、保護者の皆さんも配置につき指導をして下さいました。
蓼原保育園のみなさん、小学生になる前におうちの人と傘をさす練習や通学路を歩く練習をたくさんして、かっこいい1年生になってください。
第三保育園で交通安全教室を行いました
2025-02-12
2月12日(水)第三保育園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
パワーポイントを使用しながらの交通講話では、園児達は写真や動画に興味を持って、指導員の話を聞いてくれました。
その後、1人ずつ園周辺の道路を歩く練習をしました。園周辺は、工場があり大型トラックの通行が多く、歩道が狭かったりもしましたが園児たちは自分たちで考え、車が来たら止まって待つことが出来ていました。
ひまわり組の皆さん、交通ルールをしっかり守って立派な1年生になってください!
「ふれあい健康体操」の受講者を対象に交通安全教室を行いました。
2025-02-10
2月10日(月)富士川ふれあいホールにて、「ふれあい健康体操」の受講者を対象に交通安全教室を行いました。
1月末に発生した富士市内の交通死亡事故について、どうしたら交通事故が防げたのか交通事故防止ポイントをお伝えしました。ほぼ全員が車を運転するため、熱心に耳を傾け聞いてくださいました。また、夜間に外出する方もいたため、富士市市民安全課から反射材を手渡しました。夕方4時には車のライトを点灯するなど声が上がり、各々で気を付ける姿勢が見られました。今後も富士市内から悲惨な交通死亡事故が起きないよう、地域・家庭で声をかけあい、お気を付けください!
(31~40/71件) |