本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

ふじみ幼稚園 就学前歩行交通安全教室(JAF合同)
2025-03-04
 2月21日(金)、ふじみ幼稚園において年長児を対象に日本自動車連盟(JAF静岡支部)と合同で就学前歩行交通安全教室を行いました。
 はじめに、小学生になる前に身につけておいてほしい歩行時の安全確認方法や危険予測の話を行いました。園児たちは、道路に潜んでいる危険を予測しながら安全な歩き方や安全確認方法を答えることができていました。
 講話後、歩行指導とシートベルト効果体験を行いました。園児たちは低速でも衝突すると衝撃があることに驚き、「車に乗ったら必ずシートベルトをする」と感想がありました。
 小学校入学前までに通学路を歩き、安全に歩けるよう親子で練習しましょう。
認定こども園なかはら幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-28
 2月25日(火)、認定こども園なかはら幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
 講話を聞いた後、外に出て傘差し練習と実地指導を行いました。1人ずつ歩いたので少し緊張気味でしたが、見にくいところではのぞいて見たり歩きながら見るなど、工夫して安全確認をすることができました。また、傘をさして歩くと、いつもと幅が違うため隅により過ぎないよう気をつけて歩く姿がみられました。
 一緒に配置についてくださった保護者のみなさんも、子供達の様子を見守り丁寧な指導をしてくださいました。保護者同士で情報を共有し、子供達が安心して小学校へ通学できるよう、ご家庭でも通学路での指導をお願いします。
国際研修援護会 自転車交通安全講習会
2025-02-26

 2月17日(月)、国際研修援護会において、外国人を対象に自転車交通安全講習会を実施しました。

自転車に関する日本の交通ルールについて話をしました。研修生は自転車の通行方法や違反等を聞き、自国のルールとの違いを感じているようでした。

日本で安全に暮らすため、交通事故の被害者・加害者にならないよう、交通ルール 

を守りましょう。
東豊田こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-25
  2月20日(木)、東豊田こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
 はじめに、遊戯室で園周辺道路の写真を見せながら交通ルールの話をしたところ、園児たちはルールをよく覚えている様子で、知っていることをたくさん発表してくれました。その後、1人ずつ周辺道路を歩き、駐車場での安全確認の仕方や正しい渡り方などの練習を行いました。交差点を渡る際は、左右だけでなく前後の車両もしっかりと確認する様子が見られました。
 一人で歩くことが初めてという園児もいましたが、落ち着いて歩くことができていました。今日やったことを忘れずに、これからも交通ルールを守ってくださいね。
高松こども園 歩行交通安全教室
2025-02-25
 
 2月20日(木)、高松こども園において、年少児と年中児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
はじめに、各クラスで正しい歩き方や渡り方について話をしました。園児に渡り方を聞いてみると、「横断歩道を渡る!」「車が来ないかよく見る!」など、元気よく答えてくれました。そのあと、園庭で横断練習をしました。園児は部屋で学んだことを思い出しながら、止まって手を高くあげ、周りをよく見て渡ることができました。
 高松こども園の周辺は、交通量が多く、信号交差点もあります。渡る時は後ろや前から曲がってくる車がいないか、自分に気がついて止まってくれるかなどを、よく確かめてから横断しましょう。
若草保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-21

2月19日(水)、若草保育園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

年長児は交通ルールの再確認をしながら、安全に歩くためにどんな事に気を付けたら良いか考えました。また、園周辺道路を1人ずつ歩き横断方法や傘の使い方を勉強しました。覚えた事を一生懸命行う様子が見られ、車や自転車に注意して歩く事ができました。

小学生になるまでにお家の人とたくさん歩く練習をして、自信を持って小学校に通えるようにしましょう。

静岡南幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-21

2月17日(月)、静岡南幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

交通講話では交通ルールを再確認し、交通ルールを思い出しながら答えてくれました。

そして、周辺道路の横断練習では、交通量の多い道路を押しボタン信号を、よく安全確認しながら横断することができました。また、細い道では、すれ違いの車に注意し、止まって避けることができました。

保護者の皆さん、子供の交通事故をなくすため、各ご家庭でも、安全に登下校できるようにご指導をお願いします。
静岡聖光幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-17

2月13日(木)、静岡聖光幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

 はじめに、幼稚園の付近の写真を使用しながら道路の歩き方や渡り方についてのルールを確認しました。

 その後、2人ずつ周辺道路を歩きました。自転車も歩行者も多く通る歩道でしたが、歩道内の隅を歩き、気を付けてすれ違っている様子が見られました。

 みんなの歩く通学路にはどのような危険があるかわかりません。自分で危険を見つけながら安全に歩けるよう小学生になるまでにたくさん練習してね。
セイユウモンテッソーリこども園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-21

2月4日(火)、セイユウモンテッソーリこども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

はじめに、お部屋で交通ルールの再確認をしました。園児たちは、自分の知っている交通ルールを話してくれ、質問にも正しく答えることが出来ました。その後、園庭での横断練習と実際の道路を傘をさして一人ずつ歩きました。園児たちは、一人ずつ歩くことで「自分で安全を確認しないといけない」という意識を持ち、傘をまっすぐさし注意をしながら歩く様子がみられました。

もう少しで、小学生になります。自分で安全確認や安全に道路を渡れるようにお家の人とたくさん練習をしましょう。

静岡済生会総合病院 交通安全体験車講習会
2025-02-17
 2月12日(水)、静岡済生会総合病院において、静岡南警察署と合同で職員を対象に交通安全体験車による講習会を実施しました。
 今回は「シートベルト・エアバック衝撃体験装置」「運転・歩行能力診断」「夜間視認性体験装置」を体験していただきました。体験後、「シートベルトの重要性を実感した」「もっと早く反応できたと思ったのに…」「夜間は赤など派手な色も見えなくなることを初めて知った」「家族や知人にも伝えたい」と話してくださいました。
 職員のみなさんで声をかけ合い、職場・家庭・地域から交通事故をなくしていきましょう。
TOPへ戻る