富士地区支部
活動状況
かじま児童クラブにて交通教室を行いました
2025-03-24
3月24日(月)かじま児童クラブにて、交通教室を実施しました。
春休み中の交通事故を防ぐために、主に歩行中に気を付けることを学びました。実際に児童クラブの周辺を歩いて、自分たちで信号を横断したり駐車場の確認をしました。
また、市役所の方から反射材のプレゼントを貰い、気を付けて春休みを過ごすことを約束しました。
事故にあうことなく、楽しい春休みを過ごして新年度を迎えてくださいね。
HGI日本語学院で交通教室を行いました
2025-03-18
3月18日(火)HGI日本語学院で、外国籍の方を対象に自転車交通教室を行いました。警察官から交通ルールの話をした後、指導員から自転車を使用して点検の仕方・ヘルメットの重要性を説明しました。空気の入り具合を自分で確認したり、ヘルメットを被って顎ひもの調整をしてもらいました。言葉が十分にわからなくても、体験することで伝わったように思います。
交通ルールを守って、日本での生活を充実させてください!
ふれあい健康体操教室にて交通事故防止の呼びかけを行いました
2025-03-12
3月12日(水)富士川ふれあいホールにて、ふれあい健康体操教室の参加者の方を対象に交通安全の呼びかけを行いました。
参加者の方々は、車を運転されるということから、特に夜間に重大事故が多いことを伝え、ハイビームなどを活用して歩行者や自転車を早期発見するよう話をしました。また、市役所市民安全課からは反射材が配布され、夕方から夜間にかけて歩かれる際には、反射材を必ず着用するよう呼びかけがされました。
中里3丁目さんさんサロンで交通安全講習会を行いました
2025-03-11
3月11日(火)中里3丁目さんさんサロンにて、交通安全講習会を行いました。今回初めて講習会を行うとのことで、警察官による交通講話ではとても真剣に聞いてくださり、質問など積極的な意見も出ていました。
また、交通安全指導員による地元の写真を使用しての脳トレ・間違い探しや、俊敏性測定クイックキャッチにおいても興味を持ち楽しみながら参加する様子がみられました。
富士市内では、1月に高齢者の関わる交通死亡事故が発生しています。
今回の講習会で学んだ「自分の命は自分で守る」ことを第一に、これからも気を付けてお過ごしくださいね。
杉の木保育園にてチャイルドシート着用の呼びかけを行いました
2025-03-11
3月11日(火)杉の木保育園にて、登園してきた親子を対象にチャイルドシート着用広報を行いました。
園児には身長計の「キリンと背比べ」をしてもらい、身長がどれくらいかを測ってもらいました。その様子を保護者の方に見てもらい、身体に合ったチャイルドシート・ジュニアシートに座ってシートベルトを締めるように呼び掛けました。
デイサービスひばりにて交通安全講習会を行いました
2025-03-10
3月10日(月)デイサービスひばりにて、高齢者の方を対象に交通安全講習会を行いました。
手遊びや脳トレなどを取り入れながら話をし、横断中の交通事故が多いことから、道路を安全に渡るためのポイントをお伝えしました。また、施設や家族の車に同乗することが多い為、シートベルトの重要性も呼びかけました。
利用者のみなさん、シートベルトは万が一の交通事故からの命を守るものです。必ず出発する前にベルトを締め、目的地に到着するまで外さないよう意識しましょう!
富士川第一中学校で交通安全教室を行いました
2025-03-10
3月10日(月)、富士川第一中学校において、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
講話では、パワーポイントを使用しながら、自転車のルールを再確認しました。
その後、代表の生徒に実験に参加してもらい、交通ルールを守る大切さや、一時停止場所の通り方、歩道の通り方について全員で考えることができました。
3年生の皆さん、交通事故に遭わない・起こさないために交通ルールを必ず守りましょう!
さくら台幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-03-07
3月7日(金)さくら台幼稚園で、年少さんから年長さんを対象に交通安全教室を行いました。各学年に分かれて交通ルールの確認をすると知っていることを元気よく答えてくれました。年長さんは就学に向けて、傘の使い方練習と園周辺道路を歩く練習をしました。
安全協会女性部の方にも見守られながら歩きましたが、不安な様子で渡り出すときは恐る恐る一歩を踏み出す園児が多かったように思います。
自信を持って道路を歩けるように、通学路を歩く練習をしておきましょう。
青葉講習センターで自転車の交通安全教室を行いました
2025-03-06
3月6日(木)青葉講習センターにて、外国籍留学生を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
教室の中で、日本での交通ルールを学びました。また、ヘルメットの必要性や、自転車の点検箇所についても学びました。
また、日暮れが早いので富士市役所から反射材のプレゼントがあり、反射材の効果も学びました。
これからも、自転車に正しく乗って事故にあわないよう、日本での生活を楽しんで下さいね!
(1~10/70件) |