静岡南地区支部
活動状況
2月17日(月)、静岡南幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
交通講話では交通ルールを再確認し、交通ルールを思い出しながら答えてくれました。
そして、周辺道路の横断練習では、交通量の多い道路を押しボタン信号を、よく安全確認しながら横断することができました。また、細い道では、すれ違いの車に注意し、止まって避けることができました。
2月13日(木)、静岡聖光幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
はじめに、幼稚園の付近の写真を使用しながら道路の歩き方や渡り方についてのルールを確認しました。
その後、2人ずつ周辺道路を歩きました。自転車も歩行者も多く通る歩道でしたが、歩道内の隅を歩き、気を付けてすれ違っている様子が見られました。
2月4日(火)、セイユウモンテッソーリこども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
はじめに、お部屋で交通ルールの再確認をしました。園児たちは、自分の知っている交通ルールを話してくれ、質問にも正しく答えることが出来ました。その後、園庭での横断練習と実際の道路を傘をさして一人ずつ歩きました。園児たちは、一人ずつ歩くことで「自分で安全を確認しないといけない」という意識を持ち、傘をまっすぐさし注意をしながら歩く様子がみられました。
もう少しで、小学生になります。自分で安全確認や安全に道路を渡れるようにお家の人とたくさん練習をしましょう。
2月12日(水)、登呂こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
最初にお部屋で、交通ルールと傘のさし方を園児に質問しながら、話を進めていきました。質問に対しての反応が良く、覚えている知識を教えてくれました。
その後、園外コースを1人ずつ歩きました。車と自転車の交通量が多い中、園児たちは自分の目で確認し、道路を渡ることが出来ました。
1月28日(火)、用宗こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
はじめに、お部屋で交通ルールの再確認をしました。園児たちは、自分の知っている交通ルールを話してくれ、質問にも正しく答えることが出来ました。その後、園庭での横断練習と実際の道路を一人ずつ歩きました。園児たちは、一人ずつ歩くことで「自分で安全を確認しないといけない」という意識をもって歩く様子がみられました。また、道路を渡る時は、手を高くあげ車が来ていないか見ることができました。
最後に、通学路をお家の人と歩く練習や傘をさして歩く練習をするように、園児たちと約束をしました。
2月7日(金)、静岡南警察署において、外国人技能実習生を対象に自転車交通安全講習会を実施しました。
技能実習生は、日本と自国の自転車の交通ルールの違いを確認しながら、日本の正しい自転車の走り方や違反行為などを学びました。その後、周辺道路を走行し、信号交差点では曲がってくる車に注意したり、一時停止場所では止まって安全確認を十分にしたりと、ルールを守り走行する様子が見られました。
(51~60/82件) |