本文へ移動

富士地区支部

活動状況

青葉講習センターで自転車の交通安全教室を行いました
2025-03-06
 3月6日(木)青葉講習センターにて、外国籍留学生を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
 教室の中で、日本での交通ルールを学びました。また、ヘルメットの必要性や、自転車の点検箇所についても学びました。
 また、日暮れが早いので富士市役所から反射材のプレゼントがあり、反射材の効果も学びました。
 これからも、自転車に正しく乗って事故にあわないよう、日本での生活を楽しんで下さいね!
グラウンドゴルフ久沢東長生会の方々に向けて交通教室を行いました
2025-03-06
 3月6日(木)おでかけ安全ふじのまち出前講座の一環として、グラウンドゴルフ久沢東長生会に参加していた方々を対象に交通教室を行いました。
 参加者は歩く方、車やバイクを運転する方など様々で、それぞれの交通手段に合わせた交通事故防止について話しました。
 また、反射材であるタックルバンドを配布し、夕暮れ時から夜間にかけての交通事故防止についても併せて話しました。
 これからも交通ルールを正しく守り、交通事故に遭わない・起こさないようにしてください。
東部包括支援センター介護予防教室で交通教室を実施しました
2025-03-05
 3月5日(水)東部包括支援センター介護予防教室に通う方を対象に交通安全教室を行いました。
 須津地区や浮島まちづくりセンターの周辺の写真や動画を使用しながら、運転中、歩行中の事故防止について話をしました。参加者の方は、身近な場所の写真に興味を持ちながら話を聞いてくれました。
 俊敏性測定器「クイックステップ」を体験しました。参加者の方からは、「自分が思っているよりも、反応速度が遅いことに気が付いた。今後は、早めにブレーキをかけることを意識して運転したい」と話がありました。
ジムナスひばりにて交通安全講習会を行いました
2025-03-05
 3月5日(水)、ジムナスひばりにて、高齢者を対象とした交通安全講習会を行いました。
 講話では、歩行中や車同乗中、夕方から夜間にかけての交通事故防止について話をしました。利用者の皆さんは、頷きながら熱心に話を聞いてくださりました。講話後には機材を使用し、自身の俊敏性を測ってもらいました。
 安全歩行やシートベルトの正しい着用に努めて、今後も事故無く元気にお過ごしください。
チビッコ園ひばりにおいて交通安全教室を行いました。
2025-03-05
 3月5日(水)チビッコ園ひばりにおいて、0歳~2歳児を対象に交通安全教室を行いました。
 講話では、道路の渡り方、信号機の見方、チャイルドシートの着用について等の交通ルールを、教材を使用して楽しく確認し、道路を渡る練習をしました。
 道路や駐車場は危険がいっぱいです。お家の人と手をしっかり繋いで歩きましょう!
するが幼稚園で就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-28
 令和7年2月28日(金)するが幼稚園にて、年長を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 交通のお話では、パワーポイントの写真や動画を使用し、1年生になるための交通ルールのおさらいをすると、知っている内容に対して元気よく答えてくれました。
 園庭では、信号交差点の横断練習と傘のさし方の練習を行いました。信号機の横断歩道では、少し緊張しながらも周りをよく見て渡れましたね。1年生になると、自分でよく見て道路を歩くことがとても大切になってきます。4月までにおうちの人と一緒に学校まで歩く練習を繰り返しましょうね。
蓮沼保育園にてチャイルドシート着用広報を行いました
2025-02-27
 2月27日(木)、蓮沼保育園において、チャイルドシート着用広報を行いました。
 登園する親子に対してパネルやチラシを使用し、チャイルドシートの着用徹底を呼びかけました。
 6歳未満のこどもはチャイルドシートの着用が義務付けられています。また、6歳になっても身長によっては、シートベルトだけではベルトが首や腹部を圧迫する可能性があり危険です。安全にシートベルトを着用できる身長になるまでは、チャイルドシート・ジュニアシートを着用しましょう。
蓮沼保育園にて交通教室を行いました
2025-02-26
 2月26日(水)蓮沼保育園にて年長児を対象に交通教室を行いました。
 小学校に入学する前の交通教室という事で、講話では交通ルールを正しく覚えているか確認をしました。園児は指導員からの質問に元気よく答えてくれました。講話後は、傘差し練習や公道歩行を行い、車が来ていないか見る等、周辺の道路を安全に歩く・渡る事ができました。
 年長児の皆さん、4月から小学生ですね。1人で歩く時にも今日のように交通ルールを守りましょう。
松の実保育園で就学前の交通安全教室を行いました
2025-02-26
 2月26日(水)、松の実保育園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 交通ルールをおさらいした後、4つのグループに分かれて周辺道路を歩きました。たくさんの駐車場や脇道を見つけながら、交通量の多い道路を一生懸命歩くことができました。
 小学生になる前に、通学路を歩く練習と傘をさす練習をたくさんして、安全に小学校に通えるようになりましょう!
浅間保育園で交通安全教室を行いました
2025-02-25
 2月25日(火)浅間保育園にて、年長児親子を対象に交通安全教室を行いました。
 4月から1年生になることを見越して、園児と保護者に分かれて、教室の中で安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、車に乗るときの約束を勉強しました。また、実際の道路を保護者に指導してもらいながら歩く勉強もしました。
 小学校への通学路には、今日勉強した以外にも危険な場所があるかもしれません。1年生になる前におうちの人と通学路を歩く練習をたくさんして、事故にあわないように小学校へ行けるようになりましょうね。
TOPへ戻る