静岡南地区支部
活動状況
1月20日(月)、南幹線沿いにおいて、森下学区と静岡女子高等学校と合同で街頭広報を実施しました。この日は、「交通事故ゼロの日・自転車マナー指導強化の日」であり、のぼり旗を掲出し、「交差点では、止まってよく見る」「自転車も交通ルールを守ろう」等、通勤・通学する方たちに呼びかけをしました。女子高の生徒さんは元気に挨拶をしながら呼びかけをする姿が見受けられました。また、学区の方は大勢参加され交通安全に対する活動に熱心に取り組んでいる様子がうかがえました。
道路を利用するみなさん、お互いが注意・予測した行動をし、地域から交通事故をなくしていきましょう。
1月20日(月)、城南静岡高校周辺道路において、城南静岡高校、静岡市役所、駿河区役所と合同で自転車マナー向上キャンペーンに合わせ、のぼり旗広報を実施しました。
生徒は、自転車通学者に対して交差点での安全確認や、歩行者に気を付けて走ることなどを呼びかけました。
自転車事故は交差点で多く発生しています。一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして左右の安全を確かめましょう。信号機のある交差点では右左折車に注意して走行しましょう。
1月17日(金)、久能小学校において、小学6年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
はじめに、グラウンドで車を使用して交通講話を行いました。車の特性である死角と内輪差を実際に車に乗ったり、車のタイヤの動きを見たりして確認しました。その後、春から通学する南中学校まで自転車で走りました。
1月14日(火)、大谷こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を行いました。
はじめに、小学生になる前に身につけておいてほしい歩行時の安全確認方法や危険予測の話を行いました。園児たちは、見えない危険を予測しながら安全な歩き方や安全確認方法を答えることができていました。
歩行指導では、小学生を想定し、リュックを背負い傘を持ち1人ずつ歩きました。
慣れない1人歩行に緊張しながらも、自分の目できちんと安全確認をしながら歩く姿が見られました。
1月17日(金)、東新田ひばりこども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
前回の交通教室で学んだ交通ルールを覚えていた園児達は、元気よく質問に答えてくれました。その後、園庭で傘を使って信号を渡り、園外を一人ずつ歩行しました。園児達は緊張しながらも自分で考えて歩くことができました。
入学するまでに、安心して小学校に通えるよう、お家の人と歩く練習をたくさんしてください。
(51~60/65件) |