本文へ移動

富士地区支部

活動状況

久沢西グラウンドゴルフの会員を対象に出前講座を実施しました
2025-04-14
 4月14日(月)、春の全国交通安全運動の一環として、富士市役所と合同で、久沢西グラウンドゴルフの会員を対象に出前講座を実施しました。また、出前講座が終了した後には富士西公園を利用している方を対象に啓発品を配布し、交通事故防止の呼びかけを行いました。
 これからも交通事故に遭わない、起こさないよう安全運転、安全歩行をお願いします。
岩松北小学校で1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-14
 4月14日(月)、岩松北小学校において1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 はじめに、講話で道路の歩き方や渡り方をおさらいしました。その後、信号機のある交差点や横断歩道で、「止まる・右手をあげる・見る」を繰り返し練習しました。
 1年生のみなさん、自分の命を自分で守るために、交通ルールを守って安全に登下校しましょう。
広見小学校で1年生・4年生を対象とする交通安全教室を行いました
2025-04-14
 4月14日(月)、広見小学校において、1年生・4年生を対象に交通安全教室を行いました。
 1年生は、各クラスで歩き方や渡り方など交通ルールおさらいをした後、小学校周辺の道路を歩きました。
 4年生は、各クラスで自転車のルールを学んだ後、グラウンドにて代表児童が交差点の通行方法を実践してくれました。また、レバンテフジ静岡から選手2名が来てくれ、見本走行や一時停止の通行方法の指導をしてくれました。
 広見小学校のみなさん、交通事故にあわない・おこさないように交通ルールを守りましょう。
富士見中学・高等学校にて交通安全教室を行いました
2025-04-11
 4月11日(金)富士見中学・高等学校にて、富士警察署と共同で、自転車交通安全教室を行いました。
 警察官からは、富士市内の交通事故発生状況や違反についての話がありました。交通安全指導員からは、学校周辺の写真を見せながら、どのように走ればいいか説明しました。
 富士見中学・高等学校の皆さん、学校周辺は交通量が多いです。交通ルールをしっかりと身につけ、交通事故に遭わないよう、起こさないよう、安全運転を心がけましょう。
伝法小学校にて入学おめでとうキャンペーンを行いました
2025-04-11
 4月8日(火)春の全国交通安全運動に伴い、伝法小学校の新1年生とその保護者を対象に、伝法小学校PTAと伝法交番、富士市交通安全指導員会と協力して入学おめでとうキャンペーンを行いました。
 親子で、室内に設置した横断歩道を横断しました。新1年生たちは、手をしっかりとあげて「右・左・右」をよく見て上手に横断することが出来ていました。
 新1年生の皆さん、交通ルールを守って楽しく小学校に通ってね!
富士第一小学校において入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-11
 4月8日(火)「春の全国交通安全運動」の一環として、富士第一小学校において、新入学児童と保護者を対象に入学おめでとうキャンペーンを行いました。
 入学式に来た親子に道路の渡り方を確認し、啓発品を配布しました。
 新一年生の皆さん、道路を渡る時には、止まる、手をしっかりあげる、周りをよく見て渡りましょう。
神戸小学校にて入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-11
 4月8日(火)、「春の全国交通安全運動」の行事の一環として、神戸小学校にて、新1年生とその保護者を対象とした入学おめでとうキャンペーンを行いました。
 受付前に設置した横断歩道を渡ってもらいました。子供たちは、自分から手を上げて右左を見て元気に横断することができました。
 神戸小学校の皆さん、これから、事故無く元気に小学校に通って下さい。
富士南小学校1年生に対する歩行交通安全教室を行いました
2025-04-11
 4月11日(金)富士南小学校において、1年生を対象に歩行交通教室を行いました。
 各クラスにて、交通ルールのおさらいをした後、学校周辺道路を歩く練習を行いました。
 繰り返し横断や駐車場の確認を行い、自分たちで考えてよく見て渡ることが出来るようになりました。
 1年生の皆さん、1年生に多い事故が飛び出しの事故です。「止まる・見る・待つ」をしっかり守って交通事故に遭わないようにしましょう!
STOP THE自転車 広報啓発活動
2025-04-11
 4月7日(月)ロゼシアター前交差点と、中央公園東交差点で富士市役所と富士警察署、各関係団体とともに春の全国交通安全運動に伴う、STOP THE自転車事故広報啓発活動を行いました。
 ハンドポップを掲出や、交通安全協会女性部の方々が、通行人に対してタックルバンドやチラシの配布を行いました。
 新年度が始まり、交通事故の増加が予想されます。思いやり、ゆずり合いの気持ちを持った運転をお願いします。
ひまわりの絆プロジェクト
2025-04-10
 4月10日(木)、富士警察署において、ひまわりの絆プロジェクトの一環として、曙幼稚園の園児や先生を招き、花壇にひまわりの種をまきました。
 園児からは「花の水やりはどうするの?」などの質問を受け、地域交通官は「富士署で働くみんなでやるよ」と約束をしていました。
 ※ひまわりの絆プロジェクトとは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子が生前大切に育ていたひまわりの種を引き続き育てることで命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。
TOPへ戻る