本文へ移動

富士地区支部

活動状況

富士市立丘小学校で1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-18
 4月18日(金)、富士市立丘小学校において、交通安全協会丘分会、富士市交通指導員の皆さんと一緒に、一年生の歩行交通安全教室を行いました。
 始めに行った各教室でのルール確認の中では、丘地区は路側帯や歩道が狭い所が多い為、広がって歩かない事や「とびだしはしない」事を確認し、その後、二人一組で小学校前の道路を歩きました。
 知っている交通ルールを守れる一年生になってください。これから、車に気を付けて登下校してくださいね!
今泉小学校で1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-18
 4月18日(金)今泉小学校において、1年生を対象に交通安全教室を行いました。教室で歩く時のルールを再確認した後、学校周辺道路において歩く練習をしました。
 子供たちは、駐車場の出入り口や交差点での安全確認をしっかり行い、これからも安全に登下校できるように一生懸命練習に取り組みました。
 小学生の交通事故は下校や放課後の時間帯に多く起きています。自分の命を守るためにルールを守って道路を歩きましょう。
田子浦小学校で1年生を対象とする交通安全教室を行いました
2025-04-17
 4月17日(木)、田子浦小学校において、富士市交通指導員会や交通安全協会富士地区支部田子浦分会の皆さんの協力を得て、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 各クラスで歩き方や渡り方など交通ルールおさらいをした後、小学校周辺の道路を歩きました。みなさん交通安全教室に積極的に参加してくれていました。
 これからも交通事故にあわないよう交通ルールを守り、楽しい学校生活を送ってください。
須津小学校1年生に対する歩行交通安全教室を行いました
2025-04-17
 4月17日(木)須津小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 自分で考えて歩くことが出来るようになることを目標に、交通ルールを勉強しました。児童たちは、指導員の質問に元気よく答えてくれました。
 講話後は、学校周辺の道路を歩きました。交通量が多い交差点では、後ろや前から曲がってくる車をよく見て道路を渡ることが出来ていました。
天間小学校にて歩行交通安全教室を行いました
2025-04-16
 4月16日(水)天間小学校にて、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 初めに各教室で、交通ルールのおさらいをしました。ルールをよく覚えている子が多く、質問には積極的に答えてくれました。
 その後、学校周辺の道路を歩く練習をしました。歩道橋や踏切があったり、狭い道が多いコースでしたが、止まるところではしっかり止まり、安全確認をすることができていました。
岩松小学校で1年生・4年生の交通安全教室を行いました
2025-04-16
 4月16日(水)、岩松小学校において1年生・4年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は、講話で道路の歩き方や渡り方をおさらいした後、学校周辺の道路で歩く練習をしました。
 4年生は、各教室で講話とDVDで自転車の交通ルールを勉強しました。体育館では、代表児童が自転車に乗り、一時停止場所の正しい通り方を練習しました。
 歩くときも自転車に乗るときも、交通ルールを守って交通事故にあわない、起こさないようにしましょう。
サイクルマナーアップモデル校委嘱式を行いました。
2025-04-15
 4月15日(火)、富士警察署・富士市役所と共に、富士見高校において、サイクルマナーアップモデル校委嘱式を行いました。
 富士見高校の皆さん、自転車に乗る際は、交通ルールとマナーをしっかり守り、お手本となる走行をしましょう!
 また、自転車に乗る際は、万が一の交通事故に備え、ヘルメットを正しく着用しましょう!

東小学校にて交通安全教室を行いました
2025-04-15
 4月15日(火)、春の全国交通安全運動の一環として東小学校にて、1・2・4年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1・2年生の交通教室では、まず教室で講話を聞いた後、学校周辺の道路を歩きました。傘を差しながらの歩行でしたが、児童たちは自分で考えて歩くことができました。
 4年生は自転車免許の交通安全教室を行い、自転車免許証を交付しました。まず教室で自転車の交通ルールや乗り方等についての交通講話を行った後、体育館で実際に自転車に乗車し、ブレーキをかける練習とコースを走行しました。児童たちは講話で聞いたことを思い出しながら自転車に乗り、自転車免許証を受け取りました。
 東小学校のみなさん、これからも交通事故を起こさないように交通ルールを守りましょう。
富士川第二小中一貫校松野学園で1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-15
 4月15日(火)、富士川第二小中一貫校松野学園において、富士警察署員や交通安全協会松野分会、地域のふれあい協力員の皆さんと一緒に、一年生の歩行交通安全教室を行いました。
 ほとんどの児童が歩道橋を利用するため、歩道橋の安全利用や、見通しの悪い道路も多いため、「止まる・よく見る」ことや、車の音もしっかりと聞くことを、箇所箇所で指導を受けながら歩く様子が見られました。これからは一人で下校することが多くなりますので、今日の交通教室を忘れないで、安全に歩きましょうね!
 地域の皆さん、引き続き、見守り活動、よろしくお願いします。
全国一斉通学路指導を実施しました
2025-04-15
 4月15日(火)、富士川第二小中一貫校松野学園において、富士警察署員や地域の皆さんと一緒に、全国一斉通学路指導を行いました。
 新入学期を迎え、登校に不慣れな新一年生に声を掛けながら歩く姿が多く、頼もしく感じながら街頭活動を行うことができました。
 地域の皆さん、見守り活動ありがとうございます!
TOPへ戻る