本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

S型デイサービス長田西ふれあいサロン 交通安全講習会
2025-03-18
 3月12日(水)、S型デイサービス長田西ふれあいサロンにおいて、交通安全講習会を実施しました。
 今年度2回目の講習会でしたが、周辺道路の写真を出しながら講話をしたことで、横断時の危険性を再確認しながら話を聞いてくださいました。俊敏性を測る「にぎるくん」を体験すると、集中時と人との会話時では「反応の速さに差が出る」ことを実感し、「よそ見をしていてはだめ」「特に横断する時は集中しないと」と話してくれました。
 講話もゲームも脳トレも集中して一生懸命取り組んでくれた皆さん、これからも交通ルールを守って元気に楽しくお過ごしください。
S型デイサービスふれあいサロン向手越 交通安全講習会
2025-03-18
 3月13日(木)、S型デイサービスふれあいサロン向手越において、交通安全講習会を実施しました。
 昨年、静岡市内で交通死亡事故が多かったことを話すと参加者は大変驚き、交通事故は他人事ではないことを理解しているようでした。また、向手越周辺はカーブしていたり狭くても交通量がある道が多いため、周辺の写真を見せながら横断時の注意点などを伝えました。
 4月から新年度となり交通の状況も変化します。交通事故に遭わない・起こさないために一人ひとりが正しく交通ルールを守って事故防止に努めてください!
ほのぼの保育園歩行交通安全教室
2025-03-17

2月26日(水)、ほのぼの保育園において、歩行交通安全教室を実施しました。

はじめに、お部屋で各学年に分かれ、交通ルールの話を聞きました。年長児は、小学校入学前の最後の交通教室であり、ルールだけでなく「何が危険なのか」など話もしました。その後、園庭での横断練習と実際の道路を歩きました。園周辺は交通量もあり車だけでなく自転車にも注意を向け、自分で安全確認をしながら歩く様子がみられました。

もう少しで、小学生になります。自分で安全確認や安全に道路を渡れるようにお家の人とたくさん練習をしましょう。

富士見台こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-13

 3月7日(金)、富士見台こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

 園児たちは交通ルールの再確認をした後、園内で傘の差し方を練習し、園周辺道路を一人ずつ歩きました。園児たちは緊張しながらも危険を予測しながら、自分で考えて横断することができました。

入学するまでに、安心して小学校に通えるよう、お家の人と歩く練習をたくさんし

てください。
中村町こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-10
 3月4日(火)、中村町こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、園周辺の写真を見せながら交通ルールのおさらいをしました。その後、雨が降っていたため傘をさしながら歩行練習を行いました。厳しい寒さの中でしたが、園児たちは傘を両手でしっかり持ち、駐車場を出入りする車の確認や道路の渡り方を繰り返し練習しました。
 雨の日は車の音が聞こえにくく、近づいてくる車に気づきにくいことがあります。保護者の皆さん、お子さんが小学校に上がる前に、晴れの日だけでなく雨の日も通学路を歩く練習をして、傘をさしながらの歩行に慣らしておきましょう。
東豊田中央こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-07
 3月6日(木)、東豊田中央こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
 交通講話では園周辺の写真を使い、どんな危険があるか、どのように通ったらいいかを考えました。その後、傘をさしての横断練習や園周辺道路を2人ずつ歩きました。年長児は手を高くあげ、車が来ないかよく見てから横断することができました。
 小学生になると自分で危険を見つけ、気を付けて歩かなくてはいけません。脇道や駐車場にも気を付けて歩きましょう。
大里西小学校3年生自転車交通安全教室
2025-03-07

3月5日(水)、大里西小学校において、小学3年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。

 各クラスでワークシートを使用しながら交通講話を行いました。交通講話では通行区分や交差点の通り方を中心に話をしました。天気が悪く自転車に乗っての学習はできませんでしたが、自転車に乗っているつもりで、ブレーキのかけ方や安全確認の仕方も練習しました。

 大里西小学区は幹線道路もあり、交通量の多い地域です。人や車の動きを予測して安全運転をお願いします。自転車に乗る時はヘルメットを必ず着用しましょう。
やよい幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-06
   2月28日(金)、やよい幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
各クラスで正しい歩き方や渡り方の再確認をしたあと、園庭で信号交差点の横断練習や、園周辺の道路を歩きました。園外を歩く際は雨の日に備え、傘を持って歩いたり途中からさして歩行・横断をしました。園児は、傘を両手で真っすぐ持ち慎重に歩いたり、のぞきこんで安全確認をする姿が見られました。
 年長の皆さんはあと一ヵ月で小学生ですね。通学路の確認や傘の扱い方をお家の人と練習しておきましょう。また小学校1年生の交通安全教室で会える日を楽しみにしています!
広野こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-06

 2月18日(火)、広野こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

園児たちは交通ルールの再確認をした後、園内で傘の差し方を練習し、園周辺道路を歩きました。道路を横断するときは手を高くあげ、車が来ないか一生懸命安全確認をする姿が見られました。

安心して小学校に通えるよう、入学するまでにお家の人と歩く練習をたくさんし

てください。

ふじみ幼稚園 就学前歩行交通安全教室(JAF合同)
2025-03-04
 2月21日(金)、ふじみ幼稚園において年長児を対象に日本自動車連盟(JAF静岡支部)と合同で就学前歩行交通安全教室を行いました。
 はじめに、小学生になる前に身につけておいてほしい歩行時の安全確認方法や危険予測の話を行いました。園児たちは、道路に潜んでいる危険を予測しながら安全な歩き方や安全確認方法を答えることができていました。
 講話後、歩行指導とシートベルト効果体験を行いました。園児たちは低速でも衝突すると衝撃があることに驚き、「車に乗ったら必ずシートベルトをする」と感想がありました。
 小学校入学前までに通学路を歩き、安全に歩けるよう親子で練習しましょう。